1.駆逐隊名の横は在籍鎮守府を示す
2.所属内の「+」記号は、表記年月日以降の編入や臨時編入などを示す
3.所属内の「⇒」は、表記年月日以降の転出等の理由による離脱 次の艦はその補填を示す
4.所属内の「⇔」は、表記年月日以降の両艦の入れ替わりを示す
5.各駆逐隊の旗艦は省略
()内 駆逐艦型略称について
(桜)=桜型 (樺)=樺型 (桃)=桃型 (楢)=楢型 (樅)=樅型 (若)=若竹型
(山)=山彦型 (東)=東雲型 (暁)=暁型 (白)=白雲型 (春)=春雨型
(神Ⅰ)=初代神風型 (海)=海風型 (浦)=浦風型 (磯)=磯風型 (江)=江風型
(峯)=峯風型 (神Ⅱ)=2代目神風型 (睦)=睦月型 (吹)=吹雪型
(初)=初春型 (白)=白露型 (朝)=朝潮型 (陽)=陽炎型 (夕)=夕雲型
(秋)=秋月型 (島)=島風型 (松)=松型 (橘)=橘型
(防)=海防艦 (水)=水雷艇
第三水雷戦隊の役割
第三水雷戦隊は基本的には第一水雷戦隊と同じく艦隊護衛が主任務となります。
ですが所属する艦が第一水雷戦隊よりも古いことが多く、「特型・睦月型」が目立つことからもそれが伺えます。
「睦月型」は戦力としての計算は難しかったのですが、輸送面で酷使され、また「特型」も輸送と戦闘で走り回ることになります。
損耗激しく、最後は二等駆逐艦を間に合わせで編入させるほどの過酷な戦隊でした。
年月日 | 編成内容 |
大正4年/1915年4月1日 | 所属:第三艦隊 戦隊旗艦:不在 第五駆逐隊:舞鶴 潮(神Ⅰ)・子日(神Ⅰ)・若葉(神Ⅰ)・朝風(神Ⅰ) 第一四駆逐隊:舞鶴 追風(神Ⅰ)・村雨(神Ⅰ)・夕凪(神Ⅰ)・疾風(神Ⅰ)+弥生(神Ⅰ) |
大正4年/1915年12月13日 | 所属:第三艦隊 戦隊旗艦:【装甲巡洋艦 春日】 第五駆逐隊:舞鶴 潮(神Ⅰ)・子日(神Ⅰ)・若葉(神Ⅰ)・朝風(神Ⅰ) 第一四駆逐隊:舞鶴 追風(神Ⅰ)・村雨(神Ⅰ)・夕凪(神Ⅰ)・疾風(神Ⅰ)+弥生(神Ⅰ) |
大正5年/1916年12月1日 | 所属:第三艦隊 戦隊旗艦:【装甲巡洋艦 春日】 第五駆逐隊:舞鶴 潮(神Ⅰ)・子日(神Ⅰ)・若葉(神Ⅰ)・朝風(神Ⅰ) 第六駆逐隊:呉 春風(神Ⅰ)・初雪(神Ⅰ)・時雨(神Ⅰ)・初春(神Ⅰ) 第七駆逐隊:呉 卯月(神Ⅰ)・水無月(神Ⅰ)・長月(神Ⅰ)・菊月(神Ⅰ) |
大正6年/1917年12月1日 | 所属:第三艦隊 戦隊旗艦:【装甲巡洋艦 阿蘇】 第二駆逐隊:横須賀 神風(神Ⅰ)・初霜(神Ⅰ)・如月(神Ⅰ)・響(神Ⅰ) 第四駆逐隊:横須賀 有明(春)・吹雪(春)・霰(春)・弥生(神Ⅰ) 第一四駆逐隊:舞鶴 追風(神Ⅰ)・村雨(神Ⅰ)・夕凪(神Ⅰ)・疾風(神Ⅰ)・弥生(神Ⅰ) |
大正7年/1918年12月1日 | 所属:第三艦隊 戦隊旗艦:【防護巡洋艦 対馬⇒通報艦 千早】 第五駆逐隊:横須賀 神風(神Ⅰ)・初霜(神Ⅰ)・如月(神Ⅰ)・響(神Ⅰ) 第一二駆逐隊:呉 春雨(春)・浦波(神Ⅰ)・磯波(神Ⅰ)・綾波(神Ⅰ) |
大正8年/1919年12月1日 | 所属:第三艦隊 戦隊旗艦:【防護巡洋艦 対馬】 第七駆逐隊:横須賀 春風(神Ⅰ)・初雪(神Ⅰ)・時雨(神Ⅰ)・初春(神Ⅰ) 第三一駆逐隊:舞鶴 潮(神Ⅰ)・子日(神Ⅰ)・若葉(神Ⅰ)・朝風(神Ⅰ) |
大正9年/1920年12月1日 | 所属:第三艦隊 戦隊旗艦:【通報艦 千早】 第六駆逐隊:横須賀 夕暮(神Ⅰ)・夕立(神Ⅰ)・白露(神Ⅰ)・三日月(神Ⅰ) 第三一駆逐隊:舞鶴 潮(神Ⅰ)・子日(神Ⅰ)・若葉(神Ⅰ)・朝風(神Ⅰ) |
昭和11年/1936年12月1日 | 所属:第三艦隊 戦隊旗艦:【二等巡洋艦 北上】 第二三駆逐隊:佐世保 菊月(睦)・三日月(睦)・望月(睦)・夕月(睦)⇔睦月(睦) 第一水雷隊:横須賀 鴻(鴻/水)・鵯(鴻/水)・隼(鴻/水)・鵲(鴻/水) 第二一水雷艇:佐世保 千鳥(千/水)・真鶴(千/水)・友鶴(千/水)・初雁(千/水) |
昭和15年/1940年5月1日 | 所属:第一艦隊 戦隊旗艦:【二等巡洋艦 川内】 第一二駆逐隊:呉 東雲(吹)・薄雲(吹)・白雲(吹)・叢雲(吹) 第二〇駆逐隊:呉 朝霧(綾)・夕霧(綾)・天霧(綾)+早霧(綾) |
昭和15年/1940年11月15日 | 所属:第一艦隊 戦隊旗艦:【二等巡洋艦 川内】 第一一駆逐隊:呉 吹雪(吹)・白雪(吹)・初雪(吹) 第一二駆逐隊:呉 東雲(吹)・白雲(吹)・叢雲(吹)・薄雲(吹)⇒ 第一九駆逐隊:呉 磯波(吹)・浦波(吹)・綾波(綾)・敷波(綾) 第二〇駆逐隊:呉 朝霧(綾)・夕霧(綾)・天霧(綾)・早霧(綾) |
昭和16年/1941年12月8日 | 太平洋戦争 勃発 現編成にて参戦 |
昭和17年/1942年4月10日 | 所属:第一艦隊 戦隊旗艦:【二等巡洋艦 川内】 第一一駆逐隊:呉 吹雪(吹)・白雪(吹)・初雪(吹)・叢雲(吹) 第一九駆逐隊:呉 磯波(吹)・浦波(吹)・綾波(綾)・敷波(綾) 第二〇駆逐隊:呉 朝霧(綾)・夕霧(綾)・天霧(綾)・白雲(吹) |
昭和18年/1943年4月1日 | 所属:第八艦隊 戦隊旗艦:【二等巡洋艦 川内】 第一一駆逐隊:呉 初雪(吹)・夕霧(綾)・天霧(綾) 第二二駆逐隊:佐世保 皐月(睦)・水無月(睦)・文月(睦)・長月(睦) 第三〇駆逐隊:佐世保 卯月(睦)・三日月(睦)・望月(睦) |
昭和19年/1944年4月1日 | 所属:第八艦隊 戦隊旗艦:【二等巡洋艦 夕張】 第二二駆逐隊:佐世保 皐月(睦)・水無月(睦) 第三〇駆逐隊:佐世保 卯月(睦)・夕月(睦) |
昭和19年/1944年8月10日 | 所属:連合艦隊 戦隊旗艦:【二等巡洋艦 名取】 第二二駆逐隊:佐世保 皐月(睦)・水無月(睦)・夕凪(神Ⅱ) 第三〇駆逐隊:佐世保 卯月(睦)・夕月(睦)・秋風(峯) |
昭和19年/1944年8月20日 | 所属:第五艦隊 戦隊旗艦:【二等巡洋艦 五十鈴】 第三〇駆逐隊:佐世保 卯月(睦)・皐月(睦)・夕月(睦)・夕凪(神Ⅱ)・秋風(峯) 第四三駆逐隊: 松(松 ※8/4沈没 除籍前)・竹(松)・梅(松)・桃(松)+槇(松)+桐(松)+榧(松) その他 干珠(択/防)・満珠(択/防)・笠戸(択/防)・三宅(御/防)・第22号(丁/防) |
昭和19年/1944年11月20日 | 所属:第五艦隊 戦隊旗艦:【二等巡洋艦 五十鈴】 第三〇駆逐隊: 卯月(睦)・夕月(睦) 第四三駆逐隊: 竹(松)・桃(松)・梅(松)・槇(松)・桐(松) 第二一海防隊: 干珠(択/防)・満珠(択/防)・笠戸(択/防)・三宅(御/防)・生名(日/防) その他: 第22号(丁/防)・第29号(丙/防)・第31号(丙/防)・第43号(丙/防) |
昭和19年/1944年12月15日 | 所属:第五艦隊 戦隊旗艦:【二等巡洋艦 五十鈴】 第三〇駆逐隊: 卯月(睦)・夕月(睦) 第四三駆逐隊: 竹(松)・桃(松)・梅(松)・槇(松)・桐(松)・榧(松) 第五二駆逐隊: 杉(松)・樫(松)・樅(松)・檜(松) 第二一海防隊: 干珠(択/防)・満珠(択/防)・笠戸(択/防)・三宅(御/防)・生名(日/防) その他: 第22号(丁/防)・第29号(丙/防)・第31号(丙/防)・第43号(丙/防) |
昭和20年/1945年3月25日 | 所属:連合艦隊 戦隊旗艦:【乙型駆逐艦 花月】 第四三駆逐隊: 竹(松)・槇(松)・桐(松)・榧(橘) 第五二駆逐隊: 杉(松)・樫(松)・楓(松) |
昭和20年/1945年4月20日 | 所属:連合艦隊 戦隊旗艦:【乙型駆逐艦 花月】 第七駆逐隊: 潮(綾) 第一七駆逐隊: 雪風(陽) 第四一駆逐隊: 涼月(秋)・冬月(秋) 第四三駆逐隊: 竹(松)・槇(松)・桐(松)・榧(橘)+蔦(橘)+椎(橘) 第五二駆逐隊: 杉(松)・樫(松)・楓(松)+楡(橘)+梨(橘)+萩(橘)+樺(橘) |
昭和20年/1945年7月15日 | 所属:連合艦隊 戦隊旗艦:【乙型駆逐艦 花月】 第四一駆逐隊: 冬月(秋)・宵月(秋)・夏月(秋) 第四三駆逐隊: 竹(松)・槇(松)・桐(松)・榧(橘)・蔦(橘)・椎(橘) 第五二駆逐隊: 杉(松)・樫(松)・楓(松)・梨(橘)・萩(橘)・樺(橘)・楡(橘)⇒ その他 花月(秋)・波風(峯)・北上(回天母艦) |