起工日 | 大正7年/1918年1月7日 |
進水日 | 大正8年/1919年1月7日 |
竣工日 | 大正9年/1920年3月16日 |
退役日 (除籍) | 昭和20年/1945年9月15日 |
建 造 | 三菱長崎造船所 |
基準排水量 | 1,251t |
垂線間長 | 97.54m |
全 幅 | 8.92m |
最大速度 | 39.0ノット |
馬 力 | 38,500馬力 |
主 砲 | 45口径12cm単装砲 4基4門 |
魚 雷 | 53.3cm連装魚雷発射管 3基6門 |
機 銃 | 6.5mm単装機銃 2基2挺 |
缶・主機 | ロ号艦本式ボイラー 4基 | 三菱パーソンス式ギアード・タービン 2基2軸 |
様々な役目をこなした澤風は、今も仕事中
【澤風】は竣工後【峯風】【矢風】【沖風】と第二駆逐隊を編成。
昭和5年/1930年からは第一航空戦隊所属となり、「トンボ釣り」を主任務として訓練に参加していました。
昭和7年/1932年の「上海事変」に参加した後、【澤風】は館山海軍航空隊の練習艦となり、その後横須賀鎮守府での練習艦時代を挟み、1941年まで館山の海で飛行訓練に参加しています。
太平洋戦争勃発後も、すでにかなりの旧式である【澤風】が戦場に出ることはなく、主に本土内を結ぶ輸送の船団護衛を担っています。
魚雷はどこかのタイミングで1~2基撤去されているようですが、残念ながら個人の調べではいつに何基撤去したかがわかりません。
末期に全部なくなっているのは確かですが。
しかし戦況の悪化に連れて日本周辺はアメリカ潜水艦が常に見張っている緊迫した日々が続くようになります。
【澤風】もこれまでのように安全な航路を移動するだけの任務ではなくなったため、対潜哨戒任務も増えるようになってきました。
昭和19年/1944年2月4日にはトラック島へ向かう第五十二梯団第二師団を護衛して横浜を出撃。
これがもしかしたら唯一の遠い船出だったかもしれません。
12月18日には海軍対潜学校の練習艦となり、駆逐艦による対潜掃討を新人に学ばせるために活躍することになります。
それに伴って【澤風】は対潜特化型の兵装へ改装されることになりました。
昭和20年/1945年2月より工事に入った【澤風】は、主砲が艦尾の4番砲だけとなり、使い道のない魚雷発射管はすべて撤去。
当時もまだ搭載されていたのかわかりませんが、対空兵装はもともとの機銃は6.5cm単装機銃が2基だけだった状態から25mm連装機銃と単装機銃が各4基ずつと大幅に増加。
さらに22号対水上電探の装備とそれに伴う前檣の三脚化と、【澤風】のデザインは激変しました。
そして何と言っても一番目を引くのが、1番砲跡に搭載された開発中の新兵器である15cm9連装対潜噴進砲。
これは簡単に言えば小型の爆雷を噴射して前面にばら撒くという面の攻撃力を高める対潜装備で、すでにイギリスではヘッジホッグと呼ばれる同様の兵器が1941年に開発されていました。
ただしヘッジホッグは178mm24連装に対してこちらはわずか9連装ですから、攻撃力としては大きく劣ります。
潜水艦は撃沈をさせることはできずとも傷つけるだけで大きく行動を制限することができます。
爆雷と合わせた攻撃で潜水艦を追い込む為の兵器でした。
当然ながら爆雷も16個から36個に増えています。
しかしこの装備も宝の持ち腐れ、5月5日には対潜任務はどこへやら、特攻訓練目標艦となってしまい、【澤風】も対潜噴進砲もその力を発揮することは叶いませんでした。
そしてそのまま終戦を迎えます。
終戦後、日本は食と職に悩まされる苦しい日々をすごしていくことになります。
その影響で日本はすぐに食卓に並べることができる漁業の活性化が急務となり、その中で福島県の小名浜港の漁獲高向上のために防波堤を築くことが提案されました。
しかし防波堤を築こうにも資材不足も深刻な日本にはそんな余裕がありません。
そこですでに無用の長物となり、解体待ちであった廃艦を防波堤として沈めることが考えられました。
その対象となったのが【澤風】であり、そして【汐風】でした。
昭和23年/1948年、【澤風】は不要なものを取り払い、4月2日に日本の沈船防波堤第1号として小名浜港に沈設されました。
8月には【汐風】も近辺に沈設され、2隻の「峯風型」は戦後も国民の生活を助けるために任務を継続していました。
しかし沈設からわずか1年後、小名浜港市場拡大の計画が持ち上がります。
それに伴いせっかく沈めた【澤風】が邪魔になってしまうという、大変残念な結果となってしまいます。
この計画が実行されたのは昭和40年/1965年と17年も先の話ではありますが、結局【澤風】はこの拡張工事の際に浮揚解体、撤去されてしまいます。
その後の【澤風】は紆余曲折を経て、今は沈設の際も取り除かれなかったタービンのみが屋外ではありますが近隣の公園に今も保存されています。