広告

【一式中戦車 チヘ】
【Type 1 Medium Tank “Chihe”】

記事内に広告が含まれています。

全 長5.73m
全 幅2.33m
全 高2.38m
自 重15.2t
最高速度44km/h
走行距離210km
乗 員5人
携行燃料330ℓ
火 砲一式四十七粍戦車砲Ⅱ型 1門
九七式車載重機関銃(7.7mm) 2門
エンジン統制型一〇〇式発動機空冷4ストロークV型12気筒ディーゼル
最大出力240馬力

各 所 装 甲

砲塔 前面50mm
砲塔 側面25mm
砲塔 後面25mm
砲塔 上面10mm
車体 前面50mm
車体 側面最大25mm
車体 後面20mm
車体 上面16mm
車体 底面8mm
広告

チハに不足の装甲を強化 しかし量産性重視のために代替になれず

日本の中戦車は【八九式中戦車】にて歴史が始まりましたが、事実上の最初の中戦車は【九七式中戦車 チハ】です。
【八九式中戦車】は日本で初めて量産に成功した戦車で、実際にはサイズオーバーとなったために中戦車分類となっておりますが、性能的には軽戦車相当の車輌です。
しかし【チハ】は中戦車とは言え対戦車戦を想定されておらず、これは1930年代前半の多くの国でも同じ認識でした(いずれは起こるだろう、でもそれは今ではない、と言った感じです)。
戦車が最も怖いのは、歩兵と対戦車砲であり、戦車ではなかったのです。

ですが「ノモンハン事件」において日本の戦車はソ連戦車と初めて対決。
結局戦車が普及してきた今、こちらが対戦車戦を望まなくても、侵攻をすれば必然的に敵戦車と相まみえることになるというのが現実として突き付けられました。
となると、戦車には対戦車砲に耐えうる装甲もさることながら、敵戦車の装甲を撃ち抜く貫通力を持った戦車砲も必要となってきます。
そこで【チハ】には急いで一式四十七粍戦車砲が搭載されることになりましたが、この砲の完成に伴い、新しい中戦車の開発も1940~41年に始まりました。
それが【一式中戦車 チヘ】です。

【チヘ】はあらゆる面で【チハ】から改良された一方で、デザインとしては概ね【チハ】を踏襲しています。
主砲は【チハ新砲塔】の一式であるのは当然として、前面装甲は一気に倍の50mmにまでなりました。
日本戦車の大きな懸念材料だった装甲は、【チヘ】をもってある程度改善しました。

装甲と共に大きく変わったのは、溶接を全面的に採用した点です。
【チハ】はリベット打ちでの加工でしたが、被弾時に打ち付けたリベットが車内で弾けて乗員を負傷させる危険性が指摘されていました。
この危険を排除するため、また無駄な重さを削減するためにも、溶接というのは新しい技術でしたが大きなメリットがありました。
ただし、砲塔には従来の砲塔の外装にさらに25mmの装甲を張り付ける手段が取られており、この部分はリベット打ちでした。
その他、加工に時間がかかる要素をできるだけ排除した設計となっており、避弾経始のために採用されていた曲面設計は極力減らされています。

溶接はリベットのような跳弾の危険性の他にも、装甲の厚みとは別の防御力があります。
リベットは結局隙間を完全になくすことはできず、鋼板同士を打ち付けて固定する方法ですが、溶接はそれらを全て1枚モノに仕上げるわけですから、衝撃の分散力が違います。
実験では、15cmクラスの重量級榴弾砲を受けた際、リベット式で装甲半分の【チハ】は完全に破壊されたそうですが、【チヘ】はこの榴弾砲を受けても耐え抜いたそうです。

これには【チハ】【チヘ】の装甲の質も影響しています。
【チハ】は浸炭処理の施された、硬度のある、いわゆる第二種防弾鋼板と言われるもので、一方【チヘ】は表面焼入を行った第三種防弾鋼板と言われるものです。
第二種は、硬くて割れやすい、第三種は柔らかくて割れにくい、という特徴があります。
つまり、第二種はどれだけ硬くてもそれを上回る攻撃を受けると砕け散るけど、第三種はたとえ装甲を上回る攻撃を受けたとしても、割れずに凹むだけで済むなど、被弾時の被害が変わってきます。
そしてこの装甲では【M3軽戦車 スチュアート】の砲撃にも耐えきれるもので、後述の機動力も相まってかなり戦況に即した中戦車であったことは間違いないでしょう。

ただし、戦況の悪化に伴って訪れる資材不足は材質の劣化にも繋がり、この15cm榴弾砲の威力を受けた時と生産が始まったときの装甲の頑丈さは全く異なるものであることを明記しておきます(つまり実験時よりかなり脆い)。

戦車砲はもちろん47mm戦車砲を搭載。
ですが砲塔の構造は更新されており、これまで速射性能に強みを持っていた肩当式を廃止して、左右仰俯角いずれもハンドル式となった一式四十七粍戦車砲Ⅱ型が搭載されています。
また砲塔そのものも【チハ】より大型化しており、砲塔にある機関銃は砲塔後部左側に配置。
砲塔では最大3人が入れる構造となり、新たに装填手を専任で乗せることができました(【チハ】は車長兼装填手)。
貫通力もそれなりに評価されており、【スチュアート】は当然ながら、のちに相まみえることになる【M4中戦車 シャーマン】相手でも側面を付けばしっかり貫くことができます。

エンジンは統制型一〇〇式空冷4ストロークV型12気筒ディーゼルエンジンを搭載。
この統制型についてですが、昭和15年/1940年ぐらいに陸軍ではこれらのエンジンを各社で乱立させるのではなく、国内のエンジンの共通規格を設けて生産性工場、コストダウンを図る統制型ディーゼルエンジン構想によって誕生しました。
これである程度互換性を持ち、生産場所による性能差を少なくし、かつ量産性を高める狙いがありました。
このエンジンで【チハ】より70馬力の性能向上があり、重量は【チハ新砲塔】よりたった400kgしか増えてませんから、最大速度も44km/hとなりました。

他にも全車両に無線機が搭載されているなど、あらゆる点で【チハ】を上回っていた【チヘ】は、昭和18年/1942年8~9月に試作1号車が完成します。
ですが、この頃はまだ日本もめちゃくちゃ不利というわけでもなく、よく戦い、また【チハ新砲塔】の誕生もあって、攻撃力も戦況において不足しているわけではありませんでした。
装甲はあまりにも不足していますが、それでも【九五式軽戦車】同様、【チヘ】もまた【チハ新砲塔】の量産性を損なってまで徐々に投入していくリスクを背負うことはできなかったのです。

さらに太平洋戦争では資材が航空機と船舶に優先的に回されており、戦車の短期開発、短期量産はかなり無理がありました。
試作車は完成してもその改良にも時間がかかり、結局昭和19年/1944年2月にようやく生産開始。
戦況悪化(というか【シャーマン】の登場)に伴って、前線からも新型戦車の投入を急かされましたが、急かされてからポンと用意できるほど、日本の自動車産業は普及してもいませんし高度でもありません。
それに【チヘ】投入したって【チハ】と同じ戦車砲の【チヘ】ができることなんてほぼありません。
正面装甲だって抜かれるんですから、ぶっちゃけ不要です。
一応終戦までに170輌が生産されましたが、そのほとんどは本土待機、ごく一部がルソン島やレイテ島防衛のために輸送されたにすぎません。
当時は輸送もすこぶる危険でしたから、例え生産できても届けることができなかった事情もあります。

そして対【シャーマン】戦において、やはり正面装甲を貫けない一式四十七粍戦車砲では攻撃力不足だということから、急遽九〇式野砲を戦車砲化して【チヘ】に乗せた【三式中戦車 チヌ】が生産されることになりました。
結局【チハ】【チヌ】の間に挟まれることになった【チヘ】は、【九八式軽戦車】【二式軽戦車 ケト】同様、用意できるのに造られず、やがて後継車に取って代わられるという、戦争前後開発の車輌の悲しい末路を迎えることになりました。

皮肉にも【チヘ】で最も有名かつ勇壮、壮観な写真は、終戦後の戦車第五連隊の解散式のものです。
【チヘ】【チハ】がずらりと揃い、これが出陣式であればどれほどよかったことか。
並ぶとなるほど搭載砲が同じであることがすぐにわかります。

created by Rinker
ファインモールド(FineMolds)
¥3,860 (2024/09/15 12:24:04時点 Amazon調べ-詳細)