九七式戦闘機 |
全 長 | 7.53m |
全 幅 | 11.31m |
全 高 | 3.25m |
主翼面積 | 18.6㎡ |
自 重 | 1,110kg |
航続距離 | 627km |
発動機 馬力 | 「ハ1乙」空冷星型9気筒(中島) 610馬力 |
最大速度 | 468km/h |
武 装 | 7.7mm機関銃 2挺 |
連 コードネーム | Nate(ネイト) |
製 造 | 中島飛行機 |
設計者 | 小山 悌 他 |
軽量、高速の単葉低翼戦闘機はソ連機を圧倒する大金星
帝国海軍の艦船とは違って、陸軍の兵器はその多くが世界の水準を下回っており、帝国陸軍の強さはその兵士個々の強さで賄われている状態でした。
例えば戦車だと昭和4年/1929年に初めての国産戦車「八九式中戦車」が誕生し、これに続く戦車が昭和9年/1934年に試作1号機が誕生した「九五式軽戦車」と、まだ2機種しか存在していません。
一方同時期の航空機分野では、まだ戦車よりかは進捗がよく、失敗を繰り返しながらも技術精度は向上していました。
ですが世界との開発競争がし烈であることは変わりなく、すでに欧米列強では複葉機から単葉機への移行が続々と始まっていました。
複葉機は安定性が抜群ですがとにかく速度が出ないという問題があり、敵機が単葉機である以上、こちらも単葉機で対抗するしか方法はありませんでした。
そんな中、お隣海軍で画期的な戦闘機が誕生しました。
「九六式艦上戦闘機」です。
海軍初の全金属製でかつ単葉機であった「九六式艦戦」は、初の試みであるにもかかわらず過去の国内戦闘機どころか当時の世界の戦闘機と比較しても高性能な機体でした。
のちの「日華事変」では、「九六式艦戦」があまりにも強すぎて戦いを挑む敵機が皆無だったそうです。
絶対負けるからです。
「九六式艦戦」は空気抵抗を抑えるために沈頭鋲を採用し、両翼に「捩り下げ」を初めて採用、また油圧フラップなどの新機軸もどんどん盛り込み、高速かつ高い運動性を誇る驚異の戦闘機となりました。
実際これまで使われていた「九五式艦上戦闘機」との性能差があまりにも大きいため、試験飛行でも模擬空戦でも周囲を唖然とさせる成果を上げています。
これを見た陸軍が黙っているわけがありません。
うちもこれ欲しい!
ということで、陸軍はなんと海軍に了承を得てこの「九六式艦戦」を陸軍仕様にした機体をそのまま入手しようと考えました。
これが三菱重工業の「キ18」です。
ですが陸軍もあくまで機体を入手するだけで、そのまま採用するつもりはありませんでした。
機体性能のチェックという目的で「九六式艦戦」を審査することにしたのです。
ただ、扱ってみるとエンジンの信頼性に疑問があったらしく、結局「キ18」は技術だけ吸い取られて採用されることはありませんでした。
そしてこのタイミングで、間に合わせと言っては失礼ですが川崎航空機が製作していた「キ10/九五式戦闘機」が採用されました。
ですが「九五式戦闘機」は複葉機で、複葉機としての性能はよかったもののやはり時代は単葉機、すぐさま「九六式艦戦」に負けない単葉戦闘機の開発が指示されました。
この開発に乗り出したのが、中島飛行機の「キ27」、川崎の「キ28」、三菱の「キ33」でした。
ですが三菱は「キ18」の例があってこの開発競争に対する本気度は他の二社に比べると弱く、「九六式艦戦」を「キ18」以上に改造した機体を持ってくるに留まっています。
また陸軍も「キ33」を採用するつもりはあまりなかったらしく、本命中島、性能が良ければ川崎という位置づけでした。
川崎はこだわり続けた液冷エンジンを「キ28」に採用して、実際にその液冷エンジンの長所を生かして高速性や上昇力の高さを見せつけました。
ですが速すぎて小回りが利かないという点と、まだまだ液冷エンジンに対する印象が「故障しやすい、整備しにくい」というものが強く、残念ながら不採用となってしまいました。
実際に比較試験中もトラブルが発生しており、イメージはどうしても悪くなってしまいます。
当時陸軍が求めていた戦闘機の性能は高速性<運動性で、世界の潮流である速度重視の機体を生み出した「キ28」は、川崎そのものというよりも、日本全体の液冷エンジンへの技術力不足が原因で世に出ることはなかったのです。
一方「キ33」は、いくら陸軍が「キ27」採用の腹積もりを持っていたとはいえさすがの性能を発揮しています。
すでに実績がある機体の改良というのはまずそれだけで印象がいいですし、加えて運動性も十分。
速度においては「キ33」のほうが速く、性能だけで見ればどちらが採用されても全くおかしくありませんでした。
ですが同等の性能なら「キ27」が選ばれるのは、裏事情を見ればお判りでしょう。
また、パイロットが使いやすいと感じたのが「キ27」のほうが多かったということも影響しました。
三菱としてはいささか納得がいかないかもしれませんが、こうして「キ27」は採用にこぎつけました。
「キ27」は審査に落ちた「キ33」の長所を拝借して、この後もさらに改良が進められました。
当初から採用されていた、前縁を直線、後縁をテーパー翼とした構造に加えて「捩り下げ」を導入。
とにかく航空機は失速を防ぐことが極めて重要ですが、それにこだわりすぎると今度は抵抗が増えてしまいます。
なので、失速を防ぐための構造と、その空気抵抗をどうやって受け流すかが、翼を設計する上での大きな鍵となります。
そしてこの2つの構造の組み合わせは、速度と運動性能の向上に大きくプラスに働きました。
また、審査中も本機の主任設計者であった小山悌氏は翼の改良を絶やすことなく行っており、主翼面積や構造を飛行実験を繰り返していました。
軽量化にも苦心しており、胴体は前後をボルトで結合する方式をとっています。
内部構造での開孔も徹底されて、強度を保てる範囲での極限の軽量化が図られました。
さらに、欧米では単葉機に加えて空気抵抗を抑える引込脚も広く採用されつつありましたが、今回の3機はいずれも固定脚でした。
引込脚は重量が増えることに加えて、着陸地が整備されていないと破損に繋がります。
戦闘箇所が必ずしも整備されているとは限らない中国とソ連との戦いを念頭に置くと、この段階ではまだ強度重視の固定脚のほうが現場に即していると判断されました。
武装は7.7mm機関銃が2挺とごく一般的な武装です。
この時期の武装としては別に貧弱ではなく、だいたいこの程度でした。
さて、「キ27」採用のタイミングは昭和12年/1937年で、この時は7月に「盧溝橋事件」が発生し、日中が「日華事変」へと突入していました。
陸軍はこの瞬間に最新戦闘機が採用されずになんとするかと、急いで「キ27/九七式戦闘機」を制式採用、すぐに量産態勢へと移りました。
翌年4月3日、初めて「九七式戦闘機」が中国にやってきました。
これまでとは全く違う、極めて未来的なデザインである「九七式戦闘機」は、その期待通り、いや期待以上の大活躍を以てデビューしました。
中国も複葉機の戦闘機は豊富にそろえていて、運動性で分がある複葉機に対して「九七式戦闘機」がどのような戦いを見せるのかは重要でした。
結果、複葉機に勝るとも劣らない運動性能を発揮しながらも、高速で射撃命中精度の高い「九七式戦闘機」が圧倒。
配備そのものにはそこそこ時間を擁してしまい、「九五式戦闘機」の十分な活躍もありましたが、中国にとって「九六式艦戦」と並んで大きな脅威となりました。
続いてソ連との戦闘となった「第一次ノモンハン航空戦」でも、「九七式戦闘機」はソ連の「I-153」や「I-16」に対して猛攻を加え、ばったばったと撃墜していきました。
速度は単葉機の「I-16」のほうが速かったのですが、殴り合いでは力の差は歴然で、被害がないとは言いませんが大いにソ連軍を震え上がらせることができました。
一方で対ソ連戦では「九五式戦闘機」は大きく苦戦し、「九五式戦闘機」は昭和13年/1938年に製造が打ち切られてしまいます。
ただ、あまりにも強い「九七式戦闘機」は、現場で満足されてしまい、高速性<運動性というスタンスをより強固にしてしまいました。
その結果、「第二次ノモンハン航空戦」では防弾装備を充実させ、かつ戦闘に持ち込ませずに高速性を活かして逃げ切るという一撃離脱戦法で対策を打ってきたソ連に苦戦し、戦果は明らかに落ちましたし、被害も増えました。
さらに高度7,000mを飛行する爆撃機「ツポレフ SB」に対しても、高度が足りずに撃墜ができないという問題が発生。
戦えばとんでもなく強いが、戦わなくてすむ方法があったため、「九七式戦闘機」はソ連相手に酸いも甘いも経験することになりました。
開発側ではこの事態を打開するために、防弾装備の充実化、速度向上、空戦の編隊化などの改善を進め、またそれに合わせた機体「キ43/一式戦闘機『隼』」の開発を急がせました。
実は陸軍航空本部では「九七式戦闘機」の採用審議の中ですでに防弾性の弱さに指摘が入っており、また武装の強化についても質問が投げかけられていました。
本部のほうでは「九七式戦闘機」採用の段階で、すでに新しい局面を見ていたのです。
ですが現場は「新しい戦闘機は『九七式戦闘機』よりも運動性能が高い機体を」という要求で、ここで両者の考え方に食い違いが生じてしまいます。
被害が積み重なっても、総合的には勝利が続いていたため、こいつよりも殴り合いに強い機体であることが重視され、生き残る、追いつく、追い詰めるという観点が薄かったのです。
なにせ撃墜数が800とか1,000とか1,300とか言われているぐらいです。
誇張だとして半分に抑えても最大650機ですから、とんでもない撃墜数を誇っています。
そりゃあ「九七式戦闘機」が最強だと現場が思うのも仕方ないでしょう。
この結果、「キ43」は現場の要求と陸軍航空本部の要求を全て満たすことが条件となってしまい、あれが足りないこれが足りないと開発が非常に難航してしまいました。
そうこうしているうちに1年が経ち、2年が経ち、そして3年が経ち、ついに太平洋戦争が勃発しました。
海軍では「零式艦上戦闘機」がすでに海軍の主力戦闘機として十分に配備されていましたが、陸軍ではこの影響があって「隼」は開戦時に僅か56機しか配備されていませんでした。
つまり、海軍の主力は高速・長航続・ずば抜けた格闘能力を持つ「零戦」に対して、陸軍はまだ「九七式戦闘機」が主力だったのです。
これまでは対中国だったから「九七式戦闘機」も十分な戦果を残せましたが、これからはアメリカ・イギリス相手です。
速度468km/h、7.7mm機関銃2挺、固定脚の性能で勝たせてくれる相手ではありませんから、当然苦戦を強いられました。
「隼」の大量配備と同時に「九七式戦闘機」は前線を退き、一部は「キ79/二式高等練習機」に改造されて国内で使用されました。
また、本土や満州の防空にも使われていたようですが、「ドーリットル空襲」の際は「B-25」に対して迎撃することができませんでした。
大量に製造され、かつ扱いやすい「九七式戦闘機」は最終的には特攻機としても採用されました。
ですが搭載した250kg爆弾は「九七式戦闘機」には重すぎてエンジントラブルを起こすケースが多発。
離陸できなかったり、せっかく出撃してもとても攻撃までできないと帰投することも多く、特攻機としての戦果はあまり多くありません。
太平洋戦争初期までの活躍ではありますが、「九七式戦闘機」が当時の陸軍、そして中島にとって大きな転換期をもたらした機体であることは間違いなく、総生産数は3,382機に上ります。
これは大日本帝国軍航空機史上4番目に多い数字で、いかにこの機体が特に中ソ戦で活躍し、そして未来を明るくしたかがうかがえます。