広告

回天搭載艦 北上【球磨型軽巡洋艦 三番艦】
【Kuma-class light cruiser third KAITEN carrier】

記事内に広告が含まれています。

①大正10年/1921年竣工時
②昭和20年/1945年(回天搭載改装完了後)

起工日 大正8年/1919年9月1日
進水日 大正9年/1920年7月3日
竣工日 大正10年/1921年4月15日
退役日
(解体)
昭和22年/1947年3月31日
建 造 佐世保海軍工廠
排水量 ① 常備排水量5,500t
② 公試排水量7,008t
①全 長
②水線長
① 162.15m
② 158.5m
水線下幅 ① 14.17m
② 14.4m
最大速度 ① 36.0ノット
② 23.8ノット
航続距離 ① 14ノット:5,000海里
馬 力 ① 90,000馬力
② 35,110馬力

装 備 一 覧

昭和20年/1945年(回天搭載改装時)
主 砲 なし
備砲・機銃 40口径12.7cm連装高角砲 2基4門
25mm三連装機銃 12基36挺
25mm単装機銃 27基27挺もしくは31基31挺
缶・主機 ロ号艦本式ボイラー 混焼2基、重油10基
技本式ギアード・タービン 2基2軸
その他 回天Ⅰ型 8基
広告

死地へ誘う霊柩船 幸い実戦登用ゼロ

軽巡、重雷装艦、高速輸送艦。
何度も改装を繰り返し、その姿と役割を変えてきた【北上】でしたが、昭和19年/1944年8月14日から、今度は「回天搭載艦」に改装されることになります。

「回天」とは、兵士がその「回天」に乗って操縦をし、敵艦隊に向かってぶつかる兵器です。
端的に言えば、「人間魚雷」。
当然乗っている「回天」が爆発するわけですし、どころか脱出装置もありません。
作戦の成否にかかわらず、発射された瞬間に乗員の死は確定されるのです。
母体は九三式魚雷ですが、操縦性に難があり、移動の制約も多く、故障のリスクも高く、さらに最初は停泊艦船を目標にしていたところをいつしか移動する艦船を狙うことになり、もうそこまで近づけてるなら回天母艦であった潜水艦から密かに魚雷で狙ったほうが当たる可能性高いでしょという有様の兵器です。
空では「桜花」という、神風特攻隊でも有名な特攻兵器がありますが、「回天」は同じく海上の特攻兵器でした。

【北上】は今度は装備という装備をほぼ取っ払い、主砲ゼロ、魚雷発射管ゼロ、爆雷少々。
しかし対空装備は12.7cm連装高角砲2基、25mm三連装機銃12基、同単装機銃27基(31基?)と、防空巡洋艦として使えるほどの対空砲火を備えていました。
この対空火砲の多さは幻となった「高速輸送艦」の第二改装案をも上回ります。
さらには他の艦に優先すべきだと思える22号対水上電探1基、13号対空電探2基を搭載する徹底ぶりです。
その他故障していたタービンもどかしてとにかく「回天」を多く積む艦へと変貌します。
おかげで速度は一気に23ノットまで低下しました。

結果、搭載できる「回天」の数は8基。
他に「回天搭載艦」となっていたのは大半が潜水艦で、搭載数も多くありません。
【北上】は最も多くの「回天」を搭載することができました。

出典:『極秘 日本海軍艦艇図面全集』

回天一型の発射実験中の【北上】

ただ、この「回天」、前述の通り非常に操縦が難しく、作戦の成功率は極めて低いものでした。
泊地に防潜網の敷設が徹底されると、目標は更に難易度の高い航行中の艦船となりました。

しかし、【北上】はついに一度も「回天」を搭載して戦地へ向かうことはありませんでした。
理由は燃料不足。
昭和20年/1945年は前線に出ることができる艦も少なければ、資材も枯渇寸前でした。
「回天」の乗員は日々訓練に励んでいたものの、結局【北上】から命を捧げた兵士はいませんでした。
昭和20年/1945年7月、【北上】は米軍の空襲によって大破。
【北上】「回天搭載艦」としての役割は、これを持って実現不可能となります。

7月には2度にわたって大規模な呉軍港空襲があり、この2回目の空襲で【北上】も大破し、機関がやられて航行不能となってしまいました。
そして1ヶ月後の8月、【北上】は呉の地で敗戦を受け入れます。

【北上】の最後の姿は工作艦でした。
航行は難しかったため、復員輸送の補助として工作艦に変貌した【北上】は、半年ほど鹿児島でその最後の仕事を全うします。
昭和21年/1946年10月、【北上】解体がはじまりました。

25年の一生で、様々な、しかも特殊な姿へ装いを変えてきた【北上】は、常にその時日本が求めるものを、その身を持って体現した艦でした。

終戦時の【北上】

解体作業中の【北上】

北上の写真を見る

軽巡洋艦
広告

※1 当HPは全て敬称略としております。

※2 各項に表記している参考文献は当方が把握しているものに限ります。
参考文献、引用文献などの情報を取りまとめる前にHPが肥大化したため、各項ごとにそれらを明記することができなくなってしまいました。
勝手ながら本HPの参考文献、引用文献はすべて【参考書籍・サイト】にてまとめております。
ご理解くださいますようお願いいたします。