鵜来型海防艦【鵜来】 |
起工日 | 昭和18年/1943年10月9日 |
進水日 | 昭和19年/1944年5月15日 |
竣工日 | 昭和19年/1944年7月31日 |
同型艦数 | 20隻 |
次 級 | 丙型海防艦 |
基準排水量 | 940t |
全 長 | 78.8m |
全 幅 | 9.1m |
最大速度 | 19.5ノット |
馬 力 | 4,200馬力 |
装 備 一 覧
主 砲 | 45口径12cm連装高角砲 1基2門 |
45口径12cm単装高角砲 1基1門 | |
機 銃 | 25mm三連装機銃 5基15挺 |
25mm単装機銃 5~8基 | |
主 機 | 22号10型ディーゼル 2基2軸 |
電探・ソナー | 一三号電波探信儀 |
二二号電波探信儀 | |
電波探知機 | |
九三式水中聴音機 | |
三式探信儀 | |
その他 | 三式爆雷投射機 16基 |
爆雷投下軌条 1基 | |
爆雷 120個 |
海防艦の最高峰 装備充実の量産型 鵜来型
「御蔵型海防艦」からの発展として、対潜対空装備が一気に増強された「日振型海防艦」が計画された一方で、装備をより一層絞り込んだ海防艦も着々と準備が進んでいました。
それが最も海防艦として洗練されたと言われる、「鵜来型海防艦」です。
「日振型」が日立造船桜島造船所で集中的に建造されたことに対して、この「鵜来型海防艦」は主に日本鋼管、浦賀船渠にて建造され、後に三井玉野造船所や佐世保海軍工廠でも建造されています。
「日振型」では掃海具が用兵側の希望で搭載され続けましたが、「鵜来型」ではこれが綺麗サッパリ取り払らわれ、ようやく何でも屋から海防艦専業が可能となったためです。
掃海具がなくなった代わりに、最新の三式爆雷投射機を16基、25mm機銃も三連装2~5基、単装機銃5基以上を装備して対空対潜兵力が過去最強のものとなっています。
出典:『軍艦雑記帳 上下艦』タミヤ
電探も13号、22号と、生存している駆逐艦に随時投入されていたものを搭載し、旧式の駆逐艦だと遠くおよばないような兵装を保持していました。
工程はブロック工法と電気溶接を駆使し、工数削減と性能維持を両立させ、加えて海防艦としてあるべき装備を揃えた「鵜来型」は、海軍史上最も優れた海防艦として誕生します。
一番艦である【鵜来】が起工したのは、「日振型」一番艦の【日振】よりも早く昭和18年/1943年10月。
ところが竣工は【日振】のほうが早く、【鵜来】は竣工までに9ヶ月もの時間がかかっています。
このように最初の方は工期を短縮することができず、量産性は「日振型」に譲っていました。
しかし徐々に工期が縮まると、装備・性能に勝る「鵜来型」にシフトしていき、「日振型」9隻に対して「鵜来型」は20隻が就役しました。
就役が遅く、且つ護衛艦としての性能が高かった「鵜来型」は生存艦も多く、戦中に沈没したのはわずかに4隻。
大半の艦艇は戦勝国に引き渡されたり解体されたりと短命に終わっていますが、状態がよく、かつ日本に留まることができた4隻が新設された海上保安庁の巡視船として第二の艦生を歩んでいます。
『鵜来型海防艦 一覧』
【鵜来】うくる ⇒ 【定点観測船 鵜来丸】 ⇒ 【海上保安庁巡視船 さつま】
【沖縄】おきなわ
【奄美】あまみ
【粟国】おぐに
【新南】しんなん ⇒ 【定点観測船 新南丸】 ⇒ 【海上保安庁巡視船 つがる】
【屋久】やく
【竹生】ちくぶ ⇒ 【定点観測船 竹生丸】 ⇒ 【海上保安庁巡視船 あつみ】
【神津】こうづ
【保高】ほたか
【伊唐】いから
【生野】いきの
【稲木】いなぎ
【羽節】はぶし
【男鹿】をじか
【金輪】かなわ
【宇久】うく
【高根】たかね
【久賀】くが
【志賀】しが ⇒ 【定点観測船 志賀丸】 ⇒ 【海上保安庁巡視船 こじま】
【伊王】いおう
【蔚美】うるみ(未完成解体)
【室津】むろつ(未完成解体)