広告

第六水雷戦隊 変遷

記事内に広告が含まれています。

1.駆逐隊名の横は在籍鎮守府を示す
2.所属内の「+」記号は、表記年月日以降の編入や臨時編入などを示す
3.所属内の「⇒」は、表記年月日以降の転出等の理由による離脱 次の艦はその補填を示す
4.所属内の「⇔」は、表記年月日以降の両艦の入れ替わりを示す
5.各駆逐隊の旗艦は省略
6.すべての再編を網羅しているわけではない

()内 駆逐艦型略称について
(桜)=桜型 (樺)=樺型 (桃)=桃型 (楢)=楢型 (樅)=樅型 (若)=若竹型
(山)=山彦型 (東)=東雲型 (暁)=暁型 (白)=白雲型 (春)=春雨型
(神Ⅰ)=初代神風型 (海)=海風型 (浦)=浦風型 (磯)=磯風型 (江)=江風型
(峯)=峯風型 (神Ⅱ)=2代目神風型 (睦)=睦月型 (吹)=吹雪型
(初)=初春型 (白)=白露型 (朝)=朝潮型 (陽)=陽炎型 (夕)=夕雲型
(秋)=秋月型 (島)=島風型 (松)=松型 (橘)=橘型
(防)=海防艦 (水)=水雷艇

広告

第六水雷戦隊の役割

もともと日本の委任統治領であったミクロネシア諸島と、日本の航路防衛のために編制された第六水雷戦隊。
日本とサイパン・トラックを結ぶ重要な航路ではありましたが、戦線が一気に拡大したため最後まで「神風型・睦月型」といった旧式艦が配備されていました。
戦況が悪化したためこれらの船も戦場に引き抜かれ、その穴埋めに海防艦が回されています。
サイパン陥落後は存在意義が消滅したので六水戦も解隊されました。

昭和15年/1940年11月15日
所属:第四艦隊 戦隊旗艦:【軽巡洋艦 夕張】

【第二十九駆逐隊:佐世保】
追風(神Ⅱ)・疾風(神Ⅱ)・朝凪(神Ⅱ)・夕凪(神Ⅱ)
【第三十駆逐隊:佐世保】
睦月(睦)・如月(睦)・弥生(睦)・卯月(睦)⇔望月(睦)

 


昭和16年/1941年12月8日
太平洋戦争 勃発 現編制にて参戦

 
昭和17年/1942年4月10日
所属:第四艦隊 戦隊旗艦:【軽巡洋艦 夕張】

【第二十三駆逐隊:佐世保】
菊月(睦)・夕月(睦)・卯月(睦)
【第二十九駆逐隊:佐世保】
追風(神Ⅱ)・朝凪(神Ⅱ)・夕凪(神Ⅱ)
【第三十駆逐隊:佐世保】
睦月(睦)・弥生(睦)・望月(睦)

 
昭和17年/1942年7月14日
所属:第四艦隊 戦隊旗艦:【軽巡洋艦 夕張】

【第二十九駆逐隊:佐世保】
追風(神Ⅱ)・朝凪(神Ⅱ)・夕凪(神Ⅱ)
【その他】
能代丸・長運丸

 
昭和18年/1943年4月1日
所属:第四艦隊 戦隊旗艦:【駆逐艦 夕月】

追風(神Ⅱ)・朝凪(神Ⅱ)・隠岐(択/防)・鵯(千/水)・鴻(鴻/水)

 
昭和18年/1943年9月1日
所属:第四艦隊 戦隊旗艦:【駆逐艦 夕月】

追風(神Ⅱ)・朝凪(神Ⅱ)・隠岐(択/防)・福江(択/防)・六連(択/防)・鵯(千/水)・鴻(鴻/水)・長運丸

 

昭和19年/1944年7月14日 【第二海上護衛隊】新編 以下第二海上護衛隊の編制

 
昭和19年/1944年3月1日
所属:海上護衛総司令部 戦隊旗艦:不在

追風(神Ⅱ)・朝凪(神Ⅱ)・隠岐(択/防)・福江(択/防)・平戸(択/防)・天草(択/防)・満珠(択/防)・御蔵(御/防)・鵯(千/水)・鴻(鴻/水)・長運丸

 
昭和19年/1944年7月9日
所属:海上護衛総司令部 戦隊旗艦:不在

朝凪(神Ⅱ)・隠岐(択/防)・福江(択/防)・平戸(択/防)・天草(択/防)・御蔵(御/防)・能美(御/防)・鵯(千/水)・鴻(鴻/水)・長運丸

 

昭和19年/1944年7月18日 解隊

年 表
広告

※1 当HPは全て敬称略としております(氏をつけるとテンポが悪いので)。

※2 各項における参考文献、引用文献などの情報を取りまとめる前にHPが肥大化したため、各項ごとにそれらを明記することができなくなってしまいました。
わかっている範囲のみ、各項に参考文献を表記しておりますが、勝手ながら今は各項の参考文献、引用文献をすべて【参考書籍・サイト】にてまとめております。
ご理解くださいますようお願いいたします。

シェアする