多号作戦 | 大日本帝国軍 主要兵器

多号作戦

船 舶

【三式潜航輸送艇 まるゆ】

1型 諸元 排水量 274.4t(水上)370.0t(水中) 全 長 41.41m 全 幅 3.9m 最大速度 7.5ノット(水上)3.5ノット(水中) 馬 力 400馬力(水上)75馬力(水中) 2型 諸元 ...
1944年

第三次多号作戦/オルモック湾海戦

第三次多号作戦 オルモック湾海戦 戦闘参加戦力 大日本帝国 連合国 第二水雷戦隊(司令官:早川幹夫少将) 第38機動部隊所属の艦...
1944年

第七次多号作戦/オルモック湾海戦

第七次多号作戦 オルモック湾海戦 戦闘参加戦力 大日本帝国 連合国  駆逐艦【竹】 駆逐艦【アレン・M・サムナー】 ...
駆逐艦

桑【松型駆逐艦 五番艦】

起工日 昭和18年/1943年12月20日 進水日 昭和19年/1944年5月25日 竣工日 昭和19年/1944年7月25日 退役日(沈没) 昭和19年/1944年12月3日第七次多号作戦 建 造 藤永田造船所 ...
駆逐艦

竹【松型駆逐艦 二番艦】

起工日 昭和18年/1943年10月15日 進水日 昭和19年/1944年3月28日 竣工日 昭和19年/1944年6月16日 退役日 (解体) 昭和22年/1947年7月以降 建 造 横須賀海軍工廠 基準排水量...
駆逐艦

島風【島風型駆逐艦 一番艦】

「丙型駆逐艦」は昭和14年/1939年の「マル4計画」では試作艦である【島風】の建造が決定され、そして昭和16年/1941年に起工。 続く昭和17年/1942年には「マル5計画」で16隻の建造が計画されました。 しかし昭和17年/1942年はあの「ミッドウェー海戦」があった年です。 まさかの大敗北に直面した司令部は、航空戦となった戦争が【島風】を置き去りにしていることを痛感してしまったのです。
駆逐艦

若月【秋月型駆逐艦 六番艦】

起工日 昭和17年/1942年3月9日 進水日 昭和17年/1942年11月24日 竣工日 昭和18年/1943年5月31日 退役日(沈没) 昭和19年/1944年11月11日第三次多号作戦 建 造 三菱長崎造船所 ...
駆逐艦

朝霜【夕雲型駆逐艦 十六番艦】

【朝霜】は起工から竣工までの期間が310日と「夕雲型」の中で最も短く、【沖波】らよりも遅い起工なのに先に竣工しています。 22号電探が竣工時から搭載されていた【朝霜】は、同時期に誕生した【沖波・岸波】とともに第十一水雷戦隊で訓練に励むことになりました。 翌年2月10日には【沖波・岸波】とともに【長波】1隻となっていた第三一駆逐隊に編入され、第二水雷戦隊所属となります。
駆逐艦

沖波【夕雲型駆逐艦 十四番艦】

起工日 昭和17年/1942年8月15日 進水日 昭和18年/1943年7月18日 竣工日 昭和18年/1943年12月10日 退役日(沈没) 昭和19年/1944年11月13日マニラ空襲 建 造 舞鶴海軍工廠 基...
駆逐艦

浜波【夕雲型駆逐艦 十三番艦】

起工日 昭和17年/1942年4月28日 進水日 昭和18年/1943年4月18日 竣工日 昭和18年/1943年10月15日 退役日(沈没) 昭和19年/1944年11月11日第三次多号作戦 建 造 舞鶴海軍工廠 ...