全 長 | 5.52m |
全 幅 | 2.33m |
全 高 | 2.36m |
全備重量 | 17.0t |
最高速度 | |
走行距離 | |
乗 員 | 5人 |
携行燃料 | 241ℓ |
火 砲 | 三式七十五粍戦車砲Ⅱ型 1門 |
エンジン | 三菱SA一二二〇〇VD空冷V型12気筒ディーゼル |
最大出力 | 170馬力 |
各 所 装 甲
砲塔 前面 | |
砲塔 側面 | |
砲塔 後面 | |
砲塔 上面 | |
車体 前面 | 最大25mm |
車体 側面 | 最大20mm |
車体 後面 | 最大25mm |
車体 上面 | 16mm |
車体 底面 | 8mm |
ホニⅠの強化型 密閉砲塔化するも本土決戦のため温存
戦況悪化甚だしく、昭和18年/1943年時点では日本は南方諸島を続々と奪還されており、中国やビルマ方面では拮抗状態が続いていました。
日本は戦闘車両の更新が進んでおらず、量産態勢が整っている車輌はそのままで、搭載するほうを強化することで開発期間の短縮を続けてきました。
【三式砲戦車 ホニⅢ】もその1つで、元となるのは【九七式中戦車 チハ】の車体に九〇式野砲を搭載した【一式砲戦車 ホニⅠ】でした。
【ホニⅠ】は攻撃力は申し分なく、当時の日本では最も強力な火砲を持った戦闘車両でした。
【ホニⅢ】はこの【ホニⅠ】をさらに強力にするための改装設計にあたります。
改装とは言っても、主砲である九〇式野砲そのものの威力は変わりません。
砲で改められたのは照準装置であり、これは【ホニⅠ】では移動する標的を撃つケースが完成後に発生したために不十分だったものを修正する意味がありました。
いわゆる直接照準装置で、より明確に対戦車戦を行うための砲であることがわかります。
他には【ホニⅠ】では射撃反動の関係上、砲口制退機が取り外されて補強リングが代用されていましたが、【ホニⅢ】では砲塔の大型密閉化にともなって元通りの砲口制退機が採用されています。
この砲改修で完成したのが三式七糎半戦車砲です。
砲塔は前述の通り全周密閉型となり、【ホニⅠ】のように上方、後方が開放されている状態から一新。
旋回砲塔と見紛うような大型砲塔となり、形も独特な七角形をしていました。
しかし小柄な【チハ】の車輌に大口径超砲身の九〇式野砲を砲塔化して搭載したため、砲塔幅が車輌よりも大きくなっています。
重量は17t。
【ホニⅠ】に対して2.3t増で、車体前面の装甲も50mmに上積みされました。
正式な最大速度ははっきりしていませんがさすがに38km/hは維持できていないでしょう。
構造としては砲塔が大きいためにかなり厳つい【ホニⅢ】ですが、【ホニⅢ】は最強の砲を持つとともに砲塔と車体前面の装甲を増したことで【ホニⅠ】よりも対戦車戦が戦いやすくなりました。
しかし強力な【ホニⅢ】も誕生したのは昭和19年/1944年から。
生産数ははっきりしておらず、多くて100輌前後でした。
そして当時完成した戦闘車両は軒並み本土決戦用に温存されていて、この【ホニⅢ】もまた然り。
【ホニⅠ】の活躍を見ても、【ホニⅢ】が戦場に登場していれば連合軍を撃破する貴重な砲になったことは間違いないでしょう。