レイテ沖海戦 | 大日本帝国軍 主要兵器

レイテ沖海戦

戦 艦

世界最大の「大和型」戦艦を解剖する『設備・航空兵装編/世界の大口径戦艦計画』
Internal structure of the Yamato class『facilities, air armament/world large caliber battleship program』

起工日昭和12年/1937年11月4日進水日昭和15年/1940年8月8日竣工日昭和16年/1941年12月16日退役日(沈没)昭和20年/1945年4月7日(坊ノ岬沖海戦)建 造呉海軍工廠基準排水量64,000t全 長263.00m水線下...
戦 艦

世界最大の「大和型」戦艦を解剖する『防御編』
Internal structure of the Yamato class『defense』

昭和9年/1934年、日本は米英との海軍戦力差を埋めることを阻害している「ロンドン海軍軍縮会議」が昭和12年/1937年に失効されることから、その後米英がそれに合わせて更に強力な戦艦を建造することは間違いないとし、それに対抗すべく最大級の戦艦の建造を計画しました。 それが、今や国民の誰もが知る、世界最大の戦艦【大和】です。 日本は当時最新の「長門型」を除くと、のきなみ艦齢が20年を超えている戦艦ばかりでした。
戦 艦

世界最大の「大和型」戦艦を解剖する『武装編』
Internal structure of the Yamato class『weapon』

昭和9年/1934年、日本は米英との海軍戦力差を埋めることを阻害している「ロンドン海軍軍縮会議」が昭和12年/1937年に失効されることから、その後米英がそれに合わせて更に強力な戦艦を建造することは間違いないとし、それに対抗すべく最大級の戦艦の建造を計画しました。 それが、今や国民の誰もが知る、世界最大の戦艦【大和】です。 日本は当時最新の「長門型」を除くと、のきなみ艦齢が20年を超えている戦艦ばかりでした。
戦 艦

世界最大の「大和型」戦艦を解剖する『船体構造編』
Internal structure of the Yamato class『structure』

起工日昭和12年/1937年11月4日進水日昭和15年/1940年8月8日竣工日昭和16年/1941年12月16日退役日(沈没)昭和20年/1945年4月7日(坊ノ岬沖海戦)建 造呉海軍工廠基準排水量64,000t全 長263.00m水線下...
1944年

捷一号作戦/エンガノ岬沖海戦

レイテ沖海戦捷一号作戦エンガノ岬沖海戦戦闘参加戦力大日本帝国連合国機動部隊(司令長官:小沢治三郎中将)第38任務部隊・第三航空戦隊(指揮官:マーク・A・ミッチャー中将) 航空母艦【瑞鶴】・第1群 航空母艦【瑞鳳】 航空母艦【ホーネット】 航...
1944年

捷一号作戦/レイテ沖海戦

捷一号作戦レイテ沖海戦両者損害(海戦に関連性のある被害含む)大日本帝国連合国沈 没【愛宕】(パ)【ガンビア・ベイ】(サ)【摩耶】(パ)【セント・ロー】(サ)【武蔵】(シ)【ジョンストン】(サ)【扶桑】(ス)【ホーエル】(サ)【山城】(ス)【...
1944年

パラワン水道の悲劇/パラワン通過戦

レイテ沖海戦捷一号作戦(パラワン水道の悲劇)パラワン通過戦戦闘参加戦力大日本帝国連合国○第一遊撃部隊(司令長官:栗田健男中将)第71.1任務群第一部隊(指揮官:ラルフ・W・クリスティー大佐)・第一戦隊 潜水艦【ダーター】 戦艦【大和】 潜水...
1944年

捷一号作戦/サマール沖海戦

レイテ沖海戦捷一号作戦サマール沖海戦戦闘参加戦力大日本帝国連合国○第一遊撃部隊(司令長官:栗田健男中将)第77.4任務部隊第一部隊(指揮官:クリフトン・A・F・スプレーグ少将)・第一戦隊・第1群 戦艦【大和】 護衛空母【サンガモン】 戦...
1944年

捷一号作戦/シブヤン海海戦

レイテ沖海戦             捷一号作戦シブヤン海海戦戦闘参加戦力大日本帝国連合国○第一遊撃部隊(司令長官:栗田健男中将)第38任務部隊第一部隊(指揮官:マーク・A・ミッチャー大佐)・第一戦隊・第1群 戦艦【大和】 航空母艦【ホーネ...
1944年

捷一号作戦/スリガオ海峡海戦

レイテ沖海戦             捷一号作戦スリガオ海峡海戦戦闘参加戦力大日本帝国連合国○第一遊撃部隊(司令官:西村祥治中将)○第7艦隊第三部隊(指揮官:トーマス・C・キンケード中将)・第二戦隊砲火支援群 戦艦【山城】・中央隊 戦艦【扶...