
起工日 | 大正9年/1920年11月30日 |
進水日 | 大正10年/1921年7月12日 |
竣工日 | 大正10年/1921年12月22日 |
退役日 (沈没) | 昭和19年/1944年7月6日 セレベス海サンギ島沖 |
建 造 | 舞鶴海軍工廠 |
基準排水量 | 1,251t |
垂線間長 | 97.54m |
全 幅 | 8.92m |
最大速度 | 39.0ノット |
馬 力 | 38,500馬力 |
主 砲 | 45口径12cm単装砲 4基4門 |
魚 雷 | 53.3cm連装魚雷発射管 3基6門 |
機 銃 | 6.5mm単装機銃 2基2挺 |
缶・主機 | ロ号艦本式缶 4基 三菱パーソンス式ギアードタービン 2基2軸 |
【帆風】は一部では「峯風型」の最後の駆逐艦となっています。
以降の【野風・沼風・波風】は従来の「峯風型」から砲塔と魚雷発射管の配置を改められているため、「野風型」もしくは「峯風改型」と分類されることもあるためです。
【帆風】は太平洋戦争では南方支援に回り、哨戒活動や護衛任務に就きました。
昭和18年/1943年7月1日、マカッサル海峡にて【米タンバー級潜水艦 スレッシャー】の魚雷を受けて中破、応急処置を受けたのち、スラバヤで修理をされています。
しかしそれからほぼ1年後の昭和19年/1944年7月6日、【米ガトー級潜水艦 パドル】の魚雷を受けてしまい、沈没してしまいます。