広告

【伊号第六潜水艦】(巡潜二型)
【submarine I-6 class(Jun sen Type2)】

記事内に広告が含まれています。

基準排水量1,900t
水中排水量2,440t
一番艦竣工日伊号第六潜水艦
昭和10年/1935年5月15日
同型艦1隻
全 長104.70m
最大幅8.20m
主 機艦本式1号甲7型ディーゼル 2基2軸
最大速度水上 20.0ノット
水中 7.5ノット
航続距離水上 10ノット:20,000海里
水中 3ノット:60海里
馬 力水上 8,000馬力
水中 2,600馬力

装 備 一 覧

備 砲40口径12.7cm単装高角砲 1基1門
13mm機銃 2挺
魚雷/その他兵装艦首:53cm魚雷発射管 4門
搭載魚雷 17本
航空兵装水上機 1機
呉式1号3型射出機 1基
広告

艦本式ディーゼルの登場 三型につながる日本純正の巡潜二型

「巡潜二型」「巡潜一型改」が竣工してから2ヶ月半後に起工。
「U142型」のコピーと若干の改良と追加装備があった「巡潜一型改」を経て、ハンス・テッヘル博士の指導の成果が線引きの段階から反映された初めての潜水艦が「巡潜二型」です。
「巡潜二型」「一型改」と見た目の違いは目立ちませんが、各所のサイズは異なり、また形状も速度アップのために改められている純粋な日本設計の新型潜水艦です。

「巡潜二型」の設計に影響したのは「一型改」だけではなく、すでに幾度かの更新を経ていた「海大型」の経験値も重要でした。
「巡潜二型」の設計のタイミングだと、「海大型」「五型」が建造されていて、「六型」の設計が行われているところでした。
「海大型」の特徴は水上速度ですが、「巡潜型」だって速いに越したことはありません。
つまり極端に言えば、設計に「海大型」のノウハウは全部使えるわけです。

速度面では待望の国産ディーゼルの開発に成功した艦本式ディーゼルを初めて搭載。
これと設計の改善によって、「巡潜二型」の水上速度は20ノットに乗りました。
「海大型」の速度目標が23ノットで、「海大三~五型」は20ノットでしたから、この「巡潜二型」において「巡潜型」「海大型」の代替運用が可能な性能を持っていました(潜航航続距離が短いので全く同じとは言えませんが)。
この艦本式ディーゼルはもちろん「海大六型」にも搭載されています(型式は違う)。
ただ、もとが十二分の航続距離を誇っていたとはいえ、「一型」に比べて水上航続距離は4,400海里も減少しています。
また魚雷搭載数も17本へと減っており、純粋な攻撃力としては「一型」よりもやや弱体化しています。

「巡潜二型」「一型改」で初めて搭載された水上機の運用能力を高めるために、「一型改」では後付けだった射出機が建造当初から搭載されていました。
格納庫の位置は艦橋後部、カタパルトの代わりに備砲1門が廃されているのも同じです。
その代わりに13mm機銃が1挺追加されました。

この内容で「巡潜二型」の建造は始まりました。
しかし一方で、潜水戦隊の運用が改められることになり、潜水戦隊の旗艦も潜水艦に務めさせることを検討していました。
これまで潜水戦隊の旗艦は、潜水母艦であったり軽巡洋艦でありましたが、潜水艦が直接旗艦を務めることができれば、より遠方まで出ることができます。
潜水戦隊旗艦の危険性は、旗艦が一人ぼっちになってしまうことで、特に潜水母艦は潜水艦よりも水上速度が遅く、また武装も貧弱なために単艦では戦えません。
巡洋潜水艦に対して水上艦が旗艦を務めるのはバランスが悪かったのです。
そこで旗艦設備を搭載した全く新しい「巡潜三型」を建造することになり、「巡潜二型」【伊6】たった1隻のみの建造となってしまいました。

【伊6】は太平洋戦争開戦翌月の1月11日に【米レキシントン級航空母艦 サラトガ】に魚雷を命中させて、6ヶ月もの長期離脱をさせた戦果を持っています。
【サラトガ】そのものは修理が完了していたものの、結局「ミッドウェー海戦」【サラトガ】が出てこれなかったのは【伊6】の活躍のおかげです。
撃沈数4隻は決して多いとは言えませんが、そもそも日本の潜水艦の撃沈数自体が多くないため、数だけでいえばこれでも十分な戦果です。
その他多くの輸送任務にも参加しており、たった1隻の【伊6】でしたが多くの任務をこなした潜水艦です。
最期は消息不明であり、アメリカ側の記録でも考えられる撃沈記録がないため、【伊6】は誰にも知られないまま喪失してしまいました。