広告

【波百一型潜水艦】(潜輸小型)
【submarine Ha-101 class(TypeSen yu ko)】

記事内に広告が含まれています。

基準排水量370t
水中排水量493t
一番艦竣工日波号第百一潜水艦
昭和19年/1944年11月22日
同型艦10隻竣工、2隻未成
全 長44.50m
最大幅6.10m
主 機中速ディーゼル 1基1軸
最大速度水上 10.0ノット
水中 5.0ノット
航続距離水上 10ノット:3,000海里
水中 2.3ノット:46海里
馬 力水上 400馬力
水中 150馬力

装 備 一 覧

備 砲25mm機銃 1挺
広告

遅すぎた量産小型潜水艦 訓練ばかりの蛟龍母艦

戦況は悪化の一途を辿り、特に輸送任務は軒並み大被害を覚悟するものとなっていました。
潜水艦に限っては、レーダーの登場に加えてソナーの性能向上によって次々と隠蔽が暴かれ、速度に勝る対潜哨戒機からの攻撃には手も足も出ませんでした。
もともと開戦時の日本の潜水艦の数は決して豊富とは言えず、通商破壊活動への転換が遅れたこともあり、気づいたころには潜水艦は戦果は乏しく被害は大きいという最悪の状態に陥っていたのです。

開戦後も潜水艦の建造はある程度優先的に行われていましたが、それは量産といえる規模ではありませんでした。
事ここに至ってようやく海軍は潜水艦の量産化に踏み切り、1944年末ごろから順次竣工していきました。

二等潜水艦「波百一型潜水艦」の特徴は、自身は雷撃兵装を持っていないところです。
つまり、「潜輸小型」という名の通り、輸送特化の存在として計画され、敵艦への攻撃は想定されていなかったのです。
武装は25mm単装機銃が1挺のみ、水上速度はたったの10ノットで、とにかく日本近海の輸送に限定される、限定せざるを得ないスペックでした。

ただ、武装といえるのか、「潜輸小型」には魚雷の代わりに甲標的の最終改良型と言える【蛟龍(甲標的丁型)】の母艦としての役割もありました。
【蛟龍】は5人乗りの超小型潜航艇ですが、甲標的よりも大型化、航続距離の延長、操縦性の改善などが見られました。
魚雷は45cm魚雷発射管が2基と、決して強力とは言えませんが、船底に穴をあけるぐらいの威力は十分あります。
魚雷を搭載しない代わりに、より敵の近くまで近寄れて、命中率を高める小型の潜水艇を搭載することで攻撃力を補填しようとしたのです。

【蛟龍】は本土決戦用の最終秘密兵器として、戦争末期に爆発的に量産されています。
一般的な軍用艦船の造船所だけではなく、関係なかった民間の造船所でも建造方法を教えて、挙国一致体制で【蛟龍】の大量配備を図っています。

しかし前述の通り「潜輸小型」は一番艦の【波101】すら昭和19年/1944年11月22日と、当時はすでに父島、母島、小笠原諸島への輸送も危険な状態でした。
当然台湾航路も潜水艦の巣窟となっており、つまり輸送先もほとんど残されていなかったのです。
結局「潜輸小型」は全て戦没せずに戦争を乗り切ったものの、ほとんどが訓練の日々、輸送もごく僅かと、戦争への影響は皆無でした。

同 型 艦

波号第百潜水艦波号第百一潜水艦波号第百二潜水艦
波号第百三潜水艦波号第百四潜水艦波号第百五潜水艦
波号第百六潜水艦波号第百七潜水艦波号第百八潜水艦
波号第百九潜水艦波号第百十潜水艦(未成)波号第百十一潜水艦
波号第百十二潜水艦(未成)
潜水艦
広告

※1 当HPは全て敬称略としております。

※2 各項に表記している参考文献は当方が把握しているものに限ります。
参考文献、引用文献などの情報を取りまとめる前にHPが肥大化したため、各項ごとにそれらを明記することができなくなってしまいました。
勝手ながら本HPの参考文献、引用文献はすべて【参考書籍・サイト】にてまとめております。
ご理解くださいますようお願いいたします。