バタビア沖海戦 | 大日本帝国軍 主要兵器

バタビア沖海戦

1942年

バタビア沖海戦/スンダ海峡海戦

バタビア沖海戦 スンダ海峡海戦 戦闘参加戦力 大日本帝国 連合国 第三護衛隊(司令官:原顕三郎少将) 司令官:H・ウォーラ少将 ・第五水雷戦隊 旗艦:軽巡洋艦【名取】  重巡洋艦【ヒューストン】(米)  第五駆逐隊  軽巡洋艦【パース】(豪...
駆逐艦

響【暁型駆逐艦 二番艦】

【響】は【暁、雷、電】の「暁型」4隻で第六駆逐隊を編成します。 太平洋戦争では「カムラン湾哨戒、ジャワ作戦船団護衛、バタビア沖海戦」と開戦当初から戦地へ赴きます。 昭和17年/1942年5月のキスカ島攻略時には、島の占領が完了した直後に米航空機の空襲を受けてしまい艦首が脱落。
駆逐艦

暁【暁型駆逐艦 一番艦】

もともと「特型駆逐艦」は革新的な存在ではあったものの、不満がないわけではありません。 それは重さであり、そして航続距離でした。 重さは公試排水量1,900t以下の要望の中で1,980tとなり、航続距離も14ノット:5,000海里に対して4,500海里に留まっていました。 この2つは連動しており、つまり重いから燃費が悪くなり、そして航続距離も短くなっている、ということです。
駆逐艦

敷波【綾波型駆逐艦 二番艦】

起工日 昭和3年/1928年7月6日 進水日 昭和4年/1929年6月22日 竣工日 昭和4年/1929年12月24日 退役日(沈没) 昭和19年/1944年9月12日 海南島東 建 造 舞鶴海軍工廠 基準排水量 1,680t 垂線間長 1...
駆逐艦

白雲【吹雪型駆逐艦 八番艦】

起工日 大正15年/1926年10月27日 進水日 昭和2年/1927年12月27日 竣工日 昭和3年/1928年7月28日 退役日(沈没) 昭和19年/1944年3月16日 釧路沖 建 造 藤永田造船所 基準排水量 1,680t 垂線間長...
駆逐艦

叢雲【吹雪型駆逐艦 五番艦】

起工日 昭和2年/1927年4月25日 進水日 昭和3年/1928年9月27日 竣工日 昭和4年/1929年5月10日 退役日(沈没) 昭和17年/1942年10月12日 ニュージョージア島沖 建 造 藤永田造船所 基準排水量 1,680t...
駆逐艦

初雪【吹雪型駆逐艦 三番艦】

起工日 昭和2年/1927年4月12日 進水日 昭和3年/1928年9月29日 竣工日 昭和4年/1929年3月30日 退役日(沈没) 昭和18年/1943年7月17日 ブイン基地 建 造 舞鶴海軍工廠 基準排水量 1,680t 垂線間長 ...
駆逐艦

白雪【吹雪型駆逐艦 二番艦】

起工日 昭和2年/1927年3月19日 進水日 昭和3年/1928年3月20日 竣工日 昭和3年/1928年12月18日 退役日(沈没) 昭和18年/1943年3月3日 ビスマルク海海戦 建 造 横浜船渠 基準排水量 1,680t 垂線間長...
駆逐艦

吹雪【吹雪型駆逐艦 一番艦】

「特型駆逐艦」を簡潔に説明するなら、 1.火力が「睦月型」の5割増し(12.7cm連装砲A型3基搭載) 2.凌波性が格段に向上し、外洋航行能力を獲得⇒立派な水雷戦力に 3.38ノット性能ながら、公試で39ノットを数多く記録 他にも露天艦橋が密閉型になり、波が飛び込んでくる心配がなくなった、また医務室や冷蔵庫も完備されるなど、艦内環境も大幅に改善されました。
駆逐艦

旗風【神風型駆逐艦 五番艦】

起工日 大正12年/1923年7月3日 進水日 大正13年/1924年3月15日 竣工日 大正13年/1924年8月30日 退役日(沈没) 昭和20年/1945年1月15日 高雄港 建 造 舞鶴海軍工廠 基準排水量 1,270t 垂線間長 ...