
起工日 | 大正15年/1926年8月12日 |
進水日 | 昭和2年/1927年11月26日 |
竣工日 | 昭和3年/1928年7月25日 |
退役日 (沈没) | 昭和17年/1942年1月15日 ボルネオ島沖 |
建 造 | 佐世保海軍工廠 |
基準排水量 | 1,680t |
垂線間長 | 112.00m |
全 幅 | 10.36m |
最大速度 | 38.0ノット |
馬 力 | 50,000馬力 |
主 砲 | 50口径12.7cm連装砲 3基6門 |
魚 雷 | 61cm三連装魚雷発射管 3基9門 |
機 銃 | 7.7mm単装機銃 2基2挺 |
缶・主機 | ロ号艦本式缶 4基 艦本式ギアードタービン 2基2軸 |
その最期は誰も見ていない 行方知れずの東雲
【東雲】は建造時は「第四十号駆逐艦」とされ、昭和3年/1928年8月に【東雲】と改称されます。
初代【東雲】は日本海軍初の駆逐艦である、「東雲型駆逐艦」のネームシップで、日本の駆逐艦の歴史は【東雲】から始まったのです。
なお、竣工は二番艦【叢雲】のほうが早く、こちらは逆に一番乗りを譲っていることになります。
ちなみに駆逐艦で最も古い型は「雷型駆逐艦」なのですが、「雷型」は建造当初は水雷艇で、【東雲】竣工の1年後に駆逐艦へと分類されています。
【東雲】は【叢雲・薄雲・白雲】とともに第一二駆逐隊へ編入されますが、昭和6年/1931年から36年までは【吹雪・東雲・磯波】の3隻で第二〇駆逐隊を編成していました。
太平洋戦争開戦時は再び第一二駆逐隊で出陣するのですが、そのうち【薄雲】は5月に機雷に触雷した影響で長期修理に入っていました。
なので、第一二駆逐隊はまずは3隻で南方へと向かいます。
ところが、ここで【東雲】は人知れず沈没してしまうのです。
昭和16年/1941年12月15日、【東雲】はボルネオ島ミリ沖から隣の港のセリアへ単独で出発。
しかし17日の午前9時、「飛行艇と交戦中」という発信者不明の電信を受信、それを最後に、【東雲】と思われる艦からの通信は一切なくなってしまいました。
日本の上陸船団は、正午ごろにセリア途上の灯台付近で水柱が上がったのを目撃しており、それが【東雲】の最期ではないか、と言われています。
沈没の原因は、通信にあった飛行艇との交戦に敗れた、もしくは機雷に触れて爆沈した、という2つの説が唱えられています。
飛行艇との交戦については、オランダ軍が敵駆逐艦に対して3発の命中弾ならびに1発の至近弾を与えたという記録も残っています。
(ミリ沖とセリアの地図)
しかしこの地図を見る限り、どう見てもミリ沖からセリアへ向かうのに2日かかるとは思えません。
沈没が17日であることを信じるとすると、ミリ沖に戻ったか、記録が失われたかそもそも記録されていない状態でセリアへ到着、そして17日沈没、ということではないかと推測できませんでしょうか。
ただ、沈没の原因が撃沈説か触雷説かは依然として不明なままです。
午後、【叢雲】が同海域近辺に調査・救助へ向かいますが、見つけたのは樽や重油だけで、艦艇の面影や、救助を待つ乗員の姿もなく、乗員は全員死亡と判断されました。
戦争前に沈んだ【深雪】を除けば、この【東雲】は「特型駆逐艦」で一番初めに沈んでしまった駆逐艦となってしまいました。