サボ島沖海戦 | 大日本帝国軍 主要兵器

サボ島沖海戦

1942年

サボ島沖海戦/エンペランス岬沖海戦

サボ島沖海戦エスペランス岬沖海戦戦闘参加戦力大日本帝国連合国第六戦隊(司令官:五藤在知少将)指揮官:ノーマン・スコット少将 重巡洋艦【青葉】 重巡洋艦【サンフランシスコ】 重巡洋艦【古鷹】 重巡洋艦【ソルトレイクシティ】 重巡洋艦【衣笠】 ...
駆逐艦

夏雲【朝潮型駆逐艦 七番艦】

起工日昭和11年/1936年7月1日進水日昭和12年/1937年5月26日竣工日昭和13年/1938年2月10日退役日(沈没)昭和17年/1942年10月12日サボ島沖海戦後の空襲建 造藤永田造船所基準排水量1,961t垂線間長111.00...
駆逐艦

叢雲【吹雪型駆逐艦 五番艦】

起工日昭和2年/1927年4月25日進水日昭和3年/1928年9月27日竣工日昭和4年/1929年5月10日退役日(沈没)昭和17年/1942年10月12日ニュージョージア島沖建 造藤永田造船所基準排水量1,680t垂線間長112.00m全...
駆逐艦

初雪【吹雪型駆逐艦 三番艦】

起工日昭和2年/1927年4月12日進水日昭和3年/1928年9月29日竣工日昭和4年/1929年3月30日退役日(沈没)昭和18年/1943年7月17日ブイン基地建 造舞鶴海軍工廠基準排水量1,680t垂線間長112.00m全 幅10.3...
駆逐艦

白雪【吹雪型駆逐艦 二番艦】

起工日昭和2年/1927年3月19日進水日昭和3年/1928年3月20日竣工日昭和3年/1928年12月18日退役日(沈没)昭和18年/1943年3月3日ビスマルク海海戦建 造横浜船渠基準排水量1,680t垂線間長112.00m全 幅10....
駆逐艦

吹雪【吹雪型駆逐艦 一番艦】

「特型駆逐艦」を簡潔に説明するなら、 1.火力が「睦月型」の5割増し(12.7cm連装砲A型3基搭載) 2.凌波性が格段に向上し、外洋航行能力を獲得⇒立派な水雷戦力に 3.38ノット性能ながら、公試で39ノットを数多く記録 他にも露天艦橋が密閉型になり、波が飛び込んでくる心配がなくなった、また医務室や冷蔵庫も完備されるなど、艦内環境も大幅に改善されました。
その他の艦船

日進【水上機母艦】

起工日昭和13年/1938年11月2日進水日昭和14年/1939年11月30日竣工日昭和17年/1942年2月27日退役日(沈没)昭和18年/1943年7月22日ブーゲンビル島付近建 造呉海軍工廠基準排水量11,317t全 長174.0m垂...
軽巡洋艦

由良【長良型軽巡洋艦 四番艦】

【由良】の「初」は、竣工から3年後に訪れます。 これまで滑走台は搭載されながらも搭載機は艦上偵察機で、水上偵察機を運用することがなかった「長良型」でしたが、1926年、【由良】が日本軽巡で初めて水上機を常時搭載しました。 ちなみに「球磨型」も【木曾】を除いて水上機の搭載は可能でしたが、これはあくまで搭載可能というだけで、当時は水上機の能力やデリック運用の問題から実際に搭載することはありませんでした。
重巡洋艦

衣笠【青葉型重巡洋艦 二番艦】
Kinugasa【Aoba-class heavy cruiser Second】

【衣笠】は、【青葉】と同じく「古鷹型」の改良版として建造されました。 もし「ワシントン海軍軍縮条約」がなく、「八八艦隊計画」が継続されていれば、【衣笠】は日本最初の大型巡洋艦として建造される予定でした。 5,500t級では米英の最新巡洋艦には大きさも主砲も敵わず、また当時の「八四艦隊計画」は、徐々に国の財政力を度外視した全く無謀な計画へと膨れ上がり、海軍は二重苦に喘いでいました。
重巡洋艦

青葉【青葉型重巡洋艦 一番艦】
Aoba【Aoba-class heavy cruiser First】

本来「青葉型」の【青葉】と【衣笠】は「古鷹型」の3番艦、4番艦となるはずでした。 しかし人力装填という欠点があったことから、この3番艦、4番艦を再設計することでより強化させることになります。 基本設計は「古鷹型」と同様ですが、当然主砲は「古鷹型」の人力単装砲から機力連装砲である20cm連装砲へ強化。