面 舵 | 大日本帝国軍 主要兵器
広告

面 舵

【アンケートご協力ありがとうございました。】

内容が長くなるのは

  • いいよ (74%, 395 Votes)
  • いいけど短いまとめもほしい (20%, 109 Votes)
  • いやだ (5%, 29 Votes)

総投票数: 533

Loading ... Loading ...

記事内に広告が含まれています。

【面舵】とは、船舶航行において、進行方向を基準として「右」に舵を切ること。

【面舵】の語源だが、古代中国では方角を十二支で表していた。
船舶航行に欠かせない羅針盤は、東西南北にかかわらず進行方向は必ず「子」(時計で表すと12時)に向いている。
その「子」を中心として、羅針盤から見て西に舵を切る場合、真東(時計で表すと3時)に当たる「卯」に向かって舵を切る。
これを「卯に向かって舵を切る」ということから、「卯の舵」と言った。

この「卯の舵」がなまり、【面舵】と呼ばれるようになったという説が有力。
逆に「左」へ向かって舵を切ることを【取舵】と呼ぶ。

発音は『おぉぉぁじ』となる。

用 語
広告

各項における参考文献、引用文献などの情報を取りまとめる前にHPが肥大化したため、各項ごとにそれらを明記することができなくなってしまいました。
勝手ながら今は各項の参考文献、引用文献をすべて【参考書籍・サイト】にてまとめておりますので、ご理解くださいますようお願いいたします。

大日本帝国軍 主要兵器