大日本帝国海軍 記録写真[白露型駆逐艦]広告写 真 2020.06.10 2017.12.30広告広告白露型駆逐艦白露・時雨 写真は太平洋戦争開戦直前の昭和16年/1941年10月、豊後水道で砲戦訓練中の状況で、ネームシップ白露に続航しているのは同型の時雨(2番艦)。両艦とも右砲戦の態勢である。白露時雨村雨村雨 昭和12年/1937年8~9月夕立 白露型10隻の4番艦。昭和11年/1936年11月30日、佐世保沖で撮影したもので、公試旗艦中の姿である。このタイプは61センチ4連装魚雷発射管を初めて採用したのが特徴。春雨 5番艦。戦争中の昭和18年/1943年11月ないし12月の撮影で、場所は東京湾口らしい。機銃兵装を強化し、前檣中段に22号水上電探を装備している。本艦は同年1月の被雷による損傷の復旧にあたって、船体前部と艦橋構造を新造して写真のような艦容となった。春雨 昭和18年/1943年1月24日 雷撃したワフーより撮影五月雨海風山風山風 昭和17年/1942年6月25日 撃沈させたノーチラスから撮影江風 昭和12年/1937年涼風 昭和12年/1937年春雨、秋月、明石他 昭和18年/1943年 トラック島村雨 昭和10年/1935年6月20日 進水式春雨 昭和18年/1943年11月30日春雨 昭和18年/1943年8月30日 ワフーによる雷撃跡海風 昭和12年/1937年4月9日涼風 昭和12年/1937年3月11日