軽巡洋艦酒匂【阿賀野型軽巡洋艦 四番艦】 「阿賀野型」の四番艦【酒匂】は、もともと誕生の遅かった「阿賀野型」の中でも最も遅く、三番艦である【矢矧】竣工からも約1年も後での竣工でした。 昭和19年/1944年末は、もはや「レイテ沖海戦」すら終焉し、帝国海軍は壊滅状態、軽巡1隻でどうこうできる状況ではありませんでした。 竣工後、【酒匂】は第十一戦隊水雷戦隊の旗艦に就任するのですが、この水戦は訓練用に編成されたもので、戦場に赴くことはなく、主に瀬戸内海での航海が続きました。軽巡洋艦
戦 艦長門【長門型戦艦 一番艦】 多数の欠陥に頭を悩まされるも、戦艦を建造するスキルを身につけた日本は、いよいよ本格的に軍艦の増備を行います。 【長門】は、明治40年/1907年に立ち上がった「八八艦隊計画」の一隻として、大正9年/1920年に竣工します。 これまで世界は米英が最新鋭軍艦を建造・所持し、それに西欧が続き、さらにあとから日本が追いかける構図でした。 しかし、この【長門】の誕生は、米英をはじめ、世界を震撼させる大事件となったのです。戦 艦