
起工日 | 大正9年/1920年1月9日 |
進水日 | 大正9年/1920年6月26日 |
竣工日 | 大正10年/1921年9月30日 |
退役日 (沈没) | 昭和20年/1945年7月25日 ロンボク海峡 |
建 造 | 舞鶴海軍工廠 |
基準排水量 | 1,251t |
垂線間長 | 97.54m |
全 幅 | 8.92m |
最大速度 | 39.0ノット |
馬 力 | 38,500馬力 |
主 砲 | 45口径12cm単装砲 4基4門 |
魚 雷 | 53.3cm連装魚雷発射管 3基6門 |
機 銃 | 6.5mm単装機銃 2基2挺 |
缶・主機 | ロ号艦本式缶 4基 三菱パーソンス式ギアードタービン 2基2軸 |
終戦間近まで外洋航行 灘風
【灘風】は【島風】とともに第三駆逐隊を編成し、そして「第二号哨戒艇」を経て、強襲揚陸艦となるまでずっと【島風】と一緒でした。
太平洋戦争開戦後、「フィリピン・蘭印作戦」に参加した後、【島風】はソロモン諸島海域へ、【灘風】はラバウル方面へと向かい、ついに二人は別々の海域へと分かれていきました。
昭和18年/1943年には内地へ帰投、第一海上護衛隊へ編入された【灘風】は、高雄から門司、マニラ、シンガポール方面への護衛任務と任されました。
昭和20年/1945年7月、終戦間近、呉や舞鶴でも空襲が相次ぐ中、【灘風】はロンボク海峡で【英潜水艦 スタッボーン】の雷撃を受けて沈没しました。