
起工日 | 大正7年/1918年1月7日 |
進水日 | 大正8年/1919年1月7日 |
竣工日 | 大正9年/1920年3月16日 |
退役日 (除籍) | 昭和20年/1945年9月15日 |
建 造 | 三菱長崎造船所 |
基準排水量 | 1,251t |
垂線間長 | 97.54m |
全 幅 | 8.92m |
最大速度 | 39.0ノット |
馬 力 | 38,500馬力 |
主 砲 | 45口径12cm単装砲 4基4門 |
魚 雷 | 53.3cm連装魚雷発射管 3基6門 |
機 銃 | 6.5mm単装機銃 2基2挺 |
缶・主機 | ロ号艦本式缶 4基 三菱パーソンス式ギアード・タービン 2基2軸 |
様々な役目をこなした澤風は、当時のタービンが現存
【澤風】は竣工してから10年、いよいよ空母運用が本格的になってきた時に重宝されることになります。
当時の主力空母だった【赤城】から発艦された艦載機は、戦闘によって着艦することができずに海上へ不時着することがままありました。
艦載機を救うことは難しいですが、そのパイロットはまだ助かる命です。
【澤風】はそのパイロットを救う「トンボ釣り」を行うため、第一航空隊に編入されていました。
当時の主力空母だった【赤城】から発艦された艦載機は、戦闘によって着艦することができずに海上へ不時着することがままありました。
艦載機を救うことは難しいですが、そのパイロットはまだ助かる命です。
【澤風】はそのパイロットを救う「トンボ釣り」を行うため、第一航空隊に編入されていました。
昭和7年/1932年の「上海事変」に参加した後、【澤風】は館山海軍航空隊の練習艦となり、その後横須賀鎮守府での練習艦時代を挟み、昭和16年/1941年まで館山の海で訓練に従事します。
昭和17年/1942年からは対潜掃討と船団護衛を任されますが、その際に2度の修理を経験しています。
昭和20年/1945年に入ると、【澤風】は対潜実験艦として改装され、主砲を4番砲塔を除いて撤去、爆雷36個や22号電探などを装備することになりました。
しかし自身は戦場に赴くことはなく、やがて特攻訓練の標的艦となり、そのまま終戦を迎えました。
終戦後、無傷だった【澤風】はしかし相当年季が入り、そのまま活用することはできませんでした。
その後は同型艦の【汐風】とともに、福島県小浜港の防波堤となるために沈められました。
今でも【澤風】のタービンが近隣の公園に保存されています。