大日本帝国海軍 記録写真[妙高型重巡洋艦]広告写 真 2020.06.10 2017.12.26広告広告妙高型重巡洋艦 妙高昭和2年/1927年本艦は昭和9~10年に第1次改装、15~16年に第2次改装を施工された。写真は第2次改装の全力公試シーンで、16年(1941年)3月31日、宿毛沖で撮影したもの。三脚となった前檣に注目。戦後の姿で、昭和20年/1945年年9~10月、シンガポールで撮影。本艦は前年末、仏印沖で米潜水艦の雷撃を受けて艦尾を失ったが、その状態で終戦を迎えた。右舷側は旧独潜の伊502と伊501。昭和20年/1945年以降昭和17年/1942年1月4日昭和6年/1931年昭和6年/1931年昭和12年/1937年昭和20年/1945年9月25日 終戦後昭和16年/1941年3月31日昭和2年/1927年4月16日 進水式昭和4年/1929年2月21日昭和6年/1931年8月29日昭和4年/1929年1月20日 奥は青葉昭和20年/1945年9月大正15年/1926年12月20日昭和17年/1942年3月1日 スラバヤ沖海戦 エクセター砲撃中終戦後 シンガポール妙高型重巡洋艦 那智昭和3年/1928年昭和3年(1928年)11月、宿毛沖で全力公試中の姿。本艦は2番艦だが、妙高型の中で最も早く同年11月26日竣工し、12月4日の大礼特別観艦式に新型艦として参列、参観者の注目を集めた。昭和18年/1943年5月 左は平安丸、右は帝洋丸昭和19年/1944年10月29日 マニラ空襲昭和19年/1944年10月29日 マニラ空襲昭和19年/1944年11月5日 マニラ大空襲昭和19年/1944年11月5日 マニラ大空襲昭和19年/1944年11月5日 マニラ大空襲昭和3年/1928年12月昭和3年/1928年12月昭和7年/1932年9月昭和17年/1942年3月6日昭和7年/1932年11月18日昭和17年/1942年3月10日昭和10年/1935年9月26日 第四艦隊事件昭和3年/1928年12月昭和11年/1936年4月4日昭和2年/1927年6月15日 進水式昭和16年/1941年昭和3年/1928年10月妙高型重巡洋艦 足柄昭和12年/1937年5月昭和15年/1940年12月昭和15年/1940年昭和16年/1941年5月28日昭和15年/1940年12月昭和16年/1941年5月28日昭和18年/1943年5月 零式水上偵察機1940年代昭和15年/1940年12月昭和12年/1937年5月18日昭和17年/1942年12月31日昭和4年/1929年8月20日昭和12年/1937年5月20日昭和15年/1940年6月14日昭和18年/1943年8月2日昭和12年/1937年5月19日昭和12年/1937年5月14日昭和12年/1937年5月19日後方はアドミラル・グラーフ・シュペー ジョージ6世戴冠記念観艦式昭和9年/1934年昭和17年/1942年4月妙高型重巡洋艦 羽黒昭和3年/1928年昭和6年/1931年昭和11年/1936年昭和18年/1943年11月 ラバウル空襲昭和19年/1944年10月24日 羽黒か妙高 シブヤン海海戦昭和7年/1932年 上海昭和11年/1936年4月昭和4年/1929年4月6日 長崎昭和11年/1936年4月30日昭和3年/1928年11月20日昭和11年/1936年4月30日昭和11年/1936年4月30日昭和3年/1928年3月24日 進水式昭和7年/1932年7~8月昭和16年/1941年5月31日