広告

【伊三百六十一型潜水艦】(潜輸大型)
【submarine I-361 class(TypeSen yu dai)】

記事内に広告が含まれています。

基準排水量1,440t
水中排水量2,215t
一番艦竣工日伊号第三百六十一潜水艦
昭和19年/1944年5月25日
同型艦12隻
全 長73.50m
最大幅8.90m
主 機艦本式23号乙8型ディーゼル 2基2軸
最大速度水上 13.0ノット
水中 6.5ノット
航続距離水上 10ノット:15,000海里
水中 3ノット:120海里
馬 力水上 1,850馬力
水中 1,200馬力

装 備 一 覧

備 砲40口径14cm単装砲 1基1門
25mm機銃 2挺
魚雷/その他兵装艦首:53cm魚雷発射管 2門
 ※ のちに魚雷発射管は撤去
搭載魚雷 2本
22号対水上電探 1基
逆探 1基
※1945年以降 特定艦は13号対空電探 1基追加
その他特定艦は1945年以降、「回天」搭載能力を有する
広告

遅きに失した輸送潜水艦 回天母艦としての顔も持つ潜輸大型

太平洋戦争の開戦前、日本は潜水艦の数がまだまだ足りないという認識と共に、その隠蔽性を活かした輸送特化の潜水艦の建造という案が浮上していました。
しかし特に戦前の海軍が輸送を重要視するはずがなく、ただでさえ足りない潜水艦を輸送専門にして建造するなんて馬鹿馬鹿しいと一蹴されてしまいます。

ですが「ミッドウェー海戦」での敗北は制空権の奪い合いの号砲でもあり、ここで海軍は慌てて航空機の目を掻い潜る潜水艦での輸送、奇襲を考え始めました。
潜水艦には海軍陸戦隊の兵士と兵器を搭載し、気づかれずに上陸して一気に攻め込むという目論見でした。
その意向を受けて、「改マル5計画」「潜輸大型」の建造が決定します。
兵士110名、物資10t、上陸のための【大発動艇】2隻が、「潜輸大型」より送り込まれる算段でした。

ですが、急を要する「潜輸大型」の設計、起工よりもさらに急激な変化を見せたのが、戦況です。
ガダルカナル島の戦いは、兵士は当然ですが、それよりも物資輸送が困難を極めました。
すでに駆逐艦を用いた鼠輸送、既成の潜水艦を用いたモグラ輸送が始まっていましたが、どちらも低速の輸送船での輸送が危険なため、輸送力の乏しい艦をやむを得ず使っており、輸送量は激減しました。
餓島とも呼ばれたガダルカナル島の物資はゼロに等しく、鼠輸送、モグラ輸送では到底兵士の体力・士気の回復には繋がりませんでした。

そんな中で補充の人員を送っても、すぐに同じように戦わずして斃れるだけ。
そのため「潜輸大型」は兵士の輸送を完全に諦め、物資、兵器専門の輸送潜水艦へと方向転換をすることになりました。
物資は艦内に125t、また艦外にも20t搭載できるように改められています。

「潜輸大型」の特徴は、艦橋下部にV字型の傾斜があることです。
上から見た写真がないのではっきりと確認できる資料がないのですが、この凹みは空中からのレーダー波を乱すためのものでした。

しかし時が進むにつれ、制空権が奪われたこととレーダーの脅威が増してきたことから、できるだけ長く水中を航行できるようにという要求も高まってきました。
水中の航続距離を増やすには大量もしくは大容量の蓄電池が必要になります。
「潜輸大型」にはもともと1号15型蓄電池が240個搭載予定でしたが、ここからかなり増やして(実数不明)最終的には3ノット:40時間という、「潜高型」と同じぐらいの長時間潜航が可能になりました。
ただ、そのおかげで輸送スペースがかなり減らされてしまい、艦内搭載量は当初の約半分、なんと65tまで減ってしまいました。

装備は自衛用として最低限の魚雷発射管2門と魚雷2本。
門数はともかく、たった2本しか魚雷を搭載しないことからも「潜輸大型」の建造意図がうかがえます。
14cm単装砲と25mm単装機銃も最低限なもので、代わりに竣工時から22号対水上電探と逆探を装備していました。

最終的に輸送量よりも隠蔽距離を取った「潜輸大型」は、【伊361】が昭和19年/1944年5月に竣工。
以後1ヶ月に1~2隻竣工というなかなかのペースで「潜輸大型」は建造されていきました。
しかしこの時期はもう「マリアナ沖海戦」「サイパン島の戦い」の敗北もあって、日本の未来は真っ暗な状態でした。
輸送も駆逐艦と哨戒機の警戒がより増しており、潜水艦はもともとの任務であった敵艦襲撃をほとんど行えなくなっていました。

「潜輸大型」においては、魚雷を放つ機会がほぼなくなってしまった現状において、2門とは言えそれなりのスペースを取っている魚雷発射管が邪魔になってきました。
そこで「潜輸大型」はついに魚雷発射管を撤去して、そこに物資スペースを設ける、完全なる輸送潜水艦への改造を行うことになりました。
「潜輸大型」の最終艦となる【伊372】のみ、竣工時から魚雷発射管はなく、また以下の装備も竣工時から備わっていたことから、「潜輸大型」の中で1隻だけ基本計画番号が「S51B」となっています(それ以外は「S51」)。
また、昭和20年/1945年からは随時13号対空電探と逆探の換装、そして水中充電装置のシュノーケルが搭載されていきました。

ところで、この時期の日本はもう虫の息状態でしたが、それでも本土決戦のための最終兵器として、いわゆる特攻兵器が続々と完成していました。
そこでもはや輸送する先も限定的となり、さらに大型潜水艦の残数も少ないことから、「潜輸大型」が特攻兵器「回天」を搭載する、回天母艦へ改装されることになりました。
回天母艦へ改装されたのは【伊361、伊363、伊366、伊367、伊368、伊370】の5隻で、これらは甲板前方に2基、後方に3基の計5基の「回天」が搭載できるようになりました。
また、もう物資輸送をすることもないので、再び魚雷発射管が搭載されています。

引き続き輸送を行うもの、帰らぬ若き兵士を送り出すもの、2つそれぞれの任務を背負った「潜輸大型」は、最終的に4隻が生還。
誕生したころにはすでに輸送潜水艦の新造程度で戦況を挽回できる余力もなく、「潜輸大型」は一番艦竣工から1年と少しの間に8隻が撃沈させられるぐらい危険な海で戦い続けました。

同 型 艦

伊号第三百六十一潜水艦伊号第三百六十二潜水艦伊号第三百六十三潜水艦
伊号第三百六十四潜水艦伊号第三百六十五潜水艦伊号第三百六十六潜水艦
伊号第三百六十七潜水艦伊号第三百六十八潜水艦伊号第三百六十九潜水艦
伊号第三百七十潜水艦伊号第三百七十一潜水艦伊号第三百七十二潜水艦
潜水艦
広告

※1 当HPは全て敬称略としております。

※2 各項に表記している参考文献は当方が把握しているものに限ります。
参考文献、引用文献などの情報を取りまとめる前にHPが肥大化したため、各項ごとにそれらを明記することができなくなってしまいました。
勝手ながら本HPの参考文献、引用文献はすべて【参考書籍・サイト】にてまとめております。
ご理解くださいますようお願いいたします。