
起工日 | 大正8年/1919年2月22日 |
進水日 | 大正8年/1919年10月3日 |
竣工日 | 大正9年/1920年8月17日 |
退役日 (沈没) | 昭和18年/1943年1月10日 勝浦付近 |
建 造 | 舞鶴海軍工廠 |
基準排水量 | 1,251t |
垂線間長 | 97.54m |
全 幅 | 8.92m |
最大速度 | 39.0ノット |
馬 力 | 38,500馬力 |
主 砲 | 45口径12cm単装砲 4基4門 |
魚 雷 | 53.3cm連装魚雷発射管 3基6門 |
機 銃 | 6.5mm単装機銃 2基2挺 |
缶・主機 | ロ号艦本式缶 4基 三菱パーソンス式ギアードタービン 2基2軸 |
【沖風】は【澤風】ら第二艦隊第二水雷戦隊のメンバーとともに、「トンボ釣り」を行います。
「上海事変」が終わると、【沖風】は大湊鎮守府へ移り、室蘭や津軽海峡の哨戒活動を行いました。
その後、太平洋戦争が開戦すると【沖風】は横須賀鎮守府へ転属、今度は東京近海の哨戒活動や船団護衛、対潜掃討活動を続けていました。
昭和18年/1943年1月、【沖風】はいつもどおり対潜掃討に従事していましたが、その時【米ガトー級潜水艦 トリガー】の雷撃を受けて沈没。
【沖風】は日本近海や中国方面以外の海域に出ることがありませんでした。