広告

【五式中戦車 チリ】
【Type 5 Medium Tank “Chiri”】

記事内に広告が含まれています。

全 長7.3m
全 幅3.05m
全 高3.05m
自 重37.0t
最高速度45km/h
走行距離200km
乗 員6人
携行燃料 
火 砲試製七糎半戦車砲(長) 1門
一式三十七粍戦車砲 1門
九七式車載重機関銃(7.7mm) 2門
エンジン(「ハ9-Ⅱ乙」川崎九八式八〇〇馬力発動機改造)
液冷V型12気筒ガソリンエンジン
最大出力550馬力

各 所 装 甲

砲塔 前面75mm
砲塔 側面35mm
砲塔 後面50mm
砲塔 上面
車体 前面75mm
車体 側面25mm
車体 後面50mm
車体 上面20mm
車体 底面12mm
広告

日本最大の中戦車 差別化失敗しチトに一本化

【五式中戦車 チリ】【四式中戦車 チト】とともに昭和18年/1943年7月の「兵器研究方針改訂」によって計画された、帝国陸軍最後の中戦車です。
この誕生の経緯については【チト】の項で説明しておりますのでこちらをご覧ください。

この2つの中戦車は、計画の流れから本来なら【チト】が試製五糎七戦車砲新を搭載、【チリ】が75mm砲を搭載して両者は同じ中戦車でも使い分けるような、言ってみれば重戦車と中戦車のような関係になるはずでした。
ところがこの試製五糎七戦車砲新が貫通力が足りないなどの問題が発生し、結局【チト】【チリ】と同じく75mm砲(試製七糎半対戦車砲Ⅱ型)を搭載することになってしまいます。
これにより、【チリ】【チト】と同じ口径の戦車砲を搭載することになりました。

こうなると【チリ】はどのような差別化が図られているのかが気になります。
【チリ】【チト】と明確に異なる点は、計画の段階においては重量が最もわかりやすいです。
【チト】は計画では24~25tの重量でしたが、それに対して【チリ】はなんと35tと10tも重くなります。
そもそも25tでも国内のインフラでは耐え切れない重さであり、またそれに伴ってサイズも大きくなることから一部の鉄道輸送もできないほどでした。
当然船舶輸送も困難であり、それを覚悟の上で製造するということでした。

しかし【チリ】はさらに上回る35tですから、例えば生産が進んでいたとしても、国外への輸送は非常に困難なミッションだったと思います。
国内の陸路、鉄路や数台だけ載せた船舶輸送が限られたルートだけで輸送されたことでしょう。

これだけの重量になったのにはいくつか理由があります。
まず、【チト】が多少アンバランスな状態で貫通力を高めるために試製七糎半対戦車砲Ⅱ型を搭載していることを留意する必要があります。
それに加えて砲塔を鋳造砲塔としたのですが(3つのパーツ別々で鋳造してそれをくっつける方法)、これが大失敗で修正なり強度不足なりが発生し、最終的には30t近い重量になってしまいました。
つまり、25tという数字は全く守られておらず、35t(~37tほど)が「相対的に重すぎる」というわけではないことを確認してください。

【チリ】【チト】の装甲厚は各所の数値はほとんど同じですから、まずはサイズの違いが1つ。
そしてもう1つが砲塔の重量です。

【チリ】には【チト】と同じ試製七糎半対戦車砲のⅠ型が搭載される予定でした。
そしてこのⅠ型には、75mm砲のための巨大な砲弾を人力で扱うのが困難として半自動装填装置が装備されています。
また砲塔が大型化したことにより、やはり人力で砲塔旋回を行うのにも無理があるため砲塔旋回も電動モーター式へと転換されました。
他にも砲塔バスケットと呼ばれる、砲塔と砲塔内床面が連動して動く装置も装備され、砲塔内の兵士たちは体の向きを変える必要がなくなりました。

【チト】の鋳造砲塔と違って【チリ】は従来通りの全溶接式で、強度に関してはスペック詐欺だった【チト】よりもまだ信頼できると思います。
ただし、全溶接となったことから、全体的に傾斜が少なく平面の組み合わせ構造になった【チリ】は避弾経始という面が全く考慮されておらず(やりたかったけど量産性重視になった)、他国の戦車に比べるとまだまだ撃ち合いには弱い構造でした。
その他主砲の試製七糎半対戦車砲Ⅰ型に加えて一式三十七粍戦車砲が1門備わっている点も【チト】とは明確に異なる点です。
ですが砲塔が巨大化したとは言っても、内部の機器も増えた上に乗員は1人増えた6人、また砲弾も2つの砲に加えて重機関銃用の銃弾も必要でしたから、スペースの余裕はない気がします。

火力の話になったのでこのまま主砲の威力について説明していきましょう。
と言っても搭載してる砲が【チト】とほぼ同じですので、簡略化いたします。

試製七糎半対戦車砲Ⅰ型の元となったのは、世界的にも有名かつ優秀な兵器製造メーカーであるボフォースの75mm Lvkan m/29でした。
これは「日華事変」で鹵獲された兵器で、日本はこの75mm Lvkan m/29で航空機を多数撃墜されていたことからこの兵器の威力を非常に評価していました。
そしてこれのコピーとして四式七糎半高射砲を製造しましたが、いかんせんボフォース製の兵器は高性能であるがゆえに非常に精密で、結局終戦までに70門しか製造できませんでした。

貫通力ですが、1,000mで75mmの均質圧延鋼板が抜けるとされています。
砲弾の一式徹甲弾は貫通力を非常に重視しており、炸薬は65gしかなくて爆発力は大きなものではありませんでした。
しかし抜けなければ爆発も何もないわけで、日本は何としてもいずれ現れる重装甲戦車に対応できるように努力したわけです。

ですが上記の実験の中では1,000mの距離で【シャーマン】の正面に砲弾を撃ち込んでも貫通できる可能性は低く、やはり正面以外の方向からの攻撃が必要だという結論になっています。
ということはもし本土決戦が行われてどこもかしこも傾斜装甲【T-34】が日本に上陸したとしたら、まぁ何の脅威でもなかったことでしょう。

なお、【チリ】には88mm砲搭載計画説というのがあるようです。
ただどこを調べても戦車砲としての88mm砲説は否定ばかりで、特に旋回砲塔に搭載する口径としては【チリ】計画時から75mmが限界とされていたことから、「断片的な資料から載せることもできたんじゃないかという声があった」程度のものでしょう。

副砲の一式三十七粍戦車砲ですが、これは【二式軽戦車 ケト】の主砲があてがわれています。
なぜ副砲を採用したかですが、75mm砲は大型ですから、いくら半自動装填装置があると言っても速射性は高くありません。
また75mm砲の威力が過剰な相手に対しても75mm砲を遠慮なくはなってしまえばすぐに弾切れになってしまいます。
即応性と砲弾の使い分けによる節約のための37mm砲というわけです。

ということで、重量増の大半は砲塔が影響しています。
しかし35tという重量は、これを動かすエンジン出力が圧倒的に不足している問題にも直面してしまいました。
そのため日本戦車ではかなり珍しい、ガソリンエンジンの搭載が計画時から決定していたのも【チリ】の特徴です。

ディーゼルエンジンを世界に先駆けて黎明期から戦車のエンジンに採用していたのは立派な功績ではありますが、何しろディーゼルエンジンは馬力が足りないわけです。
他国は高い技術力をもってその出力不足を補うことができましたが、対して日本は開発力が周回遅れですから、一気にドーンと出力を高めたエンジンなんて造ることができません。
となると燃費は悪くても馬力が出るガソリンエンジンに頼るしかなかったのです。

エンジンの元になったのは、航空部門で液冷エンジンに社運をかけて戦い続けた川崎航空機の「ハ9-Ⅱ乙」V型12気筒液冷エンジンでした。
空冷エンジンは構造が比較的単純ですが大型化してしまう上に騒音も大きいため、戦車にとっては避けたい方式でした。
「ハ9-Ⅱ乙」は航空機のエンジンとしては完全にお古ですが、この「ハ9-Ⅱ乙」エンジンは、液冷エンジン特有の整備の難しさがありながらも「九八式軽爆撃機」に搭載された実績があるため、1から開発するより断然早いです。
さらに「ハ9」は型式が不明ですが100tの【超重戦車 オイ】に2基搭載された実績もあったため、戦車への採用のハードルは低かったのです。

馬力は【チト】の400馬力から550馬力へと大幅な増強に成功。
しかし航続距離は最大200kmほどで、【チト】の250kmに比べるとかなり減ってしまいました。

足回りに関する装備としては、まず当然ながら履帯が大きくなっています。
履帯もまた【オイ】と同じものを採用していて、重量こそ約3倍の差がありますがいかに大型車の安定走行が難しいことがわかります。
重さの他にも路面が不安定な個所だと沈みこんでしまう恐れもあるため、履帯はできるだけ車体に合わせた幅にしなければなりません。

砲塔が重いために電動モーターが搭載されたことと同様、操縦に関しても35tをハンドリングするための補助装置が取り付けられています。
【チト】同様、4本のレバーと繋がった油圧サーボによって、旋回性も【チト】並みだったそうです。

転輪は【チト】の7つからさらに1つ増えて8つとなりましたが、サスペンション方式は従来通りのシーソー式懸架装置が取られています。
重量増に伴ってこのシーソー式懸架装置には限界があったのですが、しかし実験の結果堪え切れたことと、全く違った方式を取り入れる余裕がなかったということで採用されました。

これまで説明してきたことから【チリ】【チト】の大きな違いを総括すると、
1.半自動装填装置と副砲がある
2.砲塔が全溶接型で若干マシ
3.ガソリンエンジン化
という3つになると思います。

他にも異なる点が多数ありますが、それらで【チリ】【チト】を明確に差別化できているとは言えません。
特に重要な攻撃力と装甲の面の違いが半自動装填装置と副砲だけでは、【チト】の砲塔を改めればできる話で、【チト】【チリ】の一方に集中させることができなかったのかとは思います。

そして現実では、【チリ】はその差別化の1つであった半自動装填装置の不具合の解消に時間がかかってしまい、結局【チリ】の主砲には、Ⅰ型から半自動装填装置を除去したⅡ型、つまり【チト】と同じ砲を搭載せざるを得なくなりました。
ということはますます【チリ】の存在意義がなくなってしまい、どちらも最終的には量産には至りませんでしたが、【チリ】の製造計画はこの段階で事実上凍結されることになるのです。

終戦時、【チリ】は車体と砲塔が別々の状態で完成した段階でした。
そしてこれが組み合わさる計画もすでになく、これらはアメリカに接収されました。
なお、まだ【チリ】の命運が残っている時に、【チリ】のエンジンを【チト】のエンジンに換装し、さらに過給機を取り付けて出力を500馬力まで引き揚げる計画があったと言われています。
これは、アメリカが戦後改修した実験でも【チト】のエンジンに過給機を取り付けると500馬力を発揮したという成果があることから、【チリⅡ】として試作開発されたものではないかという話です。

created by Rinker
ファインモールド(FineMolds)
¥6,270 (2024/09/15 17:25:17時点 Amazon調べ-詳細)