用 語玄作戦 【玄作戦】とは、特攻兵器「回天」を用いた特攻作戦のこと。 1944年、アメリカの進軍は留まるところを知らず、2月にはマーシャル諸島に集結していた。 このままではマリアナまでもアメリカの手に渡ってしまう危機的状況であった日本は、航空機による夜...用 語
潜水艦【伊五十二型潜水艦】(巡潜丙型改) 基準排水量 2,095t 水中排水量 3,644t 一番艦竣工日 伊号第五十二潜水艦 昭和18年/1943年12月28日 同型艦 3隻 全 長 108.70m 最大幅 9.30m 主 機 艦本式22号10型ディーゼル(過給器付き) 2基2軸...潜水艦
潜水艦【伊五十四型潜水艦】(巡潜乙型改二) 基準排水量 2,140t 水中排水量 3,688t 一番艦竣工日 伊号第五十四潜水艦 昭和19年/1944年3月31日 同型艦 3隻 全 長 108.70m 最大幅 9.30m 主 機 艦本式22号10型ディーゼル(過給器付き) 2基2軸 ...潜水艦
潜水艦【伊十六型潜水艦】(巡潜丙型) 基準排水量 2,184t 水中排水量 3,561t 一番艦竣工日 伊号第十六潜水艦 昭和15年/1940年3月30日 同型艦 5隻 全 長 109.30m 最大幅 9.10m 主 機 艦本式2号10型ディーゼル 2基2軸 最大速度 水上 2...潜水艦
潜水艦【伊三百六十一型潜水艦】(潜輸大型) 基準排水量 1,440t 水中排水量 2,215t 一番艦竣工日 伊号第三百六十一潜水艦 昭和19年/1944年5月25日 同型艦 12隻 全 長 73.50m 最大幅 8.90m 主 機 艦本式23号乙8型ディーゼル 2基2軸 最大速度 ...潜水艦
駆逐艦波風【峯風型駆逐艦 十四番艦】 起工日 大正10年/1921年11月7日 進水日 大正11年/1922年6月24日 竣工日 大正11年/1922年11月11日 退役日(除籍) 昭和20年/1945年10月5日 建 造 舞鶴海軍工廠 基準排水量 1,251t 垂線間長 97...駆逐艦
駆逐艦汐風【峯風型駆逐艦 八番艦】 起工日 大正9年/1920年5月15日 進水日 大正9年/1920年10月22日 竣工日 大正10年/1921年7月29日 退役日(除籍) 昭和20年/1945年10月5日 建 造 舞鶴海軍工廠 基準排水量 1,251t 垂線間長 97.5...駆逐艦
軽巡洋艦回天搭載艦 北上【球磨型軽巡洋艦 三番艦】 軽巡、重雷装艦、高速輸送艦。 何度も改装を繰り返し、その姿と役割を変えてきた【北上】でしたが、昭和19年/1944年8月14日から、今度は「回天搭載艦」に改装されることになります。 「回天」とは、兵士がその「回天」に乗って操縦をし、敵艦隊に向かってぶつかる兵器です。 端的に言えば、「人間魚雷」。軽巡洋艦
軽巡洋艦北上【球磨型軽巡洋艦 三番艦】 「球磨型」の三番艦【北上】は、「球磨型」であることよりも『重雷装艦』であることの方が有名かもしれません。 誕生は【球磨】と同じで、5,500t級の軽巡として建造されます。 竣工して1年半後には第二水雷戦隊の旗艦を務めますが、ピッタリ1年後の大正12年/1923年12月1日に【五十鈴】へバトンタッチしています。軽巡洋艦
航空母艦雲龍【雲龍型航空母艦 一番艦】Unryu【Unryu-class aircraft carrier First】 太平洋戦争が開戦し、予想外の快進撃を続けていた日本ですが、その勢いは「ミッドウェー海戦」で衰えてしまいます。 世界最強の機動部隊を支えた空母6隻のうち、4隻が一夜にして沈没。悪夢でした。 アメリカはすでに最新鋭の戦艦や空母の大量建造を宣言しており、日本は窮地に立たされていました。 近々運用される「米エセックス級航空母艦」に対向するため、また取り急ぎ、この4隻の穴埋めをしなければならないということで、計画・建造されたのがこの「雲龍型」です。航空母艦