広告

(試製)【七糎半対戦車自走砲 ナト】
【7.5cm self-propelled anti-tank gun “Nato”】(prototype)

記事内に広告が含まれています。

車体長5.7m
全 幅2.4m
全 高2.64m
自 重13.7t
最高速度40km/h
走行距離300km
乗 員7人
携行燃料
火 砲試製七糎半対戦車砲Ⅰ型もしくはⅡ型(五式) 1門
エンジン統制型一〇〇式空冷4ストロークV型8気筒ディーゼル
最大出力165馬力
広告

長砲身75mm砲の自走砲 防御をかなぐり捨てたが間に合わず

太平洋戦争が勃発し、日本はこれまで予測はされていたもののまだ対策が不十分だった、戦車砲の貫通力不足という問題に直面します。
慌てて【九七式中戦車 チハ】の砲塔を一式四十七粍戦車砲へと換装し、またより口径が大きい試製機動五十七粍砲の開発が急がれました。
ですがこの時点で57mm砲では欧米列強の戦車事情を鑑みても貫通力は決して満足いくものではなく、すぐに陳腐化すると考えられていました。

実際欧州ではもう貫通力の優れた57mm砲が広く採用されており、砲の面ではこれを上回る75mm砲、そして装甲では少なくとも57mm砲には耐えうる装甲を持つ車輌の開発合戦となっていたため、日本の判断は正しかったと言えます。
これに伴い、もはや75mm砲を対戦車砲として開発するのは理に適っていないとし、この75mm砲については自走砲に搭載することを前提として開発することになりました。
時は昭和17年/1942年11月、まだ日本の戦場に【M4中戦車 シャーマン】は現れていませんでしたが、すぐそこまで来ている段階でした。

昭和18年/1943年2月から「甲砲11」という秘匿名称で開発は始まりましたが、開発と改修が長引いたため、実践的なデータがそろっていないのが実情です。
少なくとも開発前の目標として、1,000mの距離で75mmの装甲貫通が可能な威力を求めていました。

砲開発の手本となったのは、「日華事変」で南京占領後に入手した、今でも一流の兵器を生産し続けているボフォース製の75mm Lvkan m/29でした。
高射砲として日本の航空機を撃破したこの砲の威力を見て、日本は南京占領後にすぐにこの砲を分解、解析。
この研究結果が75mm砲開発に大きく影響しました。

ところが解析はできても開発できるわけではありません。
模して開発された四式七糎半高角砲も昭和19年/1944年にようやく制式化されましたが、トータル70門しか生産されませんでした。
そして戦車に搭載する試製七糎半対戦車砲(Ⅰ型)はこの四式七糎半高角砲の砲身を共用していることから、やはり開発は同じ速度で進むことになってしまいます。

結局試作砲が完成したのは昭和19年/1944年4月と2年以上も経っていました。
車体はこれも新開発する予定でしたが、後に計画変更によって【四式中型装軌貨車 チソ】が使われることになります。
これも本来であれば砲のサイズや防御の観点から見ると、新開発やもっと防御力の高い車体の流用が望ましいのですが、なにせ砲そのものがでかい上に戦車の車体で強度があるものだと【一式中戦車 チヘ】ぐらいのサイズになってしまいます。
それだと車高ももっと高くなり、小屋よりも高くなりかねません。
さすがにそれはまずいということで、少しでも低姿勢になること、またやはり新開発のコスト削減と時短の側面もあって【チソ】の車体が採用されることになりました。
とはいえ、【チソ】もだいぶ生産性の悪い複雑な構造だったらしく、正しい判断だったのかと言われると疑問です。

これによって防御はスカスカの状態です。
車体前面の装甲は12mm、防楯部分の装甲も大体それぐらいと思われます。
側面もほとんどないに等しく、特に頭部部分の高さには何もありませんから、側面からの銃撃でも簡単にやられてしまいます。
その代わりこんなに見た目が大きいのに重量は13.7tに抑えられており、速度は40km/hも出ました。

さらに砲そのものも一発合格とはならなかったため、改良にまた時間がかかります。
そして昭和20年/1945年1月にようやく試験走行が実施され、なんとか合格点を得ることができました。
ちなみに砲の可動域ですが、左右22度と多少左右に振ることができました。
ですが仰俯角は-8度~19度と、自走砲とは思えない狭さです。

ようやく【試製七糎半対戦車自走砲 ナト】は完成します。
が、ここにきて新しい要望が発生します。
【四式中戦車 チト】に搭載する試製五式七糎半戦車砲(長)Ⅱ型が完成したのです。
それはそれで喜ばしいことなのですが、この試製五式七糎半戦車砲(長)Ⅱ型の元になったのは同じボフォース製の75mm Lvkan m/29でした。
構造も基本的に同じである両者は、部品の共通化を図るために試製七糎半対戦車砲Ⅰ型の設計を見直すことになったのです。
この再設計でまた4ヶ月も時間がかかってしまい、5月23日に試製七糎半対戦車砲Ⅱ型が完成、早速実験が行われました。

ところがⅡ型は構造を【チト】の主砲に近づけた結果、砲撃時の反動で砲身が押し戻されるときの距離である後座長を短くする反面、衝撃が3倍にもなってしまったのです。
これでは車体が耐え切れないため、砲の取り付け部分を補強する必要がありました。
そしてこの改良でさらに時間を使ってしまって、制式化したのは7月20日のことでした。

こんな時期に制式化されても何の意味もなかったわけですが、終戦までの1ヶ月にすでに70門が生産工程に入り、更に30門は工程の70%を消化していたそうです。
つまり陸軍にとってこの自走砲はかなり期待されていた兵器であることがわかります。

ですが前述の通り戦車よりも高い車高と可動域の狭さという要素を見て、活躍できるチャンスは少なかったと判断する声も多いです。
特に戦車壕に身を隠して砲撃をする場合はこの俯角が非常に重要な要素になります。
戦車壕に潜む場合、車体は斜め上向きになってできるだけすっぽり収まるようにします。
そして砲身だけできるだけ水平になるように倒して砲撃をするため、俯角がほとんどとれないと空に向かって砲撃をすることになってしまうのです。

戦車を水平に収まるように戦車壕を造ると防楯も見えてしまいますから、隠蔽性が損なわれるのであまり効果的ではありません。
果たして実践に投入されればどのような戦果を残したかは想像するしかありませんが、少なくとも破壊力は随一のものを持っていたでしょうから、上手く活用することはできたかもしれません。