大日本帝国海軍 記録写真[球磨型軽巡洋艦]広告写 真 2020.06.08 2017.12.29広告広告球磨型軽巡洋艦 球磨昭和5年/1930年昭和10年/1935年昭和12年/1937年昭和9年/1934年12月12日大正8年/1919年7月14日大正9年/1920年7月6日昭和10年/1935年昭和10年/1935年昭和10年/1935年 中国球磨型軽巡洋艦 多摩昭和17年/1942年1ないし2月に前進基地で撮影したもの。前檣のトップ檣を短縮し、ヤードを1本とした点に注目されたい。当時本艦は第五艦隊旗艦だった。昭和7年/1932年大正9年/1920年2月9日 進水式前日大正9年/1920年1月30日昭和14年/1939年8月15日大正9年/1920年2月10日 進水式大正9年/1920年2月10日 進水式大正9年/1920年2月10日 進水式昭和17年/1942年 後方は木曾球磨型軽巡洋艦 北上昭和10年/1935年本艦は昭和16年8~12月重雷装艦、さらに19年8月~20年1月回天母艦に改造された。写真は回天母艦完成時の姿である。昭和20年/1945年2月18日 回転一型発射実験昭和20年/1944年2月28日 回転二型もしくは四型発射実験大正10年/1921年3月5日昭和8年/1933年8月24日昭和15年/1940年2月28日昭和20年/1945年2月18日昭和20年/1945年2月18日昭和22年/1947年球磨型軽巡洋艦 大井大正12年/1923年大正10年/1921年大井か多摩 奥は金剛球磨型軽巡洋艦 木曾昭和17年/1942年太平洋戦争中の迷彩姿で、時期と場所は昭和17年/1942年1~2月、厚岸と推定される。迷彩は白と濃灰色を組み合わせたもの。当時本艦は多摩とともに第21戦隊を編成し、第5艦隊の主軸だった。昭和12年/1937年 芝浦大破着底後 マニラ湾昭和17年/1942年6月14日大破着底後 昭和20年/1945年5月5日 マニラ湾