広告

人間宣言

記事内に広告が含まれています。

【人間宣言】とは、1946年1月1日に発布された昭和天皇の詔書「新年ニ當リ誓ヲ新ニシテ國運ヲ開カント欲ス國民ハ朕ト心ヲ一ニシテ此ノ大業ヲ成就センコトヲ庶幾フ」の通称である。
通称は他にも「昭和21年年頭の詔書」「新日本建設に関する詔書」がある。
これら全て誤りではないが、詔書の主題をどこに置くかで通称の使われ方が異なっている。

【人間宣言】
は主に詔書の最後に着眼した場合の通称である。
本項ではこの詔書を全て【人間宣言】と表す。

戦前の日本は神道が国教となっており、そして天皇陛下は現人神として敬愛されていた。
軍国主義と国家神道の強い結びつきが戦争を、そして悲惨な死を招いたと考えたGHQは、信仰の自由や政教分離を徹底させるために「神道指令」を出す。
その一環として、天皇陛下自身から天皇は現人神ではないことを国民に伝え、より天皇陛下の神格化と神道の影響力を抑えることが検討された。

だが詔書の主題は、明治時代に発布された「五箇条の御誓文」が日本の民主主義の在り方であると、改めて示すことだった。
詔書には、冒頭の「五箇条の御誓文」に則って改めて国家は平和主義に徹し、切磋琢磨して文化と民生を向上させて新日本を建設していこう、という内容の言葉がある。
通称の「新日本建設に関する詔書」はこの主題にかかっている。

【人間宣言】と呼ばれる所以は、詔書の後半にある

朕ト爾等国民トノ間ノ紐帯ハ、終始相互ノ信頼ト敬愛トニ依リテ結バレ、単ナル神話ト伝説トニ依リテ生ゼルモノニ非ズ。天皇ヲ以テ現御神トシ、且日本国民ヲ以テ他ノ民族ニ優越セル民族ニシテ、延テ世界ヲ支配スベキ運命ヲ有ストノ架空ナル観念ニ基クモノニモ非ズ

の解釈から発生した。
意訳すれば、「天皇と国民の結びつきは神話によってそうあるからではない。天皇を現人神と信じる日本人が多民族より優れ、だからこそ世界を支配する、という幻想とは別物である」となり、つまりは「天皇と国民の結びつきは、『天皇が神話にある現人神だから』という理由ではない」、ということになる。

この結果、天皇は現人神ではない⇒天皇は人間になられた⇒【人間宣言】という言葉が誕生することになる。
この言葉はマスコミや出版社などのメディアが最初に使いはじめ、公に使われた言葉ではなかった。

先にも述べたように、この【人間宣言】の主題はあくまで「五箇条の御誓文」こそが日本国の民主主義の在り方であると再認識する点であり、【人間宣言】にあたる箇所はGHQの要望を飲んだにすぎない。
GHQはじめ海外は天皇陛下が人間になったと歓迎したが、当時の日本はこの詔書については非常に冷静に、当たり前のことのように報道している。
天皇は国民とともにあり、ともに傷ついた国家を癒やし、ともに再び平和を目指し、ともに世界に寄与する国になろう、という詔書の内容は当然のお言葉であり、全く特別なことではなかった。

考えてもみよう。
軍は確かに身の程を弁えず大国に対して刃を向け、そして国民も米中ソという驚異の塊である周辺国に対し大きな不満はあっただろう。
しかし国民は、特に対米英戦争となった太平洋戦争に関しては侵略戦争だという認識はほとんどなかったはずだ(個人的には「日華事変」は侵略戦争と考える)。
つまり国難を乗り切るための戦いであり、国家の平和・安寧を求めるために軍が全力をもってアメリカに反旗を翻した戦いなのだ。

よしんばアメリカに勝利したとして、その後日本が更なる侵略を推し進めたとして、そこで天皇が野蛮で他民族を蔑ろにするような戦を黙って見過ごすはずがない。
それは国家の平和・安寧のためではないからである。
ゆえに我が天皇陛下は、これまでのお考えをより一層真摯に果たしていきたいと仰られているのだ、と国民は考えたことだろう。

この国内外の意識の差は、世界の神と日本の神の認識の差と言ってもいい。
日本人としては、例え天皇陛下がはっきりと人間宣言をしたところで、敬愛の想いに揺らぎは何一つなかったに違いない。

昭和天皇はGHQが用意した【人間宣言】の草案に「五箇条の御誓文」とそれに付随する思いを追記した上で、マッカーサー元帥に提出している。
マッカーサー元帥「五箇条の御誓文」の意図、意味に賛成し、【人間宣言】は発布された。
昭和天皇はこの「五箇条の御誓文」を冒頭に記すことによって、我が国は連合国によって強いられた民主主義のもとで立ち直るのではなく、かつて我が国が統一の理念として抱いた民主主義のもとで立ち直るのである、と訴えることに成功した。
【人間宣言】は、日本人の誇りで、日本人の歴史と繋がりで天皇とともに新日本を建設する、という宣言と言えよう。

用 語
広告

※1 当HPは全て敬称略としております。

※2 各項に表記している参考文献は当方が把握しているものに限ります。
参考文献、引用文献などの情報を取りまとめる前にHPが肥大化したため、各項ごとにそれらを明記することができなくなってしまいました。
勝手ながら本HPの参考文献、引用文献はすべて【参考書籍・サイト】にてまとめております。
ご理解くださいますようお願いいたします。