全 長 | 18m |
全 幅 | 4.3m |
重 量 | 18.15t |
最大速度 | 37ノット |
出 力 | 1,600馬力 |
エンジン | 八九式八〇〇馬力発動機 2基 |
兵 装 | 九八式二十粍高射機関砲 2門 爆雷投下器 2基 三式爆雷 10個 対潜ソナー「ら号装置」 発煙筒 2基 |
魚雷艇を追い払え 小型高速の駆逐挺で沿岸警備
日米開戦を間近に控える頃、すでに上陸用舟艇【大発動艇】や偵察・連絡用の【高速艇 甲・乙】の配備を進めていた陸軍ですが、次いで陸軍は揚陸の護衛を担う第三の舟艇、【高速艇 丙】の開発にあたっていました。
【高速艇 丙】の役割はいわゆる駆潜艇で、沿岸に近づく輸送船などを襲う敵潜水艦に高速で迫り、爆雷で攻撃をするための船でした。
最大速度の計画値は42ノットと超高速で、ソナーと爆雷を駆使して潜水艦を撃沈させるのが任務でした。
しかし太平洋戦争が勃発すると、終戦まで沿岸部で跳梁跋扈し続けた、アメリカの魚雷艇【PTボート】が【高速艇 丙】の前に立ちふさがりました。
【PTボート】の装備は魚雷だけに留まらず多岐にわたるのですが、その中には戦訓からM4 37mm機関砲やボフォース40mm機関砲を搭載するものが現れます。
もとは戦闘機用の機関砲、陸艦用対空機銃ですが、魚雷艇が搭載するとなるとその敵対戦力となる小型舟艇にとっては脅威そのものです。
なにせ【高速艇 甲・乙】は装甲がなく、40mmなんて砲弾が直撃すればあっという間に浸水します。
かといって陸軍が保有する【装甲挺】だと11ノットほどの低速ですから、【PTボート】の40ノット程の速度に対してはほぼ無力です。
もし【PTボート】が【装甲挺】を無視して輸送船などに突撃した場合、【装甲挺】は何もすることができません。
結局この時の陸軍保有の舟艇では、【PTボート】に対抗する戦力がなかったのです。
そのため【高速艇 丙】は駆潜艇としての役割のみならず、【PTボート】を撃沈させるための能力を持たせた船として設計が変更されることになりました。
昭和18年/1943年3月?に、【高速艇 丙】改め【駆潜艇 カロ】が横浜ヨット工作所で起工され、8月に試作1号艇が完成。
その後試験や改良を経て、昭和19年/1944年11月?に試作2号艇が完成。
これをベースとして、駆潜艇第一型式として採用されました。
(※開発や完成時期は確証が持てません。)
【カロ】は駆潜艇としての爆雷10個(海軍の三式爆雷を使っていたようです)・爆雷投下軌条2基、さらにソナーに関しては陸軍が開発したら号装置を装備。
それに加えて【PTボート】撃退のために九八式二十粍高射機関砲を搭載。
あと発煙筒2基を備えた【カロ】は、早速生産が始まっていきました。
しかし搭載されている八九式八〇〇馬力発動機が不足してくると、これの代用としてハ1乙 九七式六五〇馬力発動機があてがわれた第二型式が誕生します。
エンジン出力が下がってしまうので、これにより速度は1.3ノット落ちてしまいました。
その代わり、この時同時に兵装が速射性の高い四式三十七粍舟艇砲(【九八式三十七粍戦車砲】を舟艇用に改良したもの)が増設され、また爆雷も2個だけ増えました。
最終的に【カロ】は第一型式が約40隻、第二型式が約20隻竣工しましたが、とても量産とは言えない数でした。
さらに昭和19年/1944年になるとあらゆるところで空襲が行われたことから、せっかく配備された【カロ】も破壊されたりと、満足いく数がそろうことは最後までありませんでした。
なお、この【カロ】はなんと海軍の主力魚雷艇に抜擢されています。
小型高速艇の経験が薄かった海軍は、ソロモン諸島での乱戦を経験した後に、陸軍に協力を仰いで【カロ】をベースにした【乙型魚雷艇】を開発しています。
【乙型魚雷艇】は昭和18年/1943年に立てられた計画では、2年で1,500隻というとんでもない目標が掲げられました。
それほど必要だと感じた魚雷艇のベースが陸軍の船であるとは、海軍が情けないのか、陸軍に先見の明があったのか。