
起工日 | 大正11年/1922年11月11日 |
進水日 | 大正14年/1925年3月23日 |
竣工日 | 大正14年/1925年12月21日 |
退役日 (沈没) | 昭和16年/1941年12月11日 ウェーク島の戦い |
建 造 | 石川島造船所 |
基準排水量 | 1,270t |
垂線間長 | 97.54m |
全 幅 | 9.16m |
最大速度 | 37.25ノット |
馬 力 | 38,500馬力 |
主 砲 | 45口径12cm単装砲 4基4門 |
魚 雷 | 53.3cm連装魚雷発射管 3基6門 |
機 銃 | 留式7.7mm単装機銃 2基2挺 |
缶・主機 | ロ号艦本式缶 4基 艦本式ギアード・タービン 2基2軸 |
太平洋戦争初の喪失艦 陸からの砲撃で沈む疾風
【疾風】は当初は「第十三号駆逐艦」として建造され、昭和3年/1928年に【疾風】となります。
【疾風】は開戦直後の「ウェーク島の戦い」に招集されます。
ウェーク島は事前に日本の艦載機による空襲が行われておりましたが、米軍は日本が考えるよりも戦力が削がれていませんでした。
一方日本はウェーク島攻略をある程度楽観視しており、砲台も機能していないと判断していました。
上陸のための大発動艇が荒波により航行不能となり、日本は艦砲射撃へと作戦を変更します。
まず、日本は旗艦【夕張】と【天龍・龍田】が砲撃を開始。
1時間の砲撃に耐え、自らの射程内にしっかりと帝国海軍艦艇を誘い込んだ連合国軍は反撃に出ます。
まさか反撃が、しかもここまでの威力のものがあるとは思っていなかった帝国海軍はたちまち混乱。
まず【夕張】が砲撃を避けるように退避、続いて【天龍・龍田】の砲撃を耐え抜いた砲台が駆逐艦へ向けて砲撃を開始します。
その中で【疾風】は片舷斉射を行うため、図らずも砲台に横っ腹を晒す形となってしまいました。
米軍はこの機を逃さず、すかさず砲弾を【疾風】へ向けて発射。
途端に【疾風】は黒煙に包まれ、水柱が上がったかと思うと船体は真っ二つ、あっという間に沈下してしまいました。
【疾風】は12月8日の開戦からわずか3日後の12月11日に沈没。
真珠湾攻撃が文句なしの大勝利に終わった一方、同時期に開始された「ウェーク島攻略作戦」は緒戦では最も被害が大きく、また利益も少ない戦いとなりました。