広告

山城【扶桑型戦艦 二番艦】
Yamashiro【Fuso-class battleship Second】

記事内に広告が含まれています。

①大正6年/1917年竣工時
②昭和10年/1935年(改装完了後)

起工日大正2年/1913年11月20日
進水日大正4年/1915年11月3日
竣工日大正6年/1917年3月31日
退役日
(沈没)
昭和19年/1944年10月25日
(スリガオ海峡海戦)
建 造横須賀海軍工廠
基準排水量① 29,326t
② 34,500t
全 長① 205.13m
② 212.75m
水線下幅① 28.65m
② 33.08m
最大速度① 22.5ノット
② 24.5ノット
航続距離① 14ノット:8,000海里
② 16ノット:10,000海里
馬 力① 40,000馬力
② 75,000馬力

装 備 一 覧

大正6年/1917年(竣工時)
主 砲45口径35.6cm連装砲 6基12門
副砲・備砲50口径15.2cm単装砲 16基16門
40口径7.6cm単装高角砲 4基4門
魚 雷53.3cm魚雷発射管 6門(水中)
缶・主機宮原式ボイラー(混焼) 24基
ブラウン・カーチス式タービン 2基4軸
昭和10年/1935年(改装)
主 砲45口径35.6cm連装砲 6基12門
副砲・備砲50口径15.2cm単装砲 16基16門
(⇒のち2基撤去)
40口径12.7cm連装高角砲 4基8門
機 銃40mm連装機銃 2基4挺
(⇒のち25mm連装機銃 8基16挺)
13mm四連装機銃 2基8挺
缶・主機ロ号艦本式ボイラー 4基/ハ号艦本式ボイラー 2基
艦本式ギアード・タービン 4基4軸
その他水上機 3機
広告

生まれる前から欠陥品 不幸戦艦の汚名返上できず

「扶桑型戦艦」一番艦【扶桑】が竣工した時、予算の関係で着工がかなり遅れた【山城】はようやく進水したところでした。
しかし欠陥だらけの【扶桑】に浴びせられた罵詈雑言は、やがて建造途中の【山城】にも向けられることになります。
同じ設計図で建造されているのですから当然でしょう、「欠陥戦艦が二隻もあってどうするつもりだ」という心境になるのも無理はありません。

現場にもその声は届いていたため、急遽建造の練り直しが行われました。
【扶桑】で見られた爆風問題や、測距儀の設置箇所、さらに高角砲の装備等々、できる限りのところで改良が加えられました。

出典:『軍艦雑記帳 上下巻』タミヤ

おかげで【山城】【扶桑】は、姉妹艦なのにかなり違いの多い戦艦となっています。
姉譲りの巨大な艦橋は【山城】でも健在でしたが、【扶桑】の艦橋が中央部で機銃台などの設置の関係で前が凹み後ろが飛び出た、いわゆる「くの字」になっているのに対し、【山城】の艦橋の背筋は比較的前傾姿勢で真っ直ぐです。
【扶桑】【山城】の見分けが最もつきやすいのはこの箇所で、ついで艦橋と煙突の間にある主砲が前向きか、後ろ向きかが判断材料となります。
前向きが【扶桑】、後ろ向きが【山城】です。

出典:『軍艦雑記帳 上下巻』タミヤ

改装中の【山城】

改良が入ったとはいえ、【扶桑】でも問題となった防御力の弱さはいかんともしがたいものがあり、姉と同じく、出撃の機会はほとんどありませんでした。
使い回すなら「金剛型」が、本気でいくなら「長門型」が存在し、同じく出番のなかった「伊勢型」よりも劣る「扶桑型」は、もっとも出番が遅い戦艦でした。

【扶桑】は演習標的艦として時を過ごす一方、【山城】は砲術練習艦として平時を過ごすこととなりました。
本来ならともに旧式艦が担う役割でしたが、上記のような理由により、本当に仕事がなかったのです。

しかし他の練習艦はまさに旧式艦で、【山城】は腐っても現代の戦艦であることを訓練兵は痛感していたようです。
ひときわ異彩を放つ大きさ、そしてそれに相応しく整備の行き届いた船内。
その訓練は非常に過酷で、『鬼の山城、地獄の金剛、音に聞こえし蛇の長門』と畏怖されていたとか。

【扶桑】はトラック泊地で待機したり、「渾作戦」参加など、多少の動きがありましたが、【山城】「ミッドウェー海戦」後はずっと練習艦でした。
「マリアナ沖海戦」での敗北後、神重徳参謀はサイパン島突入のために【山城】と第五艦隊の巡洋艦で兵員輸送と艦砲射撃を強行する作戦を立ち上げますが、これも却下され、【山城】の出番はこの窮地に至ってもまだやって来ませんでした。

昭和19年/1944年8月20日時点の兵装
主 砲45口径35.6cm連装砲 6基12門
副砲・備砲50口径15.2cm単装砲 14基14門
40口径12.7cm連装高角砲 4基8門
機 銃25mm三連装機銃 8基24挺
25mm連装機銃 17基34挺
13mm連装機銃 3基6挺
13mm単装機銃 10基10挺(うち6基橇式)
電 探21号対空電探 1基
22号対水上電探 2基
13号対空電探 2基

出典:[海軍艦艇史]1 戦艦・巡洋戦艦 著:福井静夫 KKベストセラーズ 1974年

そんな【山城】ですが、最期も【扶桑】とともに「スリガオ海峡海戦」へ挑み、そしてともに力尽きています。

スリガオ海峡海戦前のスールー海での空襲

【山城】西村艦隊の旗艦として同海戦に挑みますが、【扶桑】が魚雷を受けて落伍した後、すぐに【山城】にも惨劇が訪れます。
アメリカ軍の駆逐艦が発射した魚雷が【山城】に次々と命中。
しかし艦長の西村祥治中将は各艦に「我魚雷を受く。各艦は我に省みず前進し、敵を攻撃すべし」と下令。
もはや生き残るための戦いではないことを確信していた彼は、攻撃の限りを尽くすことを僚艦に通達したのです。

まるで消えゆく命のあらん限りの力を振り絞るかのように、燃え盛る炎をまとった【山城】でしたが、主砲が一門二門と使用不能となり、さらに集中砲火、最後には4本目の魚雷を受けてついに【山城】は大きく傾きはじめました。
そしてたった3分後に、【山城】は横転転覆、そのまま深い海へと沈んでいきました。
【山城】の砲塔は、その身が海中に沈むまで火を吹き続けました。

西村艦隊【時雨】を除き全滅。
「扶桑型」姉妹は、あまりにも非業な最期を遂げました。

2015年に沈没している【武蔵】を発見したポール・アレンが、2017年12月に、この「スリガオ海峡海戦」で沈没した西村艦隊の艦隊を発見したという発表がありました。

created by Rinker
¥185 (2024/11/01 06:58:22時点 Amazon調べ-詳細)

山城の写真を見る