広告

第四艦隊事件

記事内に広告が含まれています。

【第四艦隊事件】とは、海軍艦艇の重大な脆弱性が露呈した、艦艇史上重要な海難事故である。
【友鶴事件】とともに、以後の艦艇建造に多大な影響を与えた。

1934年、日本は【千鳥型水雷艇 友鶴】が設計の半分程度の傾斜で転覆し、100名の死者行方不明者が出る【友鶴事件】を引き起こす。
これに際し、日本は現行艦艇の構造の再検査を行うことになり、急ピッチで復原力の改善に取り組み、1935年にはこれを終えていた。

1935年9月24日から25日にかけ、海軍大演習に合わせて臨時で編制された第四艦隊は、函館から演習実施地である岩手へと向かって出港した。
しかし26日は台風による悪天候が予測された。
午後にはこの台風に艦隊が突入する形になるため、引き返すことも検討されたが、引き返しているうちに台風に巻き込まれることも予想されたことや、荒天時の回頭は逆に接触事故を引き起こす危険があること、台風での航行もまた訓練の一環であるという見解から、一行はそのまま目的地を目指した。

やがて台風に突入すると、その中で波高20mに達する三角波を被ることになる。
この波による沈没艦はいなかったものの、艦首を波にさらわれるという甚大な被害を受けた艦がいた。
【吹雪型駆逐艦 初雪】【綾波型駆逐艦 夕霧】である。
【初雪、夕霧】は当時最新鋭の駆逐艦で、【友鶴事件】によって再設計を余儀なくされた「初春型」が6隻で建造打ち切りとなった今、日本駆逐艦の主力艦であった。
その最新鋭艦の艦首断裂という被害は、2年続けて海軍に衝撃を走らせた。

【初雪】の艦首部分はすぐに発見され、未だ浮遊中ではあったが、この天候での救助は非常に危険であった。
また、不幸なことに【初雪】の艦首部分には暗号文などを管理している電信室があり、万が一ここの資料が他国に渡ってしまうと、国家の機密情報が詳らかにされてしまう恐れがあった。
果たして生き延びている船員がいるかどうかが不明なまま、旗艦の【那智】は涙をのんで国家のために艦首を砲撃している。

事件後すぐさま査問会が開かれ、新鋭艦ほど被害が大きいことがわかり、原因として

1.溶接部分の強度不足
2.設計時想定よりも遥かに強力な台風の勢力
3.条約下での重武装軽量化の弊害

が挙げられた。
結局前年に引き続き艦艇の改良工事が行われることとなり、船体強度の向上と、それによって受け入れざるを得ない増量を少しでも抑えるために武装などの軽量化を図ることになる。
また、「吹雪型」では電気溶接が用いられたものの、この事件を受けて再びしばらくはリベット工法へと逆戻りした。
同時に以降の艦艇建造にも大きく影響し、特に駆逐艦は「ロンドン海軍軍縮条約」の関係もあり、「白露型」「朝潮型」で中途半端な設計を強いられることになった。

用 語
広告

※1 当HPは全て敬称略としております。

※2 各項に表記している参考文献は当方が把握しているものに限ります。
参考文献、引用文献などの情報を取りまとめる前にHPが肥大化したため、各項ごとにそれらを明記することができなくなってしまいました。
勝手ながら本HPの参考文献、引用文献はすべて【参考書籍・サイト】にてまとめております。
ご理解くださいますようお願いいたします。