広告

【橘型駆逐艦 椎】
Shii【Tachibana-class destroyer】

記事内に広告が含まれています。

起工日 昭和19年/1944年9月18日
進水日 昭和20年/1945年1月13日
竣工日 昭和20年/1945年3月13日
退役日
(解体)
昭和34年/1959年11月以降
建 造 舞鶴海軍工廠
基準排水量 1,289t
垂線間長 92.15m
全 幅 9.35m
最大速度 27.3ノット
航続距離 18ノット:3,500海里
馬 力 19,000馬力
主 砲 40口径12.7cm連装高角砲 1基2門
40口径12.7cm単装高角砲 1基1門
魚 雷 61cm四連装魚雷発射管 1基4門
機 銃 25mm三連装機銃 4基12挺
25mm単装機銃 12基12挺
缶・主機 ロ号艦本式缶 2基
艦本式ギアード・タービン 2基2軸
広告



半年で多くの不運に見舞われた椎

【椎】は舞鶴で竣工後、第十一水雷戦隊に合流するために呉へと向かう予定でした。
しかし竣工時から発電機に不具合を抱えており、さらには一番砲の俯仰角を伝えるための電線が逆に繋がれているなど(仰角ハンドルを回すと砲が下がる)、のっけから不安要素が募りました。
ただ発電機に関しては、3月19日の出港を遅らせる原因になり、この3月19日は呉軍港空襲の日でもあったので、もし敵機が中国地方を抜けるような進路を取っていたら、【椎】が標的になった可能性もありました(実際は縦断することなく引き換えしています)。

空襲の影響で20日に舞鶴を出港した【椎】ですが、22日に徳山で給油を受けたところ、重油の精製が適当で塵芥などの不純物がどっさり含まれていました。
お陰で【椎】に残っていた燃料も含めて全部抜き出して精製しなおさなければならず、また余計な時間を費やしています。

このようにトラブルが続いた【椎】でしたが、26日にようやく呉へ到着。
整備を受けた後、ようやく第十一水雷戦隊の下で訓練を始めることになります。
ところが訓練も始まったばかりの新米である【椎】は、目前に迫った「天一号作戦」のために第二艦隊の指揮下に入ることになりました。
当時はもう戦闘を行える船は数えるほどしかなく、動く船をとにかく集めろ、という意図があったのかもしれません。
しかし【椎】を始め「丁型」は戦闘用の駆逐艦でもありませんし、なによりまだ誕生して半月の赤ん坊です。
あまりにも経験がないため、やはり作戦からは除外されています。

【大和】ら第一遊撃部隊が崩壊したあとも、【椎】「丁型」の訓練は細々と続きます。
ですが輸送も停止された今、燃料は日本に残されたものをやりくりするしかありません。
訓練とは言え極力燃料消費をしないように厳命されたので、体力作りとか考え方とか、動く手順とかは学べても、実行する機会はほぼなくなります。
加えて「飢餓作戦」による機雷が瀬戸内海にどんどん敷設されたので、たとえ燃料があったとしても迂闊に行動できなくなってしまいました。

5月20日、【椎】は第三十一戦隊、第四十三駆逐隊に編入はされますが、行われることは今までと変わらず、基本的には待機、燃料が融通された時は訓練、というものでした。
また第三十一戦隊自体が海軍挺進部隊の一員であったことから、【椎】達はたちまち「回天」特攻部隊の仲間入りとなってしまいます。
都合が良いのか悪いのか、6月5日には訓練中に敷設された機雷に触雷し、主機をはじめ大きな損傷を負ってしまいます。
そしてこの機会に、同時に「回天」搭載艦としての改装も施されてしまいました。

工事中の6月22日、呉はまたしても空襲を受けてしまいます。
【B-29】が爆弾を次々に投下し(この空襲は工場を集中的に狙ったため焼夷弾は投下されていません)、四方八方から強烈な爆発音と衝撃が【椎】を揺さぶりますが、この時【椎】は主機の工事中だったのでどうやっても動くことはできませんでした。
高角砲も分解されていて、【椎】は命中しないことを祈る他ありませんでした。
ただ今回の爆撃の目標がドックや港湾施設ではなく軍需工場だったため、【椎】が爆撃を受けることはありませんでした。
空襲が去り、被害を免れた【椎】はホッとしますが、空を見上げると黒い煙や火の粉、粉塵が舞い上がり、各地の工場はめちゃめちゃに破壊されていました。

7月1日も呉は空襲されますが、前回は軍需工場を叩きのめしたので、今度は焼夷弾の雨で市街地が火あぶりとなってしまいます。
今回もまたドックなどは被害がなく、延々と燃え広がる火災を、無尽蔵の水がある海の上で眺め続けるしかありませんでした。
今回は【椎】も対空射撃に参加していますが、戦果はさっぱりです。

【椎】は引き続き「回天」を載せる工事を続けます。
工事を終えた【椎】は「回天」基地がある平生へ向かいましたが、7月24日にはその平生でまた空襲を受けます。
この日は呉軍港が標的となった空襲で、平生は山口県なのですが、呉からさほど離れていないので一緒に攻撃を受けてしまったのです。
訓練を受けている【椎】らは急遽対空戦闘に移り、高角砲や機銃が唸りを上げますが、戦死者2名、負傷者11名を出してしまいました。

空襲が終わると海軍挺進部隊も訓練よりも戦力温存、燃料節約という方針になり、【萩】【梨】は航海ができる状態のまま、【椎】と、この空襲で多くの犠牲者を出した【樺】は偽裁係留されることになりました。
この隠蔽工作のお陰で【椎】は終戦まで沈まずに済んだわけですが、活動を継続していた【梨】は28日の空襲で被弾し、沈没、その後復活と数奇な一生を送ることになりました。

ですが隠遁生活はすぐに終わり、呉の防空任務を拝命します。
【梨】が沈没した28日は呉もまた空襲を受けていて、対空戦闘ができる船が少しでも欲しかったのです。
ただ迷彩をもとに戻して呉に到着したというのに、「撃ったら沈むまでめちゃめちゃ攻撃されるから黙ってやり過ごせ」と言われ、あまり帰ってきた意味はありませんでした。
この時は毎日戦闘機が2つの編隊で現れてはチンピラのように暴れまわり、それに楯突くとしつこく反撃されたようです。

こうして呉にいつつも何もできなかった【椎】は、最後にこの世のものとは思えない、異形のキノコ雲を記憶に焼き付け、終戦を迎えました。
終戦後は復員輸送をおよそ20回行ったと記録され、その後昭和22年/1947年7月1日、ナホトカでソ連へ賠償艦として引き渡されました。

ソ連では名を『ヴォーリヌイ』と改められ、艦隊水雷艇(駆逐隊)として所属しますが、特に活躍することはなく、昭和14年/1949年3月には標的艦へ格下げされます。
名前は『TsL-24』に変更され、こちらでは昭和34年/1959年まで訓練の際に貢献することができました。
そしてその年の11月、『TsL-24』は除籍され、その後解体されています。

タイトルとURLをコピーしました