広告

【九七式中戦車 チハ】
【Type 97 Medium Tank “Chiha”】

記事内に広告が含まれています。

全 長 5.55m
全 幅 2.33m
全 高 2.33m
自 重 14.3t
最高速度 38km/h
走行距離 210km
乗 員 4人
携行燃料 246ℓ
火 砲 九七式五糎七戦車砲 1門
九七式車載重機関銃(7.7mm) 2門
エンジン 三菱SA一二二〇〇VD空冷V型12気筒ディーゼル
最大出力 170馬力

各 所 装 甲

砲塔 前面 25mm
砲塔 側面 25mm
砲塔 後面 25mm
砲塔 上面 10mm
車体 前面 25mm
車体 側面 最大25mm
車体 後面 20mm
車体 上面 10mm
車体 底面 8mm
広告

八九式に代わって開発 あくまで歩兵直協の57mm砲中戦車

帝国陸軍の最主力戦車であった【九七式中戦車 チハ】
日本の戦車は弱いというレッテルを、主力であったがためにベッタベタに貼られている哀れな戦車です。
「ブリキの棺桶」とまで言われた【チハ】は、いったい何が原因でここまで酷評されるのでしょうか。

昭和11年/1936年に陸軍は新しい中戦車の開発を始めます。
【九五式軽戦車 ハ号】が誕生してから、これまでの【八九式軽戦車】は重量10tを超えていたことから分類上【八九式中戦車】となりました。
しかし【八九式中戦車】は昭和9年/1934年にようやく量産化されたものの、日本初の国産戦車であったり、戦車能力の加速度的進歩によって早くも色褪せつつありました。
特に当時は速いほうだった20km/hという速度に遜色が見られ、速度重視のために他の能力を多少抑えたのに、その速度に優位性を見出せなくなった【八九式中戦車】は使いにくくなってしまったのです。

これを補う形で先行して高速性重視の【九五式軽戦車】が誕生しましたが、戦車隊を編制する上で【九五式軽戦車】【八九式中戦車】の性能差は大きく、連携した行動がとれない問題点は依然残ります。
このため、陸軍は中戦車も更新して新しい軽、中戦車を主力とした戦車隊の編制を目指したのです。

この新中戦車設計にあたって、2つの意見がぶつかり合うことになり、結局両方の試作車を生産することになりました。
前者が重量増で充実した性能、後者が重量減で性能不足を数で補充という理念でした。

日本では常々ネックになった重量。
まず国産ディーゼルを世界に先駆けて搭載しているとはいえ、その性能はお世辞にも世界基準でも高いとはいえず、10t付近での重量の増減は速度に大きな影響を及ぼします。
出力の対重量比はかなり低く、つまりエンジン出力が弱いということです。
じゃあ出力を増やそうとすると当然エンジンおよび車体が大型化しますから、それは後述の理由においてもできない話でした。

しかし当時の戦車は対戦車戦を意識した戦車装備は必ずしも充実しておらず、まだまだ歩兵や施設を蹴散らすための車輌でしたから、歩兵の進軍、特にトラックなどの移動に影響を及ぼす低速というのは【八九式中戦車】と同じく問題でした。
とはいえ、世界の戦車砲の貫通力が日本同様ショボかったのかというとそういうわけではないのですが。

それだけではなく、日本はエンジンだけでなく車輌の量産力も全く不足していました。
当時は車輌と言えば大半が軍用車で、一般車なんて全然普及していませんでしたから、造る技術が習熟していないのです。
そしてそれだけの重量のものが通過しないのであれば、道路や橋の耐久度も車に合わせていませんから、それぞれの寿命を縮めたり、最悪崩壊させてしまう危険があります。
また、1輌当たりの重量が増えると鉄路、海路で輸送できる数も減ります。
重くすれば強くなるけど、重くすれば運べないのです。

もちろん装甲の厚さなどにも関わってくる重量は、装甲と速度をどこまで妥協するかで決着がつくわけです。
そして前者が速度を妥協し、後者が速度を優先したわけです。
前者(重量13.5t、前面装甲25mm、エンジン出力200馬力)を【チハ】三菱)、後者(重量9.8t、前面装甲25mm、エンジン出力135馬力)を【チニ】大阪工廠)として開発することになりました。

【チハ】の要目をまとめると、
【八九式】と同等の武装の精度性能を改善
・三十七粍対戦車砲の近距離射撃に耐え得るもの
・超越壕幅、登坂能力は【八九式】と同等
・速度はなるべく速く、重量はできるだけ【八九式】よりも重くならないように
・戦闘室の広さは【八九式】と同等で、展望装置と無線を搭載・改善

【チニ】の要目は、
【八九式】より砲塔内の機関銃を撤去
・三十七粍対戦車砲の中距離射撃に耐え得るもの
・登坂能力は【八九式】と同等も、超越壕幅は【八九式】より落ちても構わない
・速度はできるだけ速く、重量は【八九式】よりも抑える
・今の無線機をそのまま使用
・戦闘室を圧縮し、乗員を一人減らして狭さを許容

というものでした。

【九五式軽戦車】が速度を優先しているんですから、普通は中戦車は性能を高めたほうがいいと思うのですが、「第一次上海事変」での「熱河作戦」【八九式中戦車】【九二式重装甲車】に取って代わられた経験もあり、速度重視の意見を鎮火することができませんでした。
以下、昭和11年/1936年7月22日の第十四回軍需審議会で議題となった「新様式中戦車研究方針」での審議状況で、「機甲入門」より引用(一部注釈)します。

一.参謀本部および軍事課の意見は前に述べた通り、「できる限り軽い、小型の戦車を多数」(注 【チニ】案)であった。その理由は、わが国の財政上の制約、国内鉄道輸送の規格、当時の道路、橋梁の耐久力、海上輸送による限界、予想作戦地の地形などによるもので、わが国に戦車が誕生した当時の考え方そのままであり、対ソ用兵上の要求は何ら考慮されなかった。
二.装甲は三七ミリ対戦車砲の中距離からの射撃に対抗し得ることとしているが、これも従来と同じである。戦車側委員から、「この戦車が歩兵直同用である関係上、敵の戦車とは戦わず、敵の対戦車砲を射撃することもせず、これに対しては装甲で身を守り、自分の戦車砲は歩兵の行動を妨害(注 原文は「防害」)する敵を射撃する」という意見があった。結局、装甲は当初二〇~二五ミリであったのが要部では五〇ミリになった。
三.搭載する火砲については、歩兵直協の大原則から五七ミリ砲を改善する意見は皆無であった。このことは、歩兵学校の委員のいうとおり、対戦車戦闘はまったく考えていないということであった。
四.対戦車砲に対して戦車はどうするかという問題に対しては、「装甲で身を守る」という建前論のほか、これという方策なしで議事が進行している。

佐山二郎 『機甲入門 機械化部隊徹底研究』、光人社NF文庫、2002年、154項および166項より

日本の戦車開発で唯一の競合試作となった【チハ】【チニ】
【チハ】試作車は2輌生産され、それぞれスイス・サウラー型直噴式ディーゼルエンジンと池貝自動車の渦流燃式ディーゼルエンジンを搭載して性能比較ができるように考慮されました。
【チニ】には三菱A六一二〇VD(e?)空冷直列6気筒ディーゼルが採用されています。

いずれも計画内に収めることができ、また速度も走行能力も問題なし。
運航速度や安定性は【チハ】が勝る一方で、畝などでの動揺は【チニ】が有利。
ただし【チニ】の乗員3名、砲塔1人というのは【九五式軽戦車】の運用経験上、苦言を呈されています。
他にもエンジン出力の余裕がなかった【チニ】は、継続して最高速度を発揮することが難しいという問題もありました。

全体的に【チハ】有利と思える試験結果だったのですが、しかし【チニ】にはこの問題に対して安価、軽量という大きなメリット持っていまして、これぐらいの不満なら許容範囲だと立場を譲る気はありません。
ところがこの議論を吹き飛ばす大事件が発生するのです。
「日華事変」が昭和12年/1937年7月に勃発したからです。

戦時体制ともなれば、少なくとも予算の面では大きな変化があります。
元々戦車に対する予算配分はかなり少なく、この影響で開発の遅延やサイズの小型化を受け入れていた面もありますが、前年の陸軍予算5億に対して一気に17億にまで膨れ上がりました。
これで【チニ】よりも高価である【チハ】を生産する障害が1つ消えたため、【チハ】を新中戦車として採用、早速量産が始まりました。
なお、【チハ】はその後の修正などで計画13.5tに対して最終的に重量15tとなっています。

主砲は前述の通り【八九式中戦車】の戦車砲を改良した九七式五糎七戦車砲を搭載。
貫通力は距離450mで最大30mmほどと言われていますが、【チハ】がこんな近距離まで接近できる装甲を持っていないので、現実的な数値ではないでしょう。
また砲弾も徹甲榴弾と言ったほうがいいもの、砲弾の弾頭そのものの強度が弱いという問題も解消されていません。
でも対戦車戦を全く考慮していないからこれでもいいわけです。
訓練中には「たまには徹甲弾も撃っとけよ」というぐらい、徹甲弾の使用頻度は低いと考えられていました。
照準には引き続き肩付け式を採用しており、速射性と命中精度には大きな利がありました。

装備については車長用のパノラマ眼鏡や無線設備の充実、対空機銃用の銃架などが備えられています。
無線機の充実に伴って、その電波を受信するアンテナが必要ですが、そのアンテナが【チハ】の大きな特徴である、砲塔上に設置されている鉢巻アンテナです。
実は無線機というのは世界的にもこれまで指揮車にしか搭載されていないケースが多く、全車両に無線機が設置されたというのは作戦行動上でも大きな進歩でした。
これに加えて日本は無線機なしでも阿吽の呼吸で連携できる訓練を日々積んでいたため、組織行動能力は高かったと言えるでしょう。

エンジンはスイス・サウラー型直噴式ディーゼルを国産化した三菱SA一二二〇〇VD空冷V型12気筒ディーゼルを搭載。
これによって最大200馬力の高出力を発揮することができました。
が、燃料噴射装置でトラブルが多発し、また騒音もめちゃくちゃ大きいという問題が浮き彫りになります。

走行中の騒音に対してはタイヤをゴムタイヤにすることや整備性の改善で一定の成果を上げることができましたが、冷却ファンの騒音はほとんど解消されなかったようです。
爆音と言えるほどのもので、隠蔽性なんて知ったこっちゃない、逆に「帝国陸軍、参上!」って言いふらしているほどでした。
燃料噴射装置のトラブルについては結局最大出力を抑えるという方法を取らざるを得ず、つまりエンジン性能を完全に発揮させることができなくなったわけです。
まだまだエンジン生産力、整備力が稚拙だった日本の悲しい現実でした。
なお、この経験をもとに統制型エンジンとなった際には、燃料の直接噴射式ではなく予燃焼室式を採用することになっています。

エンジン不良はほかでもあり、例えばこの燃料噴射装置が三菱製と日立製で全く異なる構造だったというのも問題でした。
いわゆる整備性の低下につながり、両方の整備力とその部品が必要になりますから、量産と修理面で大きな影を落としています。
とはいえ整備さえちゃんとしておけば壊れることはなかったようで、「マレー作戦」では1,100kmを58日で走破して電撃的な速度でのシンガポール陥落に大貢献をしています。

速度は最大38km/h。
【九五式軽戦車】や軍用トラックの最大速度が40km/hでしたから、ほぼ問題ない速度差です。
当時としては、攻撃力と速力を兼ね備えた優秀な中戦車と言っていいでしょう。

防御については【九五式軽戦車】で採用されている避弾経始を引き続き導入。
傾斜や曲面を多用し、またその生産に向いていて、かつ防御力の向上につながる溶接を車体底面と側面の接合や砲塔上面などで採用。
まだ全面的な溶接とまではいきませんでしたが、この経験をもって【一式中戦車 チヘ】では大々的に溶接を採用しています。
とはいえ、次に紹介する装甲そのものが別に分厚いものではなかったため、これらの取り組みがより防御力の向上につながったかと言われると疑問です。
たぶん手間の割には効果は薄いと思います。

装甲は計画通り37mm対戦車砲に耐えられる構造として、砲塔全周と車体前面を25mmとしました。
確かに実験でも九四式三十七粍対戦車砲に対して150mの距離でも貫通はしなかったのですが、戦車砲同様、日本の火器の性能は総じて欧米に劣っていましたから、「日華事変」で中国軍が少数ながらも使用したドイツ製の3.7cm PaK 36には角度90度、300mmという条件でも貫通されており、対外的な戦闘において信用できる数値ではありませんでした。
太平洋戦争中に本車輌を鹵獲したアメリカの実験でも、M3 37mm砲において320mの距離から正面装甲を貫通しています。

少なくとも防御面においては見誤りがあり(太平洋戦争ではなく、独製対戦車砲の話)、徐々に欧州では対戦車戦を想定した戦車砲の開発が進んでいたとはいえ、それでも生産当時の世界の戦車事情の中では決して「明らかに弱い戦車」というわけではありません。
【チハ】は歩兵直協というその設計目的に見合った性能をちゃんと出しています。
みんな【チハ】が弱い弱いと言いますが、対戦車戦を想定していない戦車で戦車と戦えばそりゃ弱いに決まっています(ただ貫通力はともかく対戦車砲に耐えきれない装甲は問題)。
私は【チハ】は分不相応な環境に引っ張り出された挙句に弱い弱いと蔑まれているのが不憫だと思っています。

1
2
created by Rinker
¥4,924 (2024/03/28 12:50:17時点 Amazon調べ-詳細)