十八試甲戦闘機陣風 |
全 長 | 10.118m |
全 幅 | 12.500m |
全 高 | 4.130m |
主翼面積 | 26.000㎡ |
自 重 | 3,500kg |
航続距離 | 2,055km |
発動機 馬力 | 空冷複列星型18気筒「誉四二型」(中島) 2,200馬力 |
最大速度 | 685km/h |
武 装 | 13mm機銃 2挺(胴体) 20mm機関砲4門もしくは30mm機関砲2門(翼内) |
符 号 | J6K1 |
連 コードネーム | |
製 造 | 川西航空機 |
設計者 |
【陣風】は日本の戦闘機の弱点であった高高度での戦闘を可能にする戦闘機として、昭和17年/1942年から川西航空機に開発が指示されていました。
最初は【十七試陸上戦闘機】という名で設計が進んでいましたが、搭載予定だった三菱の発動機「MK9B」の開発が遅々として進まず、計画は中止。
続いて中島飛行機が開発した「誉四一型」を搭載させる【十八試甲戦闘機】の開発へと移行したのですが、この頃から要求されるスペックが一段階上がり、エンジンも後ほど「誉四二型」へグレードアップしたことから、開発機体も【試製陣風】として改めて計画されることになりました。
要求された速度は高度10,000mで685km/hと、日本のエンジンではだいぶ無理のある速度です
2回の開発変更を余儀なくされた【試製陣風】ですが、一方で【紫電】、さらには【紫電改】の開発は順調に進み、特に【紫電】に関しては問題が未解消ながらも実践導入が始まりました。
この【紫電、紫電改】もまた川西開発の局地戦闘機で、海軍も【紫電、紫電改】に将来を託すべく、試作機種整理の対象として【試製陣風】の開発凍結を決定。
川西は【紫電、紫電改】に全力を注ぐことになりました。
【試製陣風】はこの時点では第一次木型審査が完了し、第二次実大模型審査にかけられるところでした。
【試製陣風】で求められた高高度戦闘能力は【紫電改】には備わっておりませんでしたが、これは改良により高高度対応型の【紫電改】を配備する計画で補われることになりました。
一方で、【紫電改】は大変優秀な機体ではありましたが、元が【強風】の陸上機転用型のために伸びしろという面ではあまり期待がされていませんでした。
そのため、【紫電改】が続々と配備されていた昭和20年/1945年4月頃から、【試製陣風】の開発再開を検討するという記述も残されています。
しかしもちろん、終戦という形で【試製陣風】の開発は断念されています。