レイテ沖海戦 | 大日本帝国軍 主要兵器

レイテ沖海戦

戦 艦

世界最大の「大和型」戦艦を解剖する
Internal structure of the Yamato class

昭和9年/1934年、日本は米英との海軍戦力差を埋めることを阻害している「ロンドン海軍軍縮会議」が昭和12年/1937年に失効されることから、その後米英がそれに合わせて更に強力な戦艦を建造することは間違いないとし、それに対抗すべく最大級の戦艦の建造を計画しました。 それが、今や国民の誰もが知る、世界最大の戦艦【大和】です。 日本は当時最新の「長門型」を除くと、のきなみ艦齢が20年を超えている戦艦ばかりでした。
1944年

捷一号作戦/エンガノ岬沖海戦

レイテ沖海戦 捷一号作戦 エンガノ岬沖海戦 戦闘参加戦力 大日本帝国 連合国 ...
1944年

捷一号作戦/レイテ沖海戦

捷一号作戦 レイテ沖海戦 両者損害(海戦に関連性のある被害含む) 大日本帝国 連合国 沈 没 ...
1944年

パラワン水道の悲劇/パラワン通過戦

レイテ沖海戦 捷一号作戦(パラワン水道の悲劇) パラワン通過戦 戦闘参加戦力 大日本帝国 連合国 ...
1944年

捷一号作戦/サマール沖海戦

レイテ沖海戦 捷一号作戦 サマール沖海戦 戦闘参加戦力 大日本帝国 連合国 ...
1944年

捷一号作戦/シブヤン海海戦

レイテ沖海戦               捷一号作戦 シブヤン海海戦 戦闘参加戦力 大日本帝国 連合国 ...
1944年

捷一号作戦/スリガオ海峡海戦

レイテ沖海戦               捷一号作戦 スリガオ海峡海戦 戦闘参加戦力 大日本帝国 連合国 ...
駆逐艦

島風【島風型駆逐艦 一番艦】

「丙型駆逐艦」は昭和14年/1939年の「マル4計画」では試作艦である【島風】の建造が決定され、そして昭和16年/1941年に起工。 続く昭和17年/1942年には「マル5計画」で16隻の建造が計画されました。 しかし昭和17年/1942年はあの「ミッドウェー海戦」があった年です。 まさかの大敗北に直面した司令部は、航空戦となった戦争が【島風】を置き去りにしていることを痛感してしまったのです。
駆逐艦

初月【秋月型駆逐艦 四番艦】

第三艦隊に所属した【初月】は、竣工後3月までは本州周辺の警戒にあたっていました。 竣工後、横須賀配属になったために回航しているところ、【米潜水艦 ハダック】を発見するものの、撃退することはできずに取り逃がしています。 【涼月】とともに第六一駆逐隊を編成した【初月】は、3月21日に第二航空戦隊【飛鷹・隼鷹】らを護衛してトラック島へ出発します。
駆逐艦

秋月【秋月型駆逐艦 一番艦】

マル4計画では「甲型駆逐艦」である「陽炎型・夕雲型」、「丙型駆逐艦」である【島風】の建造が決定されましたが、もう1つ、両者とは全く役割の異なる駆逐艦の建造も計画されました。 それが「乙型駆逐艦・秋月型」です。 「秋月型」は「防空駆逐艦」とも呼ばれ、敵艦隊への攻撃が求められたこれまでの駆逐艦や「甲・丙型」と違い、空中を飛び回りながら攻撃を仕掛けてくる航空機から艦隊を守るために計画されました。