広告

菊月【睦月型駆逐艦 九番艦】

記事内に広告が含まれています。

起工日 大正14年/1925年6月15日
進水日 大正15年/1926年5月15日
竣工日 大正15年/1926年11月20日
退役日
(放棄)
昭和17年/1942年5月5日
ツラギ港擱座
建 造 舞鶴海軍工廠
基準排水量 1,315t
垂線間長 97.54m
全 幅 9.16m
最大速度 37.25ノット
馬 力 38,500馬力
主 砲 45口径12cm単装砲 4基4門
魚 雷 61cm三連装魚雷発射管 2基6門
機 銃 7.7mm単装機銃 2基2挺
缶・主機 ロ号艦本式缶 4基
艦本式ギアード・タービン 2基2軸
広告

今も僅かに浅瀬に姿を残す菊月 有志の努力で砲身が国内に戻る

【菊月】は竣工当初は「第三十一号駆逐艦」と呼ばれ、昭和3年/1928年8月1日に【菊月】と改称されます。
【菊月】は大正時代に竣工した最後の駆逐艦となります。

【菊月】以降の4隻ですが、それ以前の「睦月型」とは一部基本設計が異なっています。
はっきりわかるのが艦尾の形状で、【長月】以前は艦尾には爆雷投下軌条とそのための張り出しがあります。
一方【菊月】以降はその張り出しがなく、投下軌条もありません。
代わりに両舷3基ずつの爆雷投下台が設置されています。
この違いの理由には、爆雷だけでなく機雷敷設も影響しているのでは、と言われています。
機雷敷設の機会が想定されなくなったことで、装備と形状にも変化が見られたのではないでしょうか。
他にも前檣の長さが少し短くなっているという違いもあります。

昭和10年/1935年9月26日、【菊月】「第四艦隊事件」に巻き込まれます。
猛烈な台風の渦中で強行されたこの訓練では、そもそもこれほどの悪天候で耐えられる設計ではない古い艦と、徹底した軽量化によってペラペラな強度になっていた新しい艦がそれぞれ大きな被害を負ってしまいました。
前者に該当する【菊月】は、この台風によって艦橋が大破し、【睦月】【三日月】とともに醜い姿を晒してしまいました。

昭和16年/1941年4月10日から、【卯月】【夕月】とともに編制していた第二十三駆逐隊は第一航空戦隊・第二航空艦隊に所属することになり、二航戦の護衛や「トンボ釣り」を行っていました。
しかし「真珠湾攻撃」の時は、海軍が口酸っぱく要求されている航続距離不足のため参加できず、残念ながら第二十三駆逐隊は「グアム島攻略作戦」の護衛へ回されています。
この作戦に参加したのは第二十三駆逐隊の他には、【曙】【敷設艦 津軽】【特設水上機母艦 聖川丸】
さらに第六戦隊の「古鷹型」「青葉型」2隻ずつという内容で、メンツを見る限りも主力とは言えない面々が回らされた作戦でした。
そもそも統括していた第四艦隊自体が旧式艦ばかり集められた編制だったので、任務もどうしても後方のものになってしまいます。
作戦は無事成功し、その後はラバウル方面、ラエとサラモアの攻略、そして「アドミラルティ攻略作戦」の支援任務に就きました。

順調に勢力を伸ばしていった日本は、次にオーストラリアの対岸に位置するニューギニア島のポートモレスビー攻略となる「MO作戦」の実行に向けて動きだしました。
この作戦も第四艦隊が主動するものでしたが、ここに第五航空戦隊と【祥鳳】が加わり、作戦の支援を行いました。
【菊月】はこの「MO作戦」の一環であるツラギ占領のためにラバウルから出撃し、5月3日にツラギ島を攻略。
ツラギ島はソロモン諸島の真上にある小さな島で、ここを占領していたオーストラリア軍はすでに撤退してたため、占領はあっさり完了しました。
しかし何故撤退していたのか、それはまさしくこの作戦がすでに暗号解読で筒抜けだったからです。
アメリカはこの作戦に対して【米ヨークタウン級航空母艦 ヨークタウン】【米レキシントン級航空母艦 レキシントン】が「MO作戦」阻止の為に派遣しています。

5月4日、【菊月】【夕月】とともに【敷設艦 沖島】から補給を受けるために横付けしている状態で、他の輸送船は荷役作業中でした。
そんな無防備な状態が敵に見つかると、それは攻撃されるに決まっています。
【レキシントン】は補給が終わらなかったので攻撃に参加できませんでしたが、相手は護衛機もおらず、小さな駆逐艦と敷設艦、輸送船だけ。
【ヨークタウン】1隻でも全く問題ありません。

上空からバタバタとやかましい音が聞こえ始めたと思ったら、あっという間に星マークを輝かせた機体が【菊月】らに向かって襲い掛かってきました。
完全な奇襲だったようで、【菊月】は横付けした状態のままで4番砲塔のすぐ前に被弾。
この衝撃は被弾箇所が折れ曲がり、少し艦尾が持ち上がるほどの威力でした。
それでもまだ動ける【菊月】は急いで【沖島】から離れ、対空戦闘を行います。

ところが反撃する機会も与えられず、今度は【TBD デヴァステーター】8機が【菊月】らに殺到。
【菊月】は回避する間もなく右舷機関室に魚雷を受けてしまいます。

機械室に浸水したことで足をやられた【菊月】は航行不能となり、沈没を避けるために【特設駆潜艇 第三利丸】によって隣のガヴツ島のハラボ水上機基地までで避難曳航され、擱座します。
同じく空襲に巻き込まれたものの、幸い航行可能だった【沖島】【夕月】は、【菊月】の乗員を乗せてラバウルへと避難しました。
しかし【菊月】は被雷による浸水が酷く、じわじわと沈下が進み、やがて沈没してしまいます。
乗組員も避難していたことから、【菊月】の旅路はここで終わってしまいました。

やがて昭和17年/1942年8月から始まった「ガダルカナル島の戦い」において、米軍は死闘の末にガダルカナル島の奪還を達成します。
この時にアメリカは浅瀬に沈んでいた【菊月】を発見しており、アメリカは敵国の駆逐艦の構造を丸裸にするべく、【菊月】の調査を決定。
浮揚させた後は、通称「トウキョウベイ」と呼ばれる現在の沈没箇所付近まで移動し、【工作艦 プロメテウス】の手によって修復を受けます。
そのあとは装備から構造まで徹底的な調査がなされました。

調査が終了すると、【菊月】は、復旧使用ができないように砲身の切り込み、切断、スクリューの切除などの処置が施された後、沈められることもなくその場に放棄されてしまいます。
この時、【菊月】を日本の駆逐艦として誤認させるように囮に使えないかという案もあったようですが、恐らく戦況が有利に傾いたことから、この案は採用されることはありませんでした。

放棄されたあとの菊月

やがて戦争は終結し、さらに70年の年月が流れましたが、【菊月】は風化や腐食によって無残な姿になりながらも、まだ一部を海上にとどめています。
彼女は特設艦や病院船を除き、いわゆる戦闘用の艦では唯一海上に現存する駆逐艦となっています。
しかし昨今の海面上昇問題や、何十年も風雨と海水、潮風にさらされているため、今はほとんどが海中に沈んでしまっています。

そんな中、2016年現在、「菊月保存会」の方々の活動により、この【菊月】の四番主砲の砲身を引き上げ、母港となる舞鶴への常設設置のための取り組みを進めていらっしゃいます。
http://www5c.biglobe.ne.jp/~nekotea/
(「一般社団法人 菊月保存会」は解散、非営利団体へ移行されましたため、ホームページも閉鎖となりました。)

そして2019年6月9日、「駆逐艦菊月会」が、会が作成された復元図を無料公開されることを公表されました。
当HPでも少しでもこのご決断にご協力できるように、復元図を以下に掲載させていただきます。


※容量の関係上、オリジナルよりもはるかに小さなサイズに縮小しております。

なお、ご利用にあたっては使用の制限は設けられていないものの、必ず以下の「駆逐艦菊月会」のHP該当リンクをご確認の上、ご利用ください。

菊月復元図v3b1を公開しました

駆逐艦
広告

※1 当HPは全て敬称略としております(氏をつけるとテンポが悪いので)。

※2 各項における参考文献、引用文献などの情報を取りまとめる前にHPが肥大化したため、各項ごとにそれらを明記することができなくなってしまいました。
わかっている範囲のみ、各項に参考文献を表記しておりますが、勝手ながら今は各項の参考文献、引用文献をすべて【参考書籍・サイト】にてまとめております。
ご理解くださいますようお願いいたします。

シェアする
大日本帝国軍 主要兵器