広告

山汐丸【護衛空母】

記事内に広告が含まれています。

起工日 昭和19年/1944年9月11日
進水日 昭和19年/1944年12月2日
竣工日 昭和20年/1945年1月27日
退役日
(大破着底)
昭和20年/1945年2月17日
三菱横浜船渠
建 造 三菱横浜船渠
基準排水量 10,100t
水線長 148.3m
全 幅 22.3m
最大速度 15.0ノット
馬 力 4,500馬力
広告

世界唯一 陸軍保有の特設航空母艦は実戦経験なし

日本が劣勢に陥る中、陸軍は陸戦で奮闘するために重要な輸送の妨害が大きな問題となっていました。
特に空襲と潜水艦の暗躍は恐怖でしかなく、また陸軍の輸送用舟艇はこれらに対抗する手段をほとんど持っていません。
輸送船の増産はもちろんですが、それに対抗する手段も手に入れなければなりませんでした。
そこで、輸送とともに対潜哨戒機の運用ができる特設タンカーの建造が決定します。

ベースとなったのは大型タンカー「TL型」です。
もともとの設計段階で特設空母化も検討されていた「TL型」は、全通甲板型、正にどう見ても空母の輸送タンカーとして建造が始まりました。
これを「特1TL型、特2TL型」と呼び、「特1TL型」は海軍の艦隊随伴を目的とした大型高速タイプ、「特2TL型」は陸軍のやや低速の量産性を見越した標準型として割り振られます。
この計画の中で完成したのが、「特1TL型」【しまね丸】「特2TL型」【山汐丸】でした。

【山汐丸】の対潜哨戒機には【あきつ丸】同様「三式指揮連絡機」が採用され、合計6~8機搭載が可能でした。
速度に関しては【あきつ丸】の最大21ノットに対して15ノットとこれも速くはありませんでした(輸送船としては十分に速いほうです)。
また、対潜哨戒が可能とはいえ【山汐丸】の甲板長は短く、【三式指揮連絡機】以外の運用はかなりの制約があり、特に着艦に関しては想定されていなかったようです。

武装は甲板中央部に両舷25mm連装機銃が4基ずつ、また対潜用として二式十二糎迫撃砲を船首に2門設置しています。
12cmは別に大口径というわけではありませんが、潜水艦に対しては少しでも破孔を与えれば勝ちですし、それに二式十二糎迫撃砲は量産が可能だったので、今後の「特2TL型」量産の上でも都合がよかったのです。
その他爆雷を120発搭載し、対潜重視型の輸送空母として建造が始まりました。

改造開始は昭和19年/1944年9月、そして竣工はなんと驚きの翌年1月です。
建造期間4か月半、確かに工期は短かったようです。
それもそのはず、元々の「TL型」の甲板上に支柱を何本も立てて、一部の枠を格納庫とし、またエレベーターを搭載、そしてその上に飛行甲板を敷いただけの非常に簡単な構造だったのです。
ですから、おそらく甲板強度の問題でも戦闘用艦載機は使用することが難しかったと思われます。

しかし昭和20年/1945年1月に完成した船にいったい何ができるのか。
そう、何もできなかったのです。
完成したころには南方どころか台湾航路すら危険極まりなく、こんなところに低速タンカーを送り込めばみすみす沈めに行くようなものです。
結局完成早々に【山汐丸】は貨物船へと改造されることになり、陸軍保有の護衛空母の誕生はあっても、実績は全く残すことができませんでした。

さらに改造中に【山汐丸】は2月16日・17日と連続で空襲を受けてしまい、甲板大破、至近弾により浸水をして工事は中止されてしまいます。
そしてこのまま【山汐丸】は終戦を迎えます。

しかし【山汐丸】の物語はまだ終わりません。
大破着底状態で放置されていた【山汐丸】ですが、同じ放置でも繋留すらされていない船が近くにありました。
標的艦として建造されていた【大指】が、横浜港内でまだ撤去できていなかった機雷に触雷して漂流してしまい、そのまま【山汐丸】に衝突してしまったのです。
この衝突で【大指】は沈没し、【山汐丸】もさらに損傷してしまいます。

7月には解体が始まりますが、この衝突の影響もあったのか、解体中に船首が折れてしまい、それがきっかけで沈没。
引き上げるにも莫大な費用が掛かるため、止む無く【山汐丸】は砂で固定して横浜船渠内の岸壁として活用することになりました。
この通称「山汐岸壁」は、1956年の船渠拡張工事の時まで残されていました。

さらに、2008年、みなとみらいセンタービル建造工事の際に【山汐丸】の錨が発掘されて話題となりました。
なんでこんなところで、という疑問ですが、実はみなとみらいセンタービルのある場所には昔横浜船渠そのものが存在しており、昭和58年/1983年に移転したのです。
その跡地がみなとみらいとして再整備されたのですが、その移転の際に埋もれてしまった錨が、工事の際に再び地上に現れたのです。
現在でも【山汐丸】の錨は同ビルの前に展示されています。

船 舶
広告

※1 当HPは全て敬称略としております。

※2 各項に表記している参考文献は当方が把握しているものに限ります。
参考文献、引用文献などの情報を取りまとめる前にHPが肥大化したため、各項ごとにそれらを明記することができなくなってしまいました。
勝手ながら本HPの参考文献、引用文献はすべて【参考書籍・サイト】にてまとめております。
ご理解くださいますようお願いいたします。