広告

鼠輸送/東京急行

記事内に広告が含まれています。

【鼠輸送】とは、ソロモン諸島をめぐる戦いにおいて、制空権を奪われた中で夜間に駆逐艦を用いて行われた高速輸送のことである。
【鼠輸送】は俗称で、夜にコソコソと動き回る姿がさながら鼠のようだと揶揄して名付けられた。
アメリカはこの駆逐艦輸送を【東京急行】と呼んだ。

ヘンダーソン飛行場によってソロモン諸島の制空権はアメリカに奪われ、日本は進軍はもちろん、輸送でも大きな障害を持つことになった。
海軍は陸軍の協力を得て、ガダルカナル島への陸海軍輸送を急がせた。
しかし輸送船では高速性に欠けるため、1942年8月7日、駆逐艦での輸送も行われることになった。
これが初めての【鼠輸送】である。

もちろんこの時点では【鼠輸送】との蔑称はなかったが、ガダルカナル島への輸送では輸送船の沈没が相次ぎ、対米主力艦として運用するはずだった駆逐艦を夜間輸送に割かざるを得なくなった。
確かに高速性や対空武装、対潜武装も輸送船に比べれば遥かに優れているが、そのかわり輸送量は格段に落ちた。
そのため輸送の被害は減ったものの、輸送量が圧倒的に不足した。
人員輸送も当然だが、戦車や大砲などの武器の搭載量が雲泥の差で、成功率とは別に明らかに効率の悪い輸送であった。

少しでも輸送量を上げるために、【大発】【小発】を曳航したり、ドラム缶に食料などの物資を入れてロープで縛り、それを曳航するという苦肉の策も取られた。
しかしドラム缶は陸上から引き上げるのだが、それを引っ張る【大発】【小発】が不足していたり、人力で引っ張ろうにも兵員の体力は残っておらず、そのドラム缶を引き上げる力も残っていないなど、成果は上がらなかった。

成功率についても、上陸のタイミングこそ夜間であっても、往復路では日が昇っているため敵に発見されることも多く、また夜間輸送も月明かりを避けなければならないので、最大2週間ほど輸送ができない時期もあった。
しかし方法が他になかった日本は、被害が積み重なる中でも【鼠輸送】を続けざるを得なかった。

ガダルカナル島からの撤退後は従来通りの輸送船と船団護衛での輸送も増加したが、潜水艦や空襲での襲撃で輸送船の沈没は後をたたなかった。

用 語
広告

※1 当HPは全て敬称略としております(氏をつけるとテンポが悪いので)。

※2 各項に表記している参考文献は当方が把握しているものに限ります。
参考文献、引用文献などの情報を取りまとめる前にHPが肥大化したため、各項ごとにそれらを明記することができなくなってしまいました。
勝手ながら今は各項の参考文献、引用文献をすべて【参考書籍・サイト】にてまとめております。
ご理解くださいますようお願いいたします。