【呂五十七型潜水艦】(L三型) | 大日本帝国軍 主要兵器
広告

【呂五十七型潜水艦】(L三型)

【アンケートご協力ありがとうございました。】

内容が長くなるのは

  • いいよ (74%, 395 Votes)
  • いいけど短いまとめもほしい (20%, 109 Votes)
  • いやだ (5%, 29 Votes)

総投票数: 533

Loading ... Loading ...

記事内に広告が含まれています。

基準排水量889t
水中排水量1,103t
一番艦竣工日呂号第五十七潜水艦
大正11年/1922年7月30日
同型艦3隻
全 長72.72m
最大幅7.16m
主 機ヴィッカース式ディーゼル 2基2軸
最大速度水上 17.1ノット
水中 9.1ノット
航続距離水上 10ノット:5,500海里
馬 力水上 2,400馬力
水中 1,600馬力

装 備 一 覧

備 砲28口径7.6cm単装高角砲 1基1門
魚雷/その他兵装艦首:53cm魚雷発射管 4門
搭載魚雷 8本
広告

新装備を搭載したL三型は老齢ながらも新兵たちを鍛え続ける

イギリスの「L級潜水艦」は一番艦竣工から都度改良が施されていますが、その中には魚雷発射管の大型化もあります。
初期型は45.7cm魚雷発射管が艦首4門、舷側1門ずつでしたが、次代は艦首発射管が53.3cmに更新されています。
それと同様、日本の「L三型」も艦首魚雷が53.3cm魚雷発射管へと更新されました。
また、凌波性向上のために乾舷を高めた設計に改められ、「L型」導入後初めて艦設計に手が加えられています。

装備面では他にも「Kチューブ」と呼ばれる水中聴音機が日本で初めて搭載されました。
これは「Uボート」の通商破壊作戦に対抗すべくアメリカで開発された装置で、「Kチューブ」そのものの性能はよくなかったものの、日本の水中聴音機開発の走りでした。
ですがとにかく複雑な構造だったため、性能の悪さもあって「Kチューブ」は普及せず、やがて海外技術も導入しながら九三式水中聴音機の開発へと繋がっていきます。
また細かい点では前甲板の固定砲座に装備していた7.6cm高角砲が、波の影響を防ぐため艦橋上の旋回砲座へと移されています。

「L三型」3隻は、予備役でこそあったものの開戦どころか終戦まで現役であり続け、国内での練習潜水艦として戦争中も若者たちと共に戦い続けました。

同 型 艦

呂号第五十七潜水艦呂号第五十八潜水艦呂号第五十九潜水艦
潜水艦
広告

各項における参考文献、引用文献などの情報を取りまとめる前にHPが肥大化したため、各項ごとにそれらを明記することができなくなってしまいました。
勝手ながら今は各項の参考文献、引用文献をすべて【参考書籍・サイト】にてまとめておりますので、ご理解くださいますようお願いいたします。

大日本帝国軍 主要兵器