大日本帝国海軍 記録写真[雲龍型航空母艦]広告写 真 2018.01.25 2017.12.26広告広告雲龍型航空母艦雲龍 昭和19年(1944年)7月16日、公試のため横須賀出港時の艦影。艦橋は飛龍と反対舷に配置されている。船体塗装は2号色と呼ばれる迷彩である。本艦は竣工後、12センチ28連装噴進砲を搭載した。雲龍 昭和19年/1944年12月19日 撃沈させたレッドフィッシュから天城 昭和19年/1944年昭和20年/1945年7月24日 天城と葛城天城 昭和20年/1945年10月8日天城 昭和21年/1946年6月1日天城 昭和21年/1946年葛城 昭和19年(1944年)初頭、佐田岬沖で全力公試中の姿。雲龍型最後の完成艦である。本艦は機関製造能力の関係で駆逐艦用プラントを搭載した結果、速力は34ノットから32ノットに落ちている。葛城 昭和21年/1946年 後方は龍鳳葛城 昭和21年/1946年1月31日葛城 昭和20年/1945年10月8日葛城 昭和20年/1945年10月8日笠置 本艦は未成状態で終戦を迎えた。昭和20年(1945年)11月2日、佐世保の恵美須湾で撮影した航空写真で、外観が非常によく分かる。生駒 昭和21年/1946年1月14日生駒 神戸の川崎重工で進水後、伊豆島の池田湾に放置された。写真は戦後の昭和21年(1946年)5月23日、同地で撮影したもの。阿蘇 昭和21年/1946年12月20日笠置 昭和21年/1946年8月31日笠置 昭和21年/1946年8月31日笠置 昭和21年/1946年8月31日笠置 昭和20年/1945年9月25日天城 昭和21年/1946年葛城葛城笠置阿蘇葛城 昭和20年/1945年10月