ルンガ沖海戦 | 大日本帝国軍 主要兵器

ルンガ沖海戦

1942年

ルンガ沖夜戦/タサファロング沖海戦

ルンガ沖海戦タサファロング沖海戦戦闘参加戦力大日本帝国連合国第二水雷戦隊(司令官:田中頼三少将)第67任務部隊・警戒隊(指揮官:カールトン・H・ライト少将) 第三一駆逐隊 重巡洋艦【ミネアポリス】  駆逐艦【長波】 重巡洋艦【ペンサコラ】 ...
駆逐艦

高波【夕雲型駆逐艦 六番艦】

【高波】の竣工時、すでにガダルカナル島とソロモン海域では激しい戦いが繰り広げられていました。 9月27日、「沖輸送」の一環として【輸送船 賀茂丸】と【陸軍病院船 波上丸】を護衛し、ラバウルへ向かうのが初任務となります。 しかし10月7日、ラバウル到着直前で【米サーゴ級潜水艦 スカルピン】の襲撃を受けて【波上丸】が沈没。
駆逐艦

長波【夕雲型駆逐艦 四番艦】

「夕雲型」四番艦の【長波】は「ミッドウェー海戦」後に竣工。 【長波】は【巻波・高波】とともに第三一駆逐隊を編成しました。 初陣は遅く、10月13日のヘンダーソン飛行場艦砲射撃の護衛に就いたのが初。 自身も艦砲射撃に加わった一方で、この砲撃を阻止しにきた魚雷艇を追い払ってもいます。 その後26日にも「南太平洋海戦」に参加し、ここから徐々に【長波】の出番が増えていきます。
駆逐艦

親潮【陽炎型駆逐艦 四番艦】

起工日昭和13年/1938年3月29日進水日昭和13年/1938年11月29日竣工日昭和15年/1940年8月20日退役日(沈没)昭和18年/1943年5月8日ブラケット水道建 造舞鶴海軍工廠基準排水量2,033t垂線間長111.00m全 ...
駆逐艦

黒潮【陽炎型駆逐艦 三番艦】

起工日昭和12年/1937年8月31日進水日昭和13年/1938年10月25日竣工日昭和15年/1940年1月27日退役日(沈没)昭和18年/1943年5月8日ブラケット水道建 造藤永田造船所基準排水量2,033t垂線間長111.00m全 ...
駆逐艦

涼風【白露型駆逐艦 十番艦】

起工日昭和10年/1935年7月9日進水日昭和12年/1937年3月11日竣工日昭和12年/1937年8月31日退役日(沈没)昭和19年/1944年1月25日ポナペ島北東建 造浦賀船渠基準排水量1,685t垂線間長103.50m全 幅9.9...
駆逐艦

江風【白露型駆逐艦 九番艦】

起工日昭和10年/1935年4月25日進水日昭和11年/1936年11月1日竣工日昭和12年/1937年4月30日退役日(沈没)昭和18年/1943年8月6日ベラ湾夜戦建 造藤永田造船所基準排水量1,685t垂線間長103.50m全 幅9....