広告

【橘型駆逐艦 梨】

記事内に広告が含まれています。

起工日 昭和19年/1944年9月1日
進水日 昭和20年/1945年1月17日
竣工日 昭和20年/1945年3月15日
退役日
(沈没)
昭和23年/1945年7月28日
平群島
建 造 川崎造船所
基準排水量 1,289t
垂線間長 92.15m
全 幅 9.35m
最大速度 27.3ノット
航続距離 18ノット:3,500海里
馬 力 19,000馬力
主 砲 40口径12.7cm連装高角砲 1基2門
40口径12.7cm単装高角砲 1基1門
魚 雷 61cm四連装魚雷発射管 1基4門
機 銃 25mm三連装機銃 4基12挺
25mm単装機銃 12基12挺
缶・主機 ロ号艦本式ボイラー 2基
艦本式ギアード・タービン 2基2軸
広告

一度沈みながらも、再び海原を駆け巡ることができた幸運艦

【梨】は日本の海軍史上でも非常に稀有な存在です。
【梨】は帝国海軍所属の戦闘艦艇としては唯一、海上自衛隊に所属することができた船なのです。
ちなみに掃海艇や特務艦を含めると少数ですが他にも存在します(【砕氷船 宗谷】が有名です)。

さて【梨】ですが、3月15日に第十一水雷戦隊に配属され、他の艦同様瀬戸内海で訓練を行っていました。
【梨】は3月26日に発動した「天一号作戦」に当初は参加予定でしたが、これは中止となり、4月には山口県の八島へ移動します。
5月21日は【萩】とともに第三一戦隊、第五二駆逐隊に編入、また同時に海上挺進部隊にも所属することになりました。

7月からは悪名高き「回天搭載艦」へと改装され、場所を「回天」の基地がある平生へ移します。
燃料不足が叫ばれる中、悲しいかな戦う術として「回天」を背負った【梨】には優先的に燃料が回されました。

7月28日、【梨】は平郡島沖で停泊しているところを米軍に急襲されます。
この時攻撃を仕掛けてきたのは【F6F ヘルキャット】
朝から昼にかけてひっきりなしにやってくる米軍の攻撃に翻弄された【梨】は、何発ものロケット弾を被弾します。
そのうち1発のロケット弾は甲板をを貫通して後部の船倉で爆発し、この衝撃で舷側や艦底に穴が開いて浸水が始まりました。
さらに推進軸も変形し、その軸の付け根も穴が開いてそこからも海水が入り込んでしまいます。

一切の手加減のない攻撃で、今度は左舷第一缶室付近に至近弾を浴び、ここでも破孔からの浸水が発生して【梨】はどんどん海に引きずり込まれます。
結局
その被害に耐え切れずにに【梨】はついに沈没。
死者、行方不明は合わせて60名にのぼりました。

時を進めて昭和29年/1954年。
朝鮮戦争による特需などもあり、日本は焼け野原になった国土から急速に回復を続けていました。
まだ一般社会への恩恵は乏しかったものの、失われていた企業の力、そして何よりも雇用が増え始めていました。
(アメリカへ支払う様々な名目のお金が必要だったため、国家財政としてはまだまだ火の車でした。)

そんな中、日本は需要が高い鉄資源の確保のために動いていました。
旧帝国海軍の船の解体はほとんど終わっていたため、新しいスクラップを探さなければなりません。
そこで浮上してきたのが、瀬戸内海の比較的浅い場所に沈んでいる【梨】でした。
9月21日、浮揚された【梨】は10年ぶりにその姿を現しました。
そしてその姿は、10年間海中に没していたとは思えないほど、航行当時のままだったそうです。

調査の結果も良好で、スクラップどころか船本来の力すら発揮できるほどだった(機器類は当然修理が必要です)【梨】は、本当に船としての再利用の議論が沸き起こりました。
しかし再利用できるとはいえ、もともとの用途から【梨】はすでに民間へ払い下げられていたので、改装だけでなくその船を再度買収するコストもかかってきます。
それにもかかわらず当時の防衛庁が【梨】復活を目指したのは、一説には「海上自衛隊は日本の海を守り続けてきた帝国海軍の意思を受け継ぐものである」ということを証明したかった、とも言われています。
そして【梨】は正式に国が買い上げることになったのですが、このような経緯もあり、国会では野党に厳しく追求を受けたようです。

広告

護衛艦 わかば
Destroyer WAKABA

浮揚日 昭和29年/1954年9月21日
就役日 昭和31年/1956年5月31日
再就役日 昭和33年/1958年3月26日
退役日
(除籍)
昭和46年/1971年3月31日

修 復 呉造船所
基準排水量 1,250t
全 長 100.0m
全 幅 9.35m
最大速度 25.5ノット
航続距離 16ノット:4,680海里
馬 力 15,000馬力
主 砲(2次改装) Mk.33 Mod0 50口径3インチ連装砲 1基2門
魚 雷(5次改装) 65式533mm連装魚雷発射管 1基4門
レーダー AN/SPS-12対空レーダー(2次改装)
Mk.34射撃レーダー(2次改装)
US SO水上レーダー(2次改装)
SPS-5B水上レーダー(2次改装)
AN/SPS-8B高角測定レーダー(3次改装・
6次改装時撤去)
Mk.63 Mod11射撃式装置(2次改装)
ソナー SQS-11A捜索用ソナー(3次改装)
SQR-4/SQA-4探査用ソナー(3次改装)
T-3国産試作ソナー(4次改装)
その他
54式対潜弾発射機 1基(2次改装)
54式爆雷投射機 4基(2次改装)
54式爆雷投下軌条 2条(2次改装)



一悶着ありましたが、【梨】は昭和31年/1956年5月31日、修理改装を経てついに復活の時を迎えます。
名は【警備艦 わかば】とされ、最初は主に練習艦運用を求められます。
【わかば】とされた理由は、まず海上自衛隊は艦名をひらがなにすることになっていますが、「なし」では「無し」と思われてしまいます。
そのため、かつて「松型・橘型」での命名の慣例とされた草木に関する言葉から、未来を担うというポジティブな意味も込めて【わかば】という名が採用されました。
また、【梨】時代の兵装は全て撤去され、無武装の状態でした。

しかし【わかば】は復活当初から悩みの種がつきまとっていました。
何しろ10年も海水に浸かっていたわけですから、いくら修理をしたとしてもなかなか快調に機関は動いてくれません。
けたたましい異音が【わかば】から発せられ、ろくに会話もできないほどだったそうです。
また、当時は終戦から10年が経過しており、旧式構造の【わかば】に類する艦艇は他には存在しませんでした。
運用でも修理でも参考にできる船がないため、管理には大変苦労したようです。

そしてさらに月日は流れて、【わかば】は第二次改装を受けることになりました。
この時にはAN/SPS-12対空レーダーや50口径3インチ連装砲をはじめとした、アメリカ式の武装がしっかりと施されています。
そして昭和33年/1958年3月26日、今度は【乙型警備艦 わかば】として再就役します。

しかし警備艦とは言うものの、【わかば】はもっぱら兵装実験艦としての任務を行うことになります。
「乙型」として再就役した時には主砲やレーダー、対潜ソナー等の標準的な装備を揃えていましたが、昭和43年/1968年からは実用実験隊に編入され、ますますその毛色が色濃くなりました。
ソナーは次々と入れ替わり、レーダーはAN/SPS-8B高角測定レーダーを後に採用。
特にこの高角測定レーダーは、海上自衛隊で唯一装備した艦となっています。
その他にも1、2年おきに武装・機器類の変更が行われ、【わかば】の装備はなかなか一定しませんでした。

【わかば】には旧【梨】の乗員が優先的にあてがわれました。
上記のように同型艦がいないため、運用のためにもかつての乗員というのはとても貴重な存在でした。
しかし一方で幽霊騒ぎが後を絶たなかったという話もあります。
同艦でも死人が当然出ていて、船は一度海没、そしてその時の乗員が10年以上ぶりに船に乗っているわけですから、幽霊が出そうな条件は確かに整っているように思います。

あまり実践としての活動をしなかった【わかば】ですが、昭和37年/1962年には東京からほど近い三宅島の噴火がありました。
その際【わかば】は住民の避難のために三宅島へ向かい、無事に住民を東京まで送り届けています。
しかし退役1年前の昭和45年/1970年には訓練中に小型タンカーと衝突するという事故も起こってしまいました。

そして昭和46年/1971年、数々の実験を行ってきた【わかば】にもついに最後の時がやってきます。
昭和46年/1971年3月31日、復活してから約15年、【梨】として竣工してから約26年目。
【わかば】はこの日を持って除籍され、波乱の艦生を閉じました。
しばらくは保管されていましたが、昭和50年/1975年に古沢鋼材へ売却され、そこで丁寧に解体されました。

created by Rinker
ピットロード(PIT-ROAD)
¥4,000 (2024/04/26 10:43:52時点 Amazon調べ-詳細)

駆逐艦
広告

※1 当HPは全て敬称略としております。

※2 各項に表記している参考文献は当方が把握しているものに限ります。
参考文献、引用文献などの情報を取りまとめる前にHPが肥大化したため、各項ごとにそれらを明記することができなくなってしまいました。
勝手ながら本HPの参考文献、引用文献はすべて【参考書籍・サイト】にてまとめております。
ご理解くださいますようお願いいたします。