広告

【伊五十六型潜水艦⇒156型】(海大三型b)

記事内に広告が含まれています。

基準排水量 1,635t
水中排水量 2,300t
一番艦竣工日 伊号第五十六潜水艦
昭和4年/1929年3月31日
同型艦 5隻
全 長 101.00m
最大幅 7.90m
主 機 ズルツァー式3号ディーゼル 2基2軸
最大速度 水上 20.0ノット
水中 8.0ノット
航続距離 水上 10ノット:10,000海里
水中 3ノット:90海里
馬 力 水上 6,800馬力
水中 1,800馬力

装 備 一 覧

備 砲 45口径12cm単装砲 1基1門
7.7mm機銃 1挺
魚雷/その他兵装 艦首:53cm魚雷発射管 6門
艦尾:53cm魚雷発射管 2門
搭載魚雷 16本
Kチューブ(水中聴音機)
広告

三型aの艦首を改良 メートル法採用の三型b

大正13年/1924年4月に、量産型潜水艦第一号の【伊号第五十三潜水艦】が起工されました。
建造が進む中で、それより以前に建造されていた「海大一型、二型」が無事に竣工し、海上を進み、そして海中を進み始めました。
そしてそこで得た、設計では見えない本物の実力が設計者にも伝わってきたのです。
そこには、「海大三型」の設計にも影響するものが含まれていました。

その中の一つに艦首構造があります。
艦首は真っ先に海水に触れる箇所ですから、触れ方、触れる面積、触れた後の水の流れなど、あらゆる点で速度や凌波性を高めるために重要な構造です。
加えて潜水艦は潜航という独自の航行方式も持っているため、水上艦とは全く計算が異なります。
「海大型」「海大一型」から常に異なる艦首構造を採っていましたが、「海大一型、二型」の航行の結果、「海大三型」の艦首形状にはより改良の余地ありと判断したのです。

その結果、艦首をより鋭角にして凌波性をさらに向上させました。
ただ、重要な改正ではあるものの、船体の改正はこれだけでした。
ですが新型の「海大三型」は、日本の海軍設計において非常に重要な役割をもたらすことになります。
ある種の革命的な出来事です。

「海大三型b」、単なる「a」「b」の違いではない、「メートル法」の採用です。

今でこそ日本では「メートル法」基準で物の長さを図っていますが、例えば過去の日本では尺貫法があり、アメリカでは「ヤード・ポンド法」があり、さらに細かくポンドの計算方法が違うために英トン、米トンという単位もあったりと、世界はかつて独自の寸法が入り混じっていました。
やがて国際的にはフランス提言によって「メートル法」が普及しましたが、艦艇設計の世界ではまだ「ポンド・フィート法」が採用されていました。
この「海大三型b」は、再設計に合わせて線図を引き直すことになり、「特型駆逐艦」と合わせて日本初のメートル法による設計となったのです。

こうして5隻が「海大三型b」として建造が始まります。
竣工5隻のうち、【伊63】が昭和14年/1939年2月2日は豊後水道で【伊60】と衝突して沈没してしまいました。
「海大三型」は以後の「海大四~六型」の増備の先駆けとして、そして日本の主力大型潜水艦として諸外国への静かな圧力となりました。

同 型 艦

艦名は最終のもの

伊号第百五十六潜水艦 伊号第百五十七潜水艦 伊号第百五十九潜水艦
伊号第六十潜水艦 伊号第六十三潜水艦
潜水艦
広告

※1 当HPは全て敬称略としております。

※2 各項に表記している参考文献は当方が把握しているものに限ります。
参考文献、引用文献などの情報を取りまとめる前にHPが肥大化したため、各項ごとにそれらを明記することができなくなってしまいました。
勝手ながら本HPの参考文献、引用文献はすべて【参考書籍・サイト】にてまとめております。
ご理解くださいますようお願いいたします。