広告

世界最大の「大和型」戦艦を解剖する『設備・航空兵装編/世界の大口径戦艦計画』
Internal structure of the Yamato class『facilities, air armament/world large caliber battleship program』

記事内に広告が含まれています。

起工日昭和12年/1937年11月4日
進水日昭和15年/1940年8月8日
竣工日昭和16年/1941年12月16日
退役日
(沈没)
昭和20年/1945年4月7日
(坊ノ岬沖海戦)
建 造呉海軍工廠
基準排水量64,000t
全 長263.00m
水線下幅38.9m
最大速度27.0ノット
航続距離16ノット:7,200海里
馬 力150,000馬力

装 備 一 覧

昭和16年/1941年(竣工時)
主 砲45口径46cm三連装砲 3基9門
副砲・備砲60口径15.5cm三連装砲 4基12門
40口径12.7cm連装高角砲 6基12門
機 銃25mm三連装機銃 8基24挺
13mm連装機銃 2基4挺
缶・主機ロ号艦本式ボイラー 12基
艦本式ギアード・タービン 8基4軸
その他水上機 6機(射出機 2基)
  1. 煙突
  2. 艦橋
  3. 艦尾・航空兵装・艦内設備
  4. 世界の大口径戦艦計画と現実

広告

煙突

「大和型」で新採用となったものとして、煙突内部の蜂の巣装甲もあります。
※蜂の巣装甲は計画だけで採用されなかった説もありますが、少なくとも調べる限りでは少数。
煙突は巨大な構造物の一つですが、煙突の底部分は心臓ですから、その煙突の中に砲弾が入ってくるととんでもないダメージとなってしまいます。
そのため煙突はコーミングアーマーと呼ばれる垂直の装甲で煙路の中に障害物を作り、そこで砲弾を受けて弾き返すないし爆発させてしまうという手段がとられていました。

ところがこれまでは近距離戦で砲弾も水平や斜めから飛び込んできますからこれでよかったのですが、交戦距離が増大したことで砲弾は垂直に近い形で襲い掛かるようになります。
加えて空襲も同じく垂直に爆弾を落とされますから、コーミングアーマーの隙間をぬって攻撃が到達してしまう危険性が出てきたのです。
そこで新たに採用されたのが、煙が抜けるように孔を開けるけど爆弾とかはそこで爆発させる、孔あき装甲、通称「蜂の巣装甲」というものでした。

蜂の巣装甲は世界初の装甲というわけではなく、恐らくフランスで採用されているようですが、MNC鋼に直径180mm(孔の大きさは諸説ないし複数の可能性あり)の孔を多数開けたもので、開口部の面積は全体の45~55%となっています(どっちの数字が正しいか確証がない)。
当然孔が開いていることで耐弾性が低下しますから、外部の水平装甲が最低200mmのところに対して蜂の巣甲板は380mmとかなり分厚くなっています。
また大量の排煙をもろに被る場所ですから、熱膨張の計算もされた上での設計となっています。
この蜂の巣装甲のおかげでかなりの重量と高さをとっていたコーミングアーマーを削減することができたのも大きなメリットでした。

しかし一方で、煙路を守るものが煙突だけとなってしまったのもまた事実です。
傾斜などで水に浸かるようなことになると、これまでだとコーミングアーマーが壁の役割を果たして煙路への海水の侵入が防げましたが、蜂の巣装甲だと穴だらけですから海水がどんどん流れ込んできます。
蜂の巣装甲は中甲板の高さにありますから、吃水線上でもあまり高さに余裕はありません。
機関に海水が流れ込むと一気に使い物にならなくなる可能性がありますから、通常時の防御は高まってもピンチの時はより危険になるというリスクもありました。

その他「大和型」は各缶の煙路を集中させ、煙突が後方に傾斜している形です。
これは艦橋から距離をとるための措置なのですが、この艦橋と煙突の間、煙突の付け根部分にやな感じのスペースができてしまいました。
ここに爆弾が命中すると、貫通してしまったら爆風が蜂の巣装甲を通り抜けて機関部に襲い掛かる危険がありましたので、この部分も50(もしくは70)mmの装甲で覆われています。
この部分は一緒に防熱外板も張られていますが、防熱外板については他の戦艦でも使われています。

出典:『軍艦雑記帳 上下巻』タミヤ

煙突周辺には探照灯が片舷4基ずつと集中して配備されています。
このサイズが最大の150cmなのですが、残念ながら探照灯が活躍する機会はなかったため、のちに【大和】では一部の探照灯が九四式高射装置や機銃に換装されています。
また「坊ノ岬沖海戦」の直前、【大和】の煙突には「菊水作戦」の実行に合わせて菊水のマークが描かれていたと言います。
現代を生きる私たちが受けた教育の中では、楠木正成をこれほどまでに敬いの対象として崇められていたことは想像もつきません。

広告

艦橋

その煙突の前にある艦橋は、戦艦として初めて新造時からパゴダマストを脱却し、塔型艦橋となっています。
これまでの戦艦は建造当初から技術や戦術進歩によって艦橋がどんどん上積みされていくことで、やむを得ずパゴダマストになっていましたが、それら全部が確立したうえで建造されるわけですから、綺麗な艦橋になるのは当然でした。

この艦橋を建造するために、練習艦から戦艦に復活した【比叡】の艦橋を試験的に塔型艦橋として「大和型」建造の糧としています。
【比叡】の改装は昭和11年/1936年7月に制定された「檣楼施設標準」に基づくものですから、過去の戦艦の改装による艦橋バランスの悪さを一から作り直したものとなります。
その他実物大の模型まで造って、外観は当然、内部構造も隅から隅まで細かく区画割がされました(それでもあとで手が加えられて【武蔵】が四苦八苦しています)。

そしてこの艦橋は電気溶接を行うことでより速度の上がるブロック工法で建造されており、大幅な工期短縮につながっています。
電気溶接は適した材質とまだ技術力が追いついていない材質がありましたが、艦橋に関しては構造上大きなリスクがないということでバンバン使われています。
このブロック工法は造船技術の飛躍に大貢献し、戦中では輸送艦や海防艦等の急速建造に活用され、戦後も日本の造船業が急速に世界に名乗りを上げることができた技術でもあります(言うまでもなくアメリカにもある技術です)。

また「大和型」の場合は、けた外れの衝撃を生み出す46cm砲の衝撃を受けないようにするため塔型にせざるを得ないという理由もあります。
パゴダマストだと爆風がもろに艦橋に飛んできますが、塔型になることで45口径46cm三連装砲の砲撃でも艦橋内でも衝撃を感じることはなかったそうです。
なので機銃台など一部は露出している場所がありますが、ほとんどの施設は塔内に収まっています。

艦橋は中心に厚み20mm、直径1.5mの直管が伸びていて、これが一種の柱の役割になったほか、筒の内側には必要な配線などがまとめて通っています。
この直管を軸にするようにさらに大きな円筒が伸びる構造になっていて、この円筒を境として内側・外側に各室が配置されました。
また万が一の毒ガス攻撃にも対処できるように、かなりの区画が気密区画となっています。
また気密となっていない部屋も濾過通風装置が設置されたり、大型換気扇が各所に配置されたりしています。

艦橋のてっぺんには上部防空指揮所があり、そこから昼戦艦橋、休憩室、作戦室、夜戦艦橋、司令室となっています。
昼戦艦橋と呼ばれる高所の艦橋は上部防空指揮所のすぐ下にありますが、この昼戦艦橋の外側すぐ下には「島風型」のような遮風装置が備わっています。
「島風型」の場合は当然快速による風対策ですが、「大和型」の場合は主砲射撃時の爆風対策と思われます。
側面には副砲指揮所や13mm連装機銃、1.5m航海用測距儀、探照灯管制器が両側に設置されています。

出典:『軍艦雑記帳 上下巻』タミヤ

塔型でいかつい「大和型」の艦橋ではありますが、あとからごちゃごちゃ詰め込んだ昔の戦艦に比べると表面積も抑えられています。
正面積が159㎡、側面積が310㎡で、「長門型」が同162㎡、371㎡ですから随分スリムです。

【大和】【武蔵】の識別点として最も明確なのが、艦橋の裏側にある昼戦艦橋から夜戦艦橋までのラッタルです。
【大和】は昼戦艦橋と夜戦艦橋の間に作戦室の入口ともう1つ踊り場がありますが、【武蔵】は作戦室の踊り場のみです。
つまりラッタルの起点終点以外の踊り場が2つなら【大和】、1つなら【武蔵】と判別することができます。
その他新造時限定ではありますが、昼戦艦橋側面すぐ下のスポンソンは【大和】が小さく、【武蔵】が大きいです。
艦尾の空中線支柱も形状が異なっていたようです。

ついでなのでもう1つの識別点ですが、艦尾の航空甲板のリノリウム歩行帯も2隻の違いがあります。
【大和】は艦尾に向けて狭まっていくような直線ですが、【武蔵】はまっすぐ並行です。

艦橋は中甲板から数えて13階建てなのですが、実は正確な高さはわかっていませんし、その高さもどこからどこを基準として出されたものかがまちまちで正直あてになりません。
だいたい40m以下という数字が多い一方で、証言としては「長門型」より頭一つ抜けていたというものがあり、じゃあ「長門型」の41mよりも高いから41m以上で、もうざっくり30~50m以下って感じになってしまいます。

ただし、こんな距離だと40mという高さの艦橋からでも敵は水平線の向こう側にいますから、実ははっきりと捉えることができません。
水平線を超えた射撃の場合は砲撃しても命中したかどうかがはっきりわからないのです。
なので最大有効射程での砲撃を行う場合は、後で説明する測距儀と観測機がともに機能する必要がありました。

煙突と後檣の間に伸びる傾斜したマストも「大和型」を象徴する構造物です。
恐らく側面から「大和型」を見たときに最も引き付けられる部分ではないでしょうか。
従来の戦艦よりも艦橋がかなり後ろに来ていますから、艦橋・煙突との距離を開くこと、また有効長さを増す役割があります。

広告

艦尾・航空兵装・艦内設備

場所を艦尾に移すと、これまた過去の戦艦とは一線を画したデザインとなっています。
「大和型」が長射程での命中を目指すためには必須の設備である、航空兵装です。
着弾観測機がなければ40km超の射程も意味を成しません。
「大和型」は新造時から航空機を搭載することが決まっている初めての日本戦艦なので、爆風を受けないようにきちんと配慮された設計になっています。

まず艦尾には搭載する【零式水上観測機】もしくは【零式水上偵察機】を吊り上げる6t対応のジブクレーンが1基あり、両舷には呉2号5型カタパルトが設置されています。
クレーンは艦尾空中線支柱が備わっていて、これが直立しているのですが、この状態のままだと後方砲撃の際に支柱が粉砕されてしまいます。
なので支柱は基部で折り畳めるような設計となっており、そこを操作すればクレーンと一緒に倒すことができ、直撃はしない設計になっていました。

これは戦後しばらくわからなかった構造なのですが、昭和56年/1981年にこのジブクレーンの図面が発見されたことで明らかになりました。
空中線は無線を使う際に重要ですから、「レイテ沖海戦」の時は支柱は立ったまま(つまり真後ろ低仰角での砲撃は不可能)、「坊ノ岬沖海戦」の時は一艦隊だけの作戦だったため無線は不要ということから支柱は倒されていたと想定されます。

出典:『軍艦雑記帳 上下巻』タミヤ

そして航空甲板の下に格納庫を設けて艦載機を収納しています。
甲板の下ですから当然爆風でグシャっとなるわけがありません。
露天繋止でもないですから砲撃などで燃えることもなく、甲板上に格納庫を設けないのでその分のスペースを無理に確保する必要もありません。
搭載可能機数は6機。
格納庫は6機全てが収容可能で、入口は被弾などに備えて鉄扉があります。
だいたい砲身の半分ぐらいまでが格納庫の奥行となります。

ただ現実問題として、制空権が奪われてしまうと艦載機は使えません。
「大和型」の場合は常に敵制空権内での海戦でしたから結局艦載機は一度も本来の役割を果たすことはありませんでした(そもそも敵艦砲撃の機会すら「サマール沖海戦」だけ)。

出典:『軍艦雑記帳 上下巻』タミヤ

甲板下には他にも艦載艇が集中して収納されていました。
艦載機同様、他の戦艦のように甲板上に置いておくと爆風で粉々になるからです。
艦載艇は水上機格納庫の両隣りと、両舷の甲板下にトンネル状の短艇格納庫が設けられ、そこに収容されていました。
艦載艇の種類は17m内火艇2隻、15m内火艇1隻、12mランチ3隻、8mランチ1隻、9mカッター3隻、6mカッター1隻、6m通船1隻とされていますが、結構バラつきがあります。
また艦首にも9mカッターが2隻搭載されていたようです。
ただし改装で対空兵装が一気に増えた際、機銃手などの人材を収容するスペースがないことから艦載艇は最低限まで減らされてしまい、新たに居住区が設けられました。

出典:日本戦艦物語〈2〉 福井静夫

最後に艦内設備ですが、「大和ホテル」「武蔵御殿」と揶揄されるほどですから相当快適でした。
冷暖房装置(火薬庫冷却機につながる冷水管を用いた除湿効果およびボイラーからの蒸気管を用いた温暖効果)、冷蔵庫、広い居住区、ベッドで寝れる、設備の整った厨房と潤沢な食糧、そしてうまい飯。
連合艦隊旗艦になることは確定的だったため、ただでさえ多い士官室も豪勢な調度品が揃えられましたが、呉建造の【大和】より民間の三菱建造の【武蔵】のほうが内装は豪華になりそうだということでわざわざ呉から三菱に【大和】にも同じ調度品を揃えてほしいという依頼があったほどです。
ちなみに冷蔵庫やエアコンは弾薬庫の冷却に使う冷却機のエネルギーの再利用なので、無駄にエネルギーを消費しているわけではありません。

広告

世界の大口径戦艦計画と現実

せっかく世界最大の手法を備えた「大和型」の紹介をしてきましたし、ここで世界の大口径戦艦の計画についても一緒に紹介してしまいましょう。
まず国内ではちらっと述べましたが51cm砲の試作、試験も完了しており、「大和型」設計案でも51cm砲搭載型がある他、後継の「超大和型」は51cm砲を搭載することが決まっていました。
また51cm砲の製造の目途が立てば、「大和型」の主砲も51cm連装砲に換装する計画もあったそうです。
それ以前にも「八八艦隊」計画時代では「天城型巡洋戦艦」「紀伊型戦艦」に続き、「十三号型巡洋戦艦」が計画されており、この段階から46cm連装砲の搭載計画がありました。
これに伴い日本ではさらに上をいく48cm砲(四十五口径五年式三十六糎砲)の試作、試射を行っており、搭載には至りませんでしたがこの成果が46cm砲製造に繋がっています。

日本よりも前から大口径主砲に躍起になっていたのが、第一次世界大戦でドイツとしのぎを削っていたイギリスです。
条約が無効になったその日(昭和12年/1937年1月1日)に【キング・ジョージⅤ世】【プリンス・オブ・ウェールズ】の起工をするぐらい、イギリスも次世代戦艦の研究を疎かにはせずに海軍力の強化に邁進しています。
そのイギリスの、いわゆる英国面として世界屈指のゲテモノ艦となった【フューリアス】ですが、最終的に改装空母となりましたが最初は40口径18インチ(45.7cm)単装砲を前後1門ずつ搭載するという、モニター艦かいうほどの大型軽巡洋艦として誕生しました。
主砲を積んでも速度は32ノットも出ます。

他には【巡洋戦艦インコンパラブル】という計画があり、これも聞いてびっくり20インチ(50.8cm)連装砲を3基搭載するという、「超大和型」顔負けのものでした。
しかも35ノット、しかも排水量たったの46,700t、夢の超戦艦でした。
当然ペラペラですが、多分ペラペラ以前に安定航行できなんじゃないですかね。
ちなみに【フューリアス】【インコンパラブル】も同じジョン・アーバスノット・フィッシャー第一海軍卿の考案なのですが、巡洋戦艦生みの親でもある彼ならこれぐらいの船を考えるのもむりからぬことでしょう。
とは言えイギリスでは国葬が執り行われるほどの重要人物です。

第一次世界大戦後は巡洋戦艦は方針転換を強いられ、戦艦をより戦艦らしくする必要が出てきます。
そこでイギリスが次に計画したのが「G3型巡洋戦艦」「N3型戦艦」です。
このうち「N3型」は45口径18インチ(45.7cm)三連装砲3基搭載と「大和型」と同等の主砲を武器とし、さらに速度に多くの犠牲を払って(23ノット)舷側装甲最大380mm、排水量48,000tと結構現実味のある計画でした。
そしてイギリスは最終的には「ネルソン級」の16インチ(40.6cm)三連装砲を最大として、「キング・ジョージⅤ世級」は14インチ(35.6cm)連装砲及び四連装砲、「ヴァンガード級」は埃を被っていた42口径15インチ(38.1cm)連装砲を搭載して戦艦の歴史を終えています。

続いてアメリカですが、アメリカも第一次世界大戦後に18インチ砲の試射に成功していて(成績自体はよくなかったらしい)[1-P117]、この砲を乗せるかどうかという話になったのが「アイオワ級」「モンタナ級」です。
「アイオワ級」計画時、次代の戦艦はスローバトルシップ案とファストバトルシップ案の2つに大きく分けられましたが、そのスローバトルシップ案の筆頭が18インチ搭載砲の「アイオワ級」です。
搭載すると確実にパナマ運河は通過できず、通過するためにはかなり装甲が薄くなり「自身の搭載砲からの砲撃に対する防御」を放棄することになります(つまり巡洋戦艦)。
最終的には軍縮条約が全て無効となったことで排水量の制限もなくなり、スローバトルシップは次の「モンタナ級」で議論することになったわけです。

その「モンタナ級」ですが、実は熱心に18インチ砲の搭載については議論されていません。
アメリカは日本が新しい戦艦を建造することは察知していたものの、18インチ砲を搭載するかどうかは確証が持てておらず、結局ここが決め手となり具体的な設計案には1つとして18インチ砲搭載のものはありません。
これは日本の情報統制が成功した証でもあります。
とは言え50口径16インチ三連装砲4基12門でさらに「アイオワ級」よりも十分に頑丈ですから、相対した場合に「大和型」が有利だったとは決して言えません。

最後にドイツですが、ドイツは実在する戦艦に関してはかなり現実的な設計と運用です。
戦艦を通商破壊並びに船団護衛に運用するなんて、日本では終ぞ思い描かない発想でしょう。
さらに視界の悪いバルト海や狭いイギリス海峡での戦いとなると、長距離砲撃戦も想定されません。
ただ貫通力を高めるために初速を速くする設計となっており、そのことから砲身も長く、「シャルンホルスト級巡洋戦艦」の54.5口径28.3cm連装砲は何と最大射程が40kmもあります。
ところが大口径戦艦になってくるとアドルフ・ヒトラーの「大きいことはいいことだ」構想(「Z計画」)のおかげで年々規模が大きくなってきます。

「ビスマルク級」は48.5口径38cm連装砲と大した大きさではありませんでしたが、次の「H級戦艦」では主砲は47口径40.6cm連装砲4基8門に拡大。
そして【ビスマルク】進水後の昭和14年/1939年7月についに【仮称H】戦艦が起工するのですが、第二次世界大戦勃発によってたった2ヶ月後には建造は中止となりました。
しかし中止されても戦艦の建造計画は消滅せず、「H級」は年月が過ぎるにつれてどんどん強力になっていきました。
計画案では主砲はさらに42cm砲へ大型化し、さらに48cm、最後は50.8cm、そして排水量は驚愕の100,000t超えという化物すら机上には浮かんできました。

とは言えイギリス、アメリカに比べると実績も現実味もありません。
ドイツは逆に陸上で80cm列車砲を生み出していますから、大口径に関しては海よりも圧倒的に陸のほうが有名です。



created by Rinker
東宝
¥5,980 (2024/12/03 12:32:51時点 Amazon調べ-詳細)

参照資料(把握しているものに限る)

Wikipedia
[1]戦艦「大和」の建造 著:御田 重宝 講談社文庫