広告

【呂三十三型潜水艦】(海中六型)
【submarine Ro-33 class(kai chu Type6)】

記事内に広告が含まれています。

基準排水量700t
水中排水量1,200t
一番艦竣工日呂号第三十三潜水艦
昭和10年/1935年10月7日
同型艦2隻
全 長73.00m
最大幅6.70m
主 機艦本式21号8型ディーゼル 2基2軸
最大速度水上 19.0ノット
水中 8.2ノット
航続距離水上 12ノット:8,000海里
水中 3.5ノット:90海里
馬 力水上 2,900馬力
水中 1,200馬力

装 備 一 覧

備 砲40口径7.6cm単装砲 1基1門
13mm機銃 1挺
魚雷/その他兵装艦首:53cm魚雷発射管 4門
搭載魚雷 10本
広告

ロンドン海軍軍縮条約が生んだ二等潜水艦 小型長距離の海中六型

大正11年/1922年、日本は「ワシントン海軍軍縮条約」によって主力艦の建造が大幅に制限されてしまいます。
この時潜水艦は制限の対象外でしたが、しかし主力艦が造れなくなるとなると、制限のない船をできるだけ強力にするしかありません。
この影響で潜水艦の比重は一気に一等潜水艦へと傾き、二等潜水艦は「特中型、L三型」を最後に全く建造されなくなってしまいました。

しかし昭和5年/1930年、「ロンドン海軍軍縮条約」で今度は潜水艦にも保有制限がかけられました。
当時は戦力としてはまだ沿岸警備程度だった潜水艦は、この時すでに艦隊随伴、またはとんでもない距離で活躍できる海の忍者となっていました。
航空母艦と共に、この数年で潜水艦の活躍の場は無限大になったのです。

この条約締結に伴い、潜水艦は再び方向転換を迫られます。
潜水艦1隻の最大基準排水量は2,000t、そして潜水艦全体の基準排水量の上限は52,700tとなりました。
つまり、造れる潜水艦に限りができたのです。

ここで日本は、大型の潜水艦を1隻造るぐらいなら、その排水量を2つに割って2隻の小型潜水艦を造ったほうがいいだろうという判断をして、昭和6年/1931年の「マル1計画」で再び二等潜水艦が建造されることが決まります。
また、同時に戦時急造艦の研究もこの際行われることになりました。

「海中六型」は船体面では大きな変化はなく、「海中四型、特中型」の流れを汲んだ設計となっています。
変わったのは建造されていないうちに国産化に成功していたディーゼルで、「海中型」で艦本式ディーゼルが搭載されることになりました。
艦本式21号8型ディーゼルはこれまでのズルツァー式やフィアット式のような不具合はほとんどなく、またヴィッカース式のものよりも性能が高いと大変評判でした。
このディーゼルによって馬力が3,000馬力まで増加し、速度も19ノットに達しました。
さらに航続距離も12ノット:8,000海里と中型らしくない長航続距離を誇り、「特中型」のように沿岸警備と通商破壊作戦の兼務も可能でした。
その他一等潜水艦で揃ったデータも船体設計には活かされており、上記の「海中四型、特中型」をより洗練させた設計となりました。

「海中六型」は前述の通り一部研究目的な面もあったため、建造は2隻だけでしたが、十分な成功を収めていて、この2隻で二十一潜水隊を編成しています。
太平洋戦争では主にトラックやラバウル周辺で活動しましたが、【呂33】は昭和17年/1942年9月に、【呂34】は昭和18年/1943年4月に沈没しており、いずれも満足に力を発揮することはできませんでした。

同 型 艦

呂号第三十三潜水艦呂号第三十四潜水艦
潜水艦
広告

※1 当HPは全て敬称略としております。

※2 各項に表記している参考文献は当方が把握しているものに限ります。
参考文献、引用文献などの情報を取りまとめる前にHPが肥大化したため、各項ごとにそれらを明記することができなくなってしまいました。
勝手ながら本HPの参考文献、引用文献はすべて【参考書籍・サイト】にてまとめております。
ご理解くださいますようお願いいたします。