広告

【二式軽戦車 ケト】
【Type 2 Light Tank “Keto”】

記事内に広告が含まれています。

全 長 4.11m
全 幅 2.12m
全 高 1.82m
自 重 6.20t
最高速度 50km/h
走行距離 300km
乗 員 3人
携行燃料 130ℓ
火 砲 一式三十七粍戦車砲Ⅱ型 1門
九七式車載重機関銃(7.7mm) 1門
エンジン 統制型一〇〇式発動機空冷直列4ストローク6気筒ディーゼル
最大出力 130馬力

各 所 装 甲

砲塔 前面 16mm
砲塔 側面 16mm
砲塔 後面 16mm
砲塔 上面 6mm
車体 前面 16mm
車体 側面 12mm
車体 後面 10mm
車体 上面 6mm
車体 底面 6mm
広告

新戦車砲を搭載したケトは、新戦車砲の開発遅延で出番を失う

【九五式軽戦車】【九七式中戦車 チハ】が開発されてから、日本は歩兵の進軍速度を阻害しない高速移動ができる戦車運用を基本としていました。
しかし【九五式軽戦車】はあまりにも装甲が薄く、また戦車砲も大した貫通力を持っていないのが開発時から不満点としてくすぶっており、実際戦場でもそこに対する改善の要求が続いていました。
しかし当時はまだ戦車らしい戦車の数がそろっておらず、まずは問題があっても数を揃えることが優先され、【八九式中戦車】の置き換えの意味も含めて【九五式軽戦車】は量産されていきます。

一方で、その不満点を解消するために開発されたのが【九八式軽戦車 ケニ】です。
装甲は最大16mmと厚みを増し、また車体の縮小、最大50km/hという高速性、戦車砲に一〇〇式三十七粍戦車砲を搭載したもので、【九五式軽戦車】よりは確実に強化された軽戦車です。

ところが、まずは数を揃えるという方針である【九五式軽戦車】、これをそっくりそのまま【ケニ】に差し替えることはできません。
【ケニ】を量産するとなると、また生産量が少ない時期を経験したうえで、2~3年かけて軌道に乗せる必要があります。
当時の日本の車輌生産能力はかなり乏しくて、ポンポン新機軸の車輌を生産することはできませんでした。
まだまだ【九五式軽戦車】の生産は不足している中で、戦車隊などに【ケニ】造るけど時間かかるからしばらく待ってね」とはとても言えません。
当時は「日華事変」がすでに始まっており、戦車、特に軽戦車なんて何輌造っても足りない程です。

このような事情があり、また【ケニ】に対しても試作車完成後の動向が不明な点も加え、【ケニ】はしばらく制式化もされずに放置されてしまいます。
そして日本が初めて対戦車戦を経験した「ノモンハン事件」において、歩兵直協をメインに設計された戦車も、もはや対戦車戦は避けられないという現実に直面します。
取り急ぎ【チハ】には貫通力を増した一式四十七粍戦車砲を搭載した新砲塔版が生産、改造され、また新しい戦車も貫通力を底上げしたものを搭載することになります。

そして昭和16年/1941年、これらの戦況を踏まえ、また生産が始まっていなかった【ケニ】の問題点を解消した新しい軽戦車の試作車として、【二式軽戦車 ケト】が完成します(開発開始時期が不明)。
車体はほとんど【ケニ】を流用。
外見で分かりやすい違いは砲塔が大きくなったこと。
【ケニ】は砲塔が小さすぎて、2人で双連の戦車砲を操作するにはかなり問題があったため、そこが改善されています。
あとは上部転輪の数が3個から2個に減っていること、懸架装置が【ケニ】だと装甲の裏側に隠れていたものが、【ケト】だと外側に出ています。
防御の観点から懸架装置は隠したほうが当然いいのですが、転輪減のことと合わせて、生産工程を削減するための措置でしょうか。
もしくは、懸架装置は内蔵型にすると車内スペースが減るため、それの配慮かもしれません。

そして戦車砲には九八式三十七粍戦車砲をさらに改良した一式三十七粍戦車砲が搭載されることになりました。
一〇〇式は機関銃と双連にした点は評価できますが、貫通力においては九八式と大差ないため、攻撃力の増強という面では期待に沿えていませんでした。
【九五式軽戦車】が搭載している九八式と比較して、初速は675m/sに対して785m/sと大きく改善されており、貫通力は25mm装甲を九八式の倍の距離である1,000m先でも抜くことができました。
ただ、この貫通力でも【M3軽戦車 スチュアート】は前面装甲は抜けないのです(さすがに側面は抜けます)。

運用方法としては、空挺用の挺進戦車隊で輸送するというもので、実際グライダーが運びやすいように凹凸を少なくするような設計となっています。
そしてそれに合わせた部隊の編制、訓練も行われています。
【ケト】【ケニ】の改良型とも言えるため、それほど時間がかからず昭和17年/1942年には制式採用されました。

さぁいざ量産!と言いたいところなのですが、のっぴきならない事情が【ケト】を襲います。
搭載予定だった一式、これが実はまだ開発段階で、搭載することができなかったのです。
いくら威力が改善されたといっても存在しない砲は搭載できません。
一〇〇式を間に合わせで搭載しようにも、一〇〇式も大して造られておらず、性能不足によって試作程度だったとも言われています。
つまり、【ケニ】同様、戦車砲待ちで【ケト】もまた放置状態となってしまうのです。

さらに戦時下において資材の優先度は航空機と船舶に割り当てられ、戦車は二の次三の次となってしまったことも影響します。
昭和18年/1943年6月になって戦車砲の開発が完了したこともあり、ようやく【ケト】は生産が始まります。
ですがこんな時期に軽戦車が完成したところで焼け石に水で、さらに翌年生産量もたった29輌です。
空挺部隊ももはやグライダーでの戦車輸送ができる戦況ではなく、空挺戦車隊は日本に留まることになります。

結局【ケト】もまた【ケニ】同様、意図をもって生産されたにもかかわらず、搭載装備の遅延、優先度の低下、軽戦車そのものの能力不足という様々な悪影響に飲み込まれ、その存在感を示すことはできませんでした。