広告

【一式十糎自走砲 ホニⅡ】
【Type 1 Gun tank ”Honi Ⅱ”】

記事内に広告が含まれています。

全 長 5.55m
全 幅 2.33m
全 高 2.39m
自 重 14.77t
最高速度 38km/h
走行距離 10時間
乗 員 5人
携行燃料 241ℓ
火 砲 九一式十糎榴弾砲 1門
エンジン 三菱SA一二二〇〇VD空冷V型12気筒ディーゼル
最大出力 170馬力

各 所 装 甲

砲塔 前面 25mm
砲塔 側面 12mm
砲塔 後面  
砲塔 上面  
車体 前面 最大25mm
車体 側面 最大25mm
車体 後面 最大25mm
車体 上面 16mm
車体 底面 8mm
広告

10cm大口径榴弾砲を搭載 純粋な自走砲も出番はごく僅か

戦車の搭載する戦車砲の貫通力不足に手を焼いていた日本は、【一式砲戦車 ホニⅠ】のように高威力の野砲を搭載した自走砲でこれを補おうと考えました。
その構想の中で、【ホニⅠ】と共に同時にさらに大型の九一式十糎榴弾砲を搭載した自走砲の開発も計画されました。
日本の野砲としてはこの【ホニⅠ】搭載の九〇式野砲と九一式十糎榴弾砲、さらに大型の九六式十五糎榴弾砲の3種類が主たる火砲でした。
日本はドイツの陸軍編制をいろいろ参考にしていて、例えば電撃戦の成果を鑑みて自走砲を対戦車戦にも活用することを考えたり、また野砲についてもドイツに倣って十糎榴弾砲と十五糎榴弾砲をメインにするための生産計画を立てたりしています。
ただし、後者については野砲の生産精度の問題や、また明らかに山岳やジャングルの多い戦場で4tもする野砲をどうやって運搬するのかという問題もあって頓挫しています。

そしておおよそ時を同じくして、日本とドイツは九一式十糎榴弾砲を搭載した自走砲の開発に着手します。
ドイツでは10.5cm榴弾砲を搭載した【ヴェスペ】が昭和18年/1943年に実戦配備されていますが、開発そのものの開始時期は前年ぐらいだと思います。
それに対して日本の【一式十糎自走砲 ホニⅡ】は昭和16年/1941年3月末から研究が開始されており、着手については日本のほうが早そうです。

翌年2月には自走砲搭載型の九一式十糎榴弾砲の試作が完成し、早速試験を行いました。
全体的に強度不足や動揺の大きさが指摘されており、これは【九七式中戦車 チハ】の車体に搭載した時も同じでした。
これらの補強と改善を経て、夏頃からは陸軍野戦砲兵学校において【一式十糎自走砲 ホニⅡ】の実用試験が行われます。

【ホニⅡ】の車体は【チハ】の流用ですが、【ホニⅠ】と同じく車載機関銃は撤去されました。
野砲の砲身重量は九〇式野砲387kgに対して九一式十糎榴弾砲は343kgと少し軽いです。
九一式十糎榴弾砲は九〇式野砲よりも短砲身ですので、重量の違いはここの影響です。
ですが砲身重量も装甲も薄い【ホニⅡ】のほうが若干【ホニⅠ】よりも重いです。
この部分は上記の補強が関係しているのでしょう。
なお、速度は【ホニⅠ】と相違ありません。
固定砲塔、上面、後面が開放であることも【ホニⅠ】と同じで、両者の違いは搭載する砲のみといっても過言ではありません。

貫通力は1,000mで70mm、500mで76mmとこの点も【ホニⅠ】と類似していますが、【ホニⅡ】【ホニⅠ】と違って対戦車戦運用は想定されていません。
基本的には純粋な自走砲で、砲塔装甲も前面25mmと【ホニⅠ】の半分です。
【ホニⅡ】には砲戦車が存在しないこともそれを裏付けるものになります。

ですが開発中の戦況悪化に伴って、【ホニⅡ】はほとんど生産されることはありませんでした。
実際の生産数ははっきりしておらず、昭和18年/1943年11月以降に日立製作所亀有工場【ホニⅠ、ホニⅡ】合わせて124輌を生産したという資料もあります。
ですがその中でも【ホニⅡ】が占める比率は低いような印象を受けています。

昭和19年/1944年11月に【ホニⅠ】をルソン島へ輸送する船団に【ホニⅡ】も加わっていましたが、この船団は25日に空襲によって撃沈させられ、全ての兵器が海没してしまいました。
数少ない【ホニⅡ】はビルマの機動砲兵連隊に配備されて戦闘を行い、この際榴弾砲で【M4中戦車 シャーマン】を破壊したという記録があります。
恐らく側面を狙った砲撃でしょう、前面はさすがに徹甲弾でも距離を詰めないといけないので無理があります。

【ホニⅡ】の運用記録としてはビルマでの配備ぐらいしかなく、あとは本土決戦用の準備として170輌の生産計画がありました。
ですが配備の段階ですでに【ホニⅡ】に対しても対戦車砲撃を行っていることから、貫通力の乏しい【ホニⅡ】よりも【ホニⅠ】ないし【ホニⅢ】の増強のほうが現実的ですから、この計画も実際に量産態勢に入った場合に達成されていたかと言われると疑問です。