萩【橘型駆逐艦 五番艦】 | 大日本帝国軍 主要兵器
広告

萩【橘型駆逐艦 五番艦】

【アンケートにご協力をお願いいたします】

内容が長くなるのは

投票結果

Loading ... Loading ...

記事内に広告が含まれています。
広告

起工日昭和19年/1944年9月11日
進水日昭和19年/1944年11月27日
竣工日昭和20年/1945年3月3日
退役日
(引渡)
昭和22年/1947年7月16日

建 造舞鶴海軍工廠
基準排水量1,289t
垂線間長92.15m
全 幅9.35m
最大速度27.3ノット
航続距離18ノット:3,500海里
馬 力19,000馬力
主 砲40口径12.7cm連装高角砲 1基2門
40口径12.7cm単装高角砲 1基1門
魚 雷61cm四連装魚雷発射管 1基4門
機 銃25mm三連装機銃 4基12挺
25mm単装機銃 12基12挺
缶・主機ロ号艦本式ボイラー 2基
艦本式ギアード・タービン 2基2軸

※松型・橘型の艦の順序は基準によって異なります。


【萩】は竣工後にすぐさま第十一水雷戦隊に配属されますが、2週間足らずで横須賀から瀬戸内へと回航されます。
建造は舞鶴ですから、この短期間でかなりの距離を移動していることになります。
3月12日に【柿】とともに横須賀を出港した【萩】ですが、15日に潮岬沖で【柿】の缶室が破裂するという事故が発生。
【萩】は航行不能になった【柿】を曳航して、近くの大阪にある藤永田造船所まで向かうことになりました。

【柿】を藤永田造船所まで送り届けると、【萩】は予定通り瀬戸内へ。
内海の西部を中心に訓練を始めることになります。
5月20日に【梨】とともに第五二駆逐隊を編成、また同時に第三一戦隊に配属されますが、特に日常に変化はありませんでした。

7月24日、山口県近海で航行中に空襲にあい、小破。
そしてこれが【萩】唯一の戦闘となります。
呉で終戦を迎えた【萩】は、復員船従事後の昭和22年/1947年7月16日に賠償艦としてイギリスに引き渡されました。

広告
広告
駆逐艦

各項における参考文献、引用文献などの情報を取りまとめる前にHPが肥大化したため、各項ごとにそれらを明記することができなくなってしまいました。
勝手ながら今は各項の参考文献、引用文献をすべて【参考書籍・サイト】にてまとめておりますので、ご理解くださいますようお願いいたします。

大日本帝国軍 主要兵器