大日本帝国海軍 第一水雷戦隊 変遷 | 大日本帝国軍 主要兵器
広告

第一水雷戦隊 変遷

1.駆逐隊名の横は在籍鎮守府を示す
2.所属内の「+」記号は、表記年月日以降の編入や臨時編入などを示す
3.所属内の「⇒」は、表記年月日以降の転出等の理由による離脱 次の艦はその補填を示す
4.所属内の「⇔」は、表記年月日以降の両艦の入れ替わりを示す

()内 駆逐艦型略称について
(桜)=桜型 (樺)=樺型 (桃)=桃型 (楢)=楢型 (樅)=樅型 (若)=若竹型
(山)=山彦型 (東)=東雲型 (暁)=暁型 (白)=白雲型 (春)=春雨型
(神Ⅰ)=初代神風型 (海)=海風型 (浦)=浦風型 (磯)=磯風型 (江)=江風型
(峯)=峯風型 (神Ⅱ)=2代目神風型 (睦)=睦月型 (吹)=吹雪型
(初)=初春型 (白)=白露型 (朝)=朝潮型 (陽)=陽炎型 (夕)=夕雲型
(秋)=秋月型 (島)=島風型 (松)=松型 (橘)=橘型
(防)=海防艦 (水)=水雷艇

広告

第一水雷戦隊の役割

第一水雷戦隊の役割は主力戦艦の護衛となります。
後ろには大口径砲を備える戦艦がずらりと揃うために、第一水雷戦隊は最新鋭である必要はなく、最新型の進出により前線を退いた艦艇が主に配属されました。
見ていただければわかりますが、編成初期は「睦月型」登場まで二等駆逐艦が多数配属されています。
その後も日本駆逐艦史の長いトンネルの最中に建造された「初春型・白露型」も多くが一水戦を任されています。
太平洋戦争では【阿武隈】が昭和14年/1939年から解隊までずっと旗艦を勤め上げるという素晴らしい実績を残しています。

年月日編成内容
大正3年/1914年8月18日

所属:第一艦隊 戦隊旗艦:【防護巡洋艦 音羽】
第一駆逐隊:横須賀
 有明(春)・吹雪(春)・霰(春)・弥生(神Ⅰ)
第二駆逐隊:横須賀
 神風(神Ⅰ)・初霜(神Ⅰ)・如月(神Ⅰ)・響(神Ⅰ)
第一六駆逐隊:横須賀
 海風(海)・山風(海)・楢(楢)・榎(楢)+浦風(浦)
第一七駆逐隊:佐世保
 桜(桜)・橘(桜)
 
大正4年/1915年12月13日
所属:第一艦隊 戦隊旗艦:【装甲巡洋艦 日進】
第一駆逐隊:横須賀
 有明(春)・吹雪(春)・霰(春)・弥生(神Ⅰ)
第九駆逐隊:佐世保
 白雪(神Ⅰ)・野分(神Ⅰ)・白妙(神Ⅰ)⇒霰(春)・松風(神Ⅰ)
第一二駆逐隊:呉
 春雨(春)・浦波(神Ⅰ)・磯波(神Ⅰ)・綾波(神Ⅰ)・水無月(神Ⅰ)・卯月(神Ⅰ)・長月(神Ⅰ)・菊月(神Ⅰ)
 
大正5年/1916年12月1日
所属:第一艦隊 戦隊旗艦:【装甲巡洋艦 出雲】
第一一駆逐隊:佐世保
 榊(樺)・柏(樺)・松(樺)・杉(樺)
第一七駆逐隊:佐世保
 桜(桜)・橘(桜)・樺(樺)・桐(樺)
 

 

大正6年/1917年2月7日 第一水雷戦隊 一時解散

 

 
大正7年/1918年12月1日
所属:第一艦隊 戦隊旗艦:【防護巡洋艦 利根】
第四駆逐隊:横須賀
 桑(楢)・槇(楢)・欅(楢)・椿(楢)
第三二駆逐隊:舞鶴
 海風(海)・山風(海)・楢(楢)・榎(楢)
 
大正8年/1919年12月1日
所属:第一艦隊 戦隊旗艦:【二等巡洋艦 龍田】
第四駆逐隊:横須賀
 桑(楢)・槇(楢)・欅(楢)・椿(楢)
第二四駆逐隊:佐世保
 桃(桃)・樫(桃)・檜(桃)・柳(桃)
第三二駆逐隊:舞鶴
 海風(海)・山風(海)・楢(楢)・榎(楢)
 
大正9年/1920年12月1日
所属:第一艦隊 戦隊旗艦:【二等巡洋艦 龍田】
第一五駆逐隊:呉
 萩(樅)・藤(樅)・薄(樅)・蔦(樅)
第二五駆逐隊:佐世保
 樅(樅)・榧(樅)・梨(樅)・竹(樅)
第二六駆逐隊:佐世保
 楡(樅)・栗(樅)・栂(樅)・柹(樅)
 
大正10年/1921年12月1日
所属:第一艦隊 戦隊旗艦:【二等巡洋艦 天龍】
第一五駆逐隊:呉
 萩(樅)・藤(樅)・薄(樅)・蔦(樅)
第二五駆逐隊:佐世保
 樅(樅)・榧(樅)・梨(樅)・竹(樅)
第二六駆逐隊:佐世保
 楡(樅)・栗(樅)・栂(樅)・柹(樅)
 
大正11年/1922年12月1日
所属:第一艦隊 戦隊旗艦:【二等巡洋艦 龍田】
第二五駆逐隊:佐世保
 樅(樅)・榧(樅)・梨(樅)・竹(樅)
第二六駆逐隊:佐世保
 楡(樅)・栗(樅)・栂(樅)・柹(樅)
第二七駆逐隊:佐世保
 葦(樅)・菱(樅)・菫(樅)・蕨(樅)
第二八駆逐隊:佐世保
 蓮(樅)・蓬(樅)・蓼(樅)・若竹(若)⇒
 
大正12年/1923年12月1日
所属:第一艦隊 戦隊旗艦:【二等巡洋艦 天龍】
第一三駆逐隊:呉
 若竹(若)・呉竹(若)・早苗(若)・早蕨(若)
第一四駆逐隊:呉
 江風(江)・谷風(江)・葵(樅)・菊(樅)
第一五駆逐隊:呉
 萩(樅)・藤(樅)・薄(樅)・蔦(樅)
第一六駆逐隊:呉
 朝顔(若)・夕顔(若)・刈萱(若)・芙蓉(若)
 
大正13年/1924年12月1日
所属:第一艦隊 戦隊旗艦:【二等巡洋艦 天龍】
第一三駆逐隊:呉
 若竹(若)・呉竹(若)・早苗(若)・早蕨(若)
第一五駆逐隊:呉
 萩(樅)・藤(樅)・薄(樅)・蔦(樅)
第一六駆逐隊:呉
 朝顔(若)・夕顔(若)・刈萱(若)・芙蓉(若)
 
大正14年/1925年12月1日
所属:第一艦隊 戦隊旗艦:【二等巡洋艦 夕張】
第一三駆逐隊:呉
 若竹(若)・呉竹(若)・早苗(若)・早蕨(若)
第二六駆逐隊:佐世保
 楡(樅)・栗(樅)・栂(樅)・柹(樅)
第二七駆逐隊:佐世保
 葦(樅)・菱(樅)・菫(樅)・蕨(樅)
 
大正15年/1926年12月10日
所属:第一艦隊 戦隊旗艦:【二等巡洋艦 龍田】
第二五駆逐隊:佐世保
 樅(樅)・榧(樅)・梨(樅)・竹(樅)
第二六駆逐隊:佐世保
 楡(樅)・栗(樅)・栂(樅)・柹(樅)
第二七駆逐隊:佐世保
 葦(樅)・菱(樅)・菫(樅)・蕨(樅)
 
昭和2年/1927年12月1日
所属:第一艦隊 戦隊旗艦:【二等巡洋艦 天龍】
第一三駆逐隊:呉
 若竹(若)・呉竹(若)・早苗(若)・早蕨(若)
第一五駆逐隊:呉
 萩(樅)・藤(樅)・薄(樅)・蔦(樅)
第一六駆逐隊:呉
 朝顔(若)・夕顔(若)・刈萱(若)・芙蓉(若)
第二六駆逐隊:佐世保
 楡(樅)・栗(樅)・栂(樅)・柹(樅)
 
昭和3年/1928年12月10日
所属:第一艦隊 戦隊旗艦:【二等巡洋艦 神通】
第一三駆逐隊:呉
 若竹(若)・呉竹(若)・早苗(若)・早蕨(若)
第一五駆逐隊:呉
 萩(樅)・藤(樅)・薄(樅)・蔦(樅)
第一六駆逐隊:呉
 朝顔(若)・夕顔(若)・刈萱(若)・芙蓉(若)
第二七駆逐隊:佐世保
 葦(樅)・菱(樅)・菫(樅)・蕨(樅)
 
昭和4年/1929年11月30日
所属:第一艦隊 戦隊旗艦:【二等巡洋艦 神通】
第一三駆逐隊:呉
 若竹(若)・呉竹(若)・早苗(若)・早蕨(若)
第一五駆逐隊:呉
 萩(樅)・藤(樅)・薄(樅)・蔦(樅)
第一六駆逐隊:呉
 朝顔(若)・夕顔(若)・刈萱(若)・芙蓉(若)
第二七駆逐隊:佐世保
 葦(樅)・菱(樅)・菫(樅)・蕨(樅)
 
昭和5年/1930年12月1日
所属:第一艦隊 戦隊旗艦:【二等巡洋艦 川内】
第四駆逐隊:横須賀
 羽風(峯)・島風(峯)・秋風(峯)・灘風(峯)
第五駆逐隊:横須賀
 朝風(神Ⅱ)・春風(神Ⅱ)・松風(神Ⅱ)・旗風(神Ⅱ)
第二九駆逐隊:佐世保
 追風(神Ⅱ)・疾風(神Ⅱ)・朝凪(神Ⅱ)・夕凪(神Ⅱ)
 
昭和6年/1931年12月1日
所属:第一艦隊 戦隊旗艦:【二等巡洋艦 夕張】
第二二駆逐隊:佐世保
 皐月(睦)・水無月(睦)・文月(睦)・長月(睦)
第二三駆逐隊:佐世保
 菊月(睦)・三日月(睦)・望月(睦)・夕月(睦)⇔睦月(睦)
第三〇駆逐隊:佐世保
 睦月(睦)⇔夕月(睦)・如月(睦)・弥生(睦)・卯月(睦)
 
昭和8年/1933年11月15日
所属:第一艦隊 戦隊旗艦:【二等巡洋艦 川内】
第五駆逐隊:横須賀
 朝風(神Ⅱ)・春風(神Ⅱ)・松風(神Ⅱ)・旗風(神Ⅱ)
第二三駆逐隊:佐世保
 菊月(睦)・三日月(睦)・望月(睦)・夕月(睦)⇔睦月(睦)
第二九駆逐隊:佐世保
 追風(神Ⅱ)・疾風(神Ⅱ)・朝凪(神Ⅱ)・夕凪(神Ⅱ)
第三〇駆逐隊:佐世保
 睦月(睦)⇔夕月(睦)・如月(睦)・弥生(睦)・卯月(睦)
 
昭和9年/1934年11月15日
所属:第一艦隊 戦隊旗艦:【二等巡洋艦 阿武隈】
第二一駆逐隊:佐世保
 初春(初)・子日(初)・初霜(初)・若葉(初)
第二二駆逐隊:佐世保
 皐月(睦)・水無月(睦)・文月(睦)・長月(睦)
第二九駆逐隊:佐世保
 追風(神Ⅱ)・疾風(神Ⅱ)・朝凪(神Ⅱ)・夕凪(神Ⅱ)
 
昭和10年/1935年11月15日
所属:第一艦隊 戦隊旗艦:【二等巡洋艦 阿武隈】
第九駆逐隊:横須賀
 有明(初)・夕暮(初)・白露(白)・時雨(白)
第二一駆逐隊:佐世保
 初春(初)・子日(初)・初霜(初)・若葉(初)
第三〇駆逐隊:佐世保
 睦月(睦)⇔夕月(睦)・如月(睦)・弥生(睦)・卯月(睦)
 
昭和11年/1936年12月1日
所属:第一艦隊 戦隊旗艦:【二等巡洋艦 川内】
第九駆逐隊:横須賀
 有明(初)・夕暮(初)・白露(白)・時雨(白)
第二一駆逐隊:佐世保
 初春(初)・子日(初)・初霜(初)・若葉(初)
 
昭和12年/1937年12月1日
所属:第一艦隊 戦隊旗艦:【二等巡洋艦 川内】
第二駆逐隊:横須賀
 村雨(白)・夕立(白)・春雨(白)・五月雨(白)
第九駆逐隊:横須賀
 有明(初)・夕暮(初)・白露(白)・時雨(白)
 
昭和13年/1938年12月15日
所属:第一艦隊 戦隊旗艦:【二等巡洋艦 川内】
第二駆逐隊:横須賀
 村雨(白)・夕立(白)・春雨(白)・五月雨(白)
第二一駆逐隊:佐世保
 初春(初)・子日(初)・初霜(初)・若葉(初)
第二四駆逐隊:佐世保
 海風(白)・山風(白)・江風(白)・涼風(白)
 
昭和14年/1939年12月15日
所属:第一艦隊 戦隊旗艦:【二等巡洋艦 阿武隈】
第二駆逐隊:横須賀
 村雨(白)・夕立(白)・春雨(白)・五月雨(白)
第二四駆逐隊:佐世保
 海風(白)・山風(白)・江風(白)・涼風(白)
第二七駆逐隊:佐世保(旧第九 横須賀より転籍)
 有明(初)・夕暮(初)・白露(白)・時雨(白)
 
昭和15年/1940年11月15日
所属:第一艦隊 戦隊旗艦:【二等巡洋艦 阿武隈】
第六駆逐隊:横須賀
 暁(暁)・響(暁)・雷(暁)・電(暁)
第七駆逐隊:横須賀
 朧(綾)・曙(綾)・漣(綾)・潮(綾)
第二一駆逐隊:佐世保
 初春(初)・子日(初)・初霜(初)・若葉(初)
第二七駆逐隊:佐世保
 有明(初)・夕暮(初)・白露(白)・時雨(白)
 
昭和16年/1941年9月1日
所属:第一艦隊 戦隊旗艦:【二等巡洋艦 阿武隈】
第六駆逐隊:横須賀
 暁(暁)・響(暁)・雷(暁)・電(暁)
第一七駆逐隊:呉
 浦風(陽)・磯風(陽)・浜風(陽)・谷風(陽)
第二一駆逐隊:佐世保
 初春(初)・子日(初)・初霜(初)・若葉(初)
第二七駆逐隊:佐世保
 有明(初)・夕暮(初)・白露(白)・時雨(白)
 
昭和16年/1941年12月8日太平洋戦争 勃発 現編成にて参戦
 
昭和17年/1942年4月10日
所属:第一艦隊 戦隊旗艦:【二等巡洋艦 阿武隈】
第六駆逐隊:横須賀
 暁(暁)・響(暁)・雷(暁)・電(暁)
第二一駆逐隊:佐世保
 初春(初)・子日(初)・初霜(初)・若葉(初)
第二四駆逐隊:佐世保
 海風(白)・山風(白)・江風(白)・涼風(白)
第二七駆逐隊:佐世保
 有明(初)・夕暮(初)・白露(白)・時雨(白)
 
昭和17年/1942年7月14日
所属:第一艦隊 戦隊旗艦:【二等巡洋艦 阿武隈】
第六駆逐隊:横須賀
 暁(暁)・響(暁)・雷(暁)・電(暁)
第二一駆逐隊:佐世保
 初春(初)・子日(初)・初霜(初)・若葉(初)
 
昭和18年/1943年4月1日
所属:第五艦隊 戦隊旗艦:【二等巡洋艦 阿武隈】
第九駆逐隊:横須賀
 朝雲(朝)・山雲(朝)・白雲(朝)・薄雲(朝)
第二一駆逐隊:佐世保
 初春(初)・子日(初)・初霜(初)・若葉(初)
 
昭和18年/1943年7月29日
所属:第五艦隊 戦隊旗艦:【二等巡洋艦 阿武隈】
キスカ島撤退作戦 突入部隊
第一輸送隊
 阿武隈・秋雲(陽)・夕雲(夕)・風雲(夕)
第二輸送隊
 木曾・響(暁)・朝雲(朝)・薄雲(朝)
第一警戒隊
 五月雨(白)・島風(島)
第二警戒隊
 長波(夕)
その他
 初霜(初)・若葉(初)・国後(占/防)・日本丸(補)
 
昭和19年/1944年4月1日
所属:第五艦隊 戦隊旗艦:【二等巡洋艦 阿武隈】
第七駆逐隊:横須賀
 曙(綾)・潮(綾)
第一八駆逐隊:呉
 薄雲(朝)・霞(朝)・不知火(陽)
 
昭和19年/1944年8月15日
所属:第五艦隊 戦隊旗艦:【二等巡洋艦 阿武隈】
第七駆逐隊:横須賀
 曙(綾)・潮(綾)
第一八駆逐隊:呉
 薄雲(朝)・霞(朝)・不知火(陽)
第二一駆逐隊:佐世保
 初春(初)・初霜(初)・若葉(初)
 
昭和19年/1944年11月20日解隊

各項における参考文献、引用文献などの情報を取りまとめる前にHPが肥大化したため、各項ごとにそれらを明記することができなくなってしまいました。
勝手ながら今は各項の参考文献、引用文献をすべて【参考書籍・サイト】にてまとめておりますので、ご理解くださいますようお願いいたします。

年 表
広告
大日本帝国軍 主要兵器